Fate Grand Order
FGO攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

両儀式(セイバー)の評価/スキル・宝具

サーヴァントクラスレア度
両儀式(セイバー)

両儀式
(セイバー)

セイバー

セイバー

星5

両儀式(セイバー)のスキル・宝具

宝具無垢識・空の境界アーツ
敵全体に強力な防御力無視攻撃&敵全体を確率で即死<オーバーチャージで確率UP>+味方全体の弱体解除
スキル1直死の魔眼C直死の魔眼CCT:7~5
自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&自身のアーツ性能UP(1ターン)&敵全体の即死耐性をダウン(1ターン)
スキル2雲耀A雲耀ACT:7~5
自身の攻撃力アップ(3ターン)&精神異常弱体耐性アップ(3ターン)
スキル3陰陽魚A陰陽魚ACT:6~4
自身のHPを回復&自身のNPを減少【デメリット】
カードQAABB

使い方(運用方法)

攻撃力アップスキルと全体即死宝具を持っているので、HPの高い敵が出現する周回クエストで活躍します。

総評

2種類持つ火力バフだけでなく、即死耐性ダウンも持っているので宝具の火力ないし即死効果で敵を一掃できるのが強みです。また、スキルにより無敵貫通効果を得られるので敵のバフを全く気にせず安定した火力を出せるのも魅力的です。

スポンサーリンク

両儀式(セイバー)の宝具

敵全体の防御力バフを気にせず安定した火力を出すことが出来る上に、確率での即死効果がついているのでどれだけ敵のHPが残っていても状況をひっくり返すことが出来る宝具です。また、味方全体の弱体を解除できるので攻めだけでなく支援もこなすことが出来ます。

無垢識・空の境界
属性
アーツ
効果敵全体に強力な防御力無視攻撃&敵全体を確率で即死<オーバーチャージで確率UP>+味方全体の弱体解除

両儀式(セイバー)のスキル

無敵貫通付与及びアーツ性能アップ、攻撃力アップ、HP回復といったように、攻めと若干の耐久に長けたスキル構成となっています。

スキル1(直死の魔眼C)

自身に無敵貫通とアーツ性能アップを付与し、敵全体の即死耐性をダウンできるスキル。アーツ主体のため火力上昇につながる上に即死耐性ダウンで宝具の即死耐性が通しやすくなり、無敵貫通により無敵も回避も無視できる優秀なスキルです。使いどころの多いスキルなので、最優先で育成しましょう。

直死の魔眼C直死の魔眼CCT:7~5
自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&自身のアーツ性能UP(1ターン)&敵全体の即死耐性をダウン(1ターン)
Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
25%
60%
26.5%
62%
28%
64%
29.5%
66%
31%
68%
Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
32.5%
70%
34%
72%
35.5%
74%
37%
76%
40%
80%

スキル2(雲耀A)

自身の攻撃力と精神異常耐性をアップするスキル。火力にもつながる上に敵の魅了などが効きにくくなるので、スキル1を最優先にしつつこちらも育成しましょう。

雲耀A雲耀ACT:7~5
自身の攻撃力アップ(3ターン)&精神異常弱体耐性アップ(3ターン)
Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
15%
18%
16%
19.8%
17%
21.6%
18%
23.4%
19%
25.2%
Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
20%
27%
21%
28.8%
22%
30.6%
23%
32.4%
25%
36%

スキル3(陰陽魚A)

自身のHPを回復し、デメリットとしてNPを10減少するスキル。デメリットがある分回復量が多いので、火力より耐久力を求めるのであればスキル1を最優先にしつつこちらも育成しましょう。

陰陽魚A陰陽魚ACT:6~4
自身のHPを回復&自身のNPを減少【デメリット】
Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
20%
1,000
21%
1,000
22%
1,000
23%
1,000
24%
1,000
Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
25%
1,000
26%
1,000
27%
1,000
28%
1,000
30%
1,000

両儀式(セイバー)のクラススキル

単独顕現によりクリティカル威力が少し上がっており、即死やデバフを弾きやすく、根源接続により各種カードの性能が上がっているのでアタッカーとして安定した火力を出すことが出来ます。

スキル名効果
対魔力A自身の弱体体制をアップ
単独顕現C自身のクリティカル威力を少しアップ&即死耐性をUP&精神異常耐性をUP
根源接続A自身のバスター性能UP&アーツ性能UP&クイック性能UP

両儀式(セイバー)のスキル上げ優先度

【ステップ1】
直死の魔眼 Lv6 → 雲耀 Lv6
複数のバフでとても高い火力を発揮できるようになるので、これら2つのレベルを並行して育成しましょう。素材がなければ、火力バフ以外の用途がある「直死の魔眼」を優先して育成しましょう。まずはCTが短縮されるLv6まで上げましょう。
【ステップ2】
直死の魔眼 Lv10 → 雲耀 Lv10
素材が集まり次第、倍率上昇とCT短縮のために両方を最大まで育成しましょう。ステップ1と同じく、素材が足りなければ用途の広い「直死の魔眼」を優先して上げましょう。
【ステップ3】
陰陽魚 Lv10
回復量が大幅に増える上にCTがとても短くなるので、ストーリー攻略や高難易度クエストなどの長期戦になりがちなクエストの攻略要員として運用するのであれば、このスキルを最大まで育成しましょう。周回要員として使うのであれば、このスキルは育成しなくても問題ありません。

両儀式(セイバー)のスキル上げ素材

レベル素材
1初期値
2剣の輝石剣の輝石×5
3剣の輝石剣の輝石×12
4剣の魔石剣の魔石×5
5剣の魔石剣の魔石×12
鳳凰の羽根鳳凰の羽根×4
6剣の秘石剣の秘石×5
鳳凰の羽根鳳凰の羽根×8
7剣の秘石剣の秘石×12
虚影の塵虚影の塵×10
8虚影の塵虚影の塵×20
八連双晶八連双晶×6
9八連双晶八連双晶×18
ゴーストランタンゴーストランタン×24
10伝承結晶伝承結晶×1

両儀式(セイバー)の再臨素材

段階素材
1回目セイバーピースセイバーピース×5
2回目セイバーピースセイバーピース×12
虚影の塵虚影の塵×15
3回目セイバーモニュメントセイバーモニュメント×5
鳳凰の羽根鳳凰の羽根×8
混沌の爪混沌の爪×3
最終再臨セイバーモニュメントセイバーモニュメント×12
混沌の爪混沌の爪×6
蛮神の心臓蛮神の心臓×5

両儀式(セイバー)の強い点と弱い点

両儀式(セイバー)の強い点

宝具で即死付与と弱体解除を同時に行える

両儀式の宝具には敵全体へ即死を付与する効果と味方全体の弱体状態を解除する効果があります。即死効果に重点を置いてHPの高い敵が複数出現するクエストの周回に用いる、もしくは弱体解除効果に重点を置いて高難易度クエストの攻略に用いるなど、様々な使い方が出来ます。また、防御無視効果もあるので、敵の防御バフに左右されず安定して高いダメージを与えられるのも強みの一つです。

「直死の魔眼C」で火力上げと無敵貫通が可能

「直死の魔眼C」には自身に無敵貫通を付与する効果と、アーツ性能をアップし敵全体の即死耐性をダウンする効果があります。宝具発動に合わせて使用すると、宝具の防御無視効果と無敵貫通効果が合わさり敵の防御関連のバフを全て無視してダメージを与えられる上に、アーツ性能アップや敵全体への即死耐性ダウン付与で宝具の威力を上げられる上に即死効果を活かしやすくなるといったメリットがあります。

「雲耀B」で攻撃力アップも可能

アーツ性能アップ効果のある「直死の魔眼C」に加えて攻撃力アップ効果のある「雲耀B」も持つので、宝具の威力を大幅に上げることができます。「雲耀B」は効果が3ターン持続するので、使用タイミングは「直死の魔眼C」のように宝具に合わせて、でなくとも問題ありません。

CTの短い回復スキル「陰陽魚A」を持つ

「陰陽魚A」は使用時にNPが10%減少するといったデメリットがある分、HP回復量はとても多いです。スキルレベルを最大まで上げるとCT4でHPを5000回復といった破格の回復量になるので、ある程度の耐久もこなすことが出来ます。

両儀式(セイバー)の弱い点

「陰陽魚A」の使い所が少し難しい

「陰陽魚A」はCTが短く回復量が多いといった優秀なスキルですが、使用時のデメリットでNPが減少するため、使用タイミングを考えず使っていると宝具発動が大幅に遅れてしまいます。味方のNPをチャージ出来るサーヴァントと一緒に編成し、NP減少のデメリットをケアしましょう。

敵の宝具を避けられない

両儀式は回避や無敵は持たないので、敵の宝具を無傷でやり過ごすのは不可能です。味方に回避や無敵を付与できるサーヴァントを編成しましょう。

両儀式(セイバー)の運用方法

全体宝具アタッカー

礼装やサーヴァントでNPを供給する

両儀式は防御無視効果のある全体宝具を持つので、敵の防御バフを無視して安定したダメージを与える全体宝具アタッカーとして運用できます。NPチャージ効果のある礼装や味方のNPをチャージ出来るサーヴァントと編成すると、宝具が撃ちやすくなり全体宝具アタッカーとして運用しやすくなります。

宝具発動前は「直死の魔眼C」を使う

両儀式の宝具はアーツなので、アーツ性能アップ効果のある「直死の魔眼C」で宝具の威力を上げることができます。効果が1ターンしか持続しない分アーツ性能アップの倍率は高いので、通常攻撃時ではなく宝具発動時に使用しましょう。

即死アタッカー

宝具チェインを組む際は後の方で選択する

両儀式の宝具は防御無視効果に加えて即死効果もあるので、サーヴァント以外のHPが極端に高い敵が複数出現するクエストをすぐに終わらせる即死アタッカーとしても運用できます。OCにより即死成功率が上がるので、宝具の即死効果を重視するのであれば宝具チェインを組むときに後の方で選択しましょう。

「直死の魔眼C」で自身や味方の即死をサポートする

「直死の魔眼C」はアーツ性能アップ効果に加えて敵全体に即死耐性ダウンを付与する効果があるので、自身や味方の即死をサポートできます。アーツ性能アップと同じく即死耐性ダウン効果も1ターンしか持続しないので、自身もしくは味方の即死宝具の発動に合わせて使いましょう。

両儀式(セイバー)と一緒に使いたいサーヴァントや礼装

両儀式(セイバー)と一緒に使いたいサーヴァント

サーヴァント解説
山の翁

山の翁

お互い敵全体の即死耐性を下げられるので、宝具の即死が通りやすくなります。また、両儀式は味方への支援スキルを持たず、山の翁も自己完結したスキルを持っていて支援を必要としないので好相性です。
ジャンヌ・ダルク

ジャンヌ
ダルク

宝具で味方全体に無敵を付与できるので、回避や無敵を持たない両儀式を敵の宝具から守ることが出来ます。また、お互いアーツ主体なので、同じパーティに入れるとアーツチェインが組みやすくなります。
ランスロット(セイバー)

ランスロット
(セイバー)

同じセイバークラスなので編成しやすく、こちらもアーツ主体なので同じパーティに入れるとアーツチェインが組みやすくなります。

両儀式(セイバー)と一緒に使うおすすめの礼装

礼装解説
フォーマルクラフト

フォーマルクラフト

アーツ性能をアップする礼装。アーツ主体なので火力を上昇させることが出来ます。
ダイブ・トゥ・ブルー

ダイブ
トゥ
ブルー

アーツ性能と宝具威力をアップし、NP30% チャージ状態で戦闘を開始する礼装。アーツ性能の上昇率は前述の礼装に劣りますが、宝具威力アップとNP補助により宝具が撃ちやすくなっているので、宝具を重視するのであればこちらがおすすめです。
カルデアの顕学

カルデアの顕学

自身のHP回復量をアップし、NP30%チャージ状態で戦闘を開始する礼装。スキル3での回復量が増し、耐久力が上がるので宝具の撃ちやすさと耐久力を求めるのであればこちらがおすすめです。

両儀式(セイバー)のステータス

基本情報

レア度星5COST16
クラスセイバー
最大HP15453最大ATK10721
属性中立・中庸天地人
特性エヌマ特攻無効
声優坂本真綾
イラスト武内崇
コマンドカードクイックアーツバスター
122
筋力E耐久A
敏捷C魔力B
幸運A宝具B+

絆礼装

無我識 心空妙有
効果両儀式(セイバー)装備時のみ、自身がフィールドにいる間、味方全体のArtsカード性能を15%アップ

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FGO】周回におすすめキャラのランキング

【FGO】3ターン周回のやり方/イベントの3ターン周回まとめ

【FGO】魔術礼装(マスター礼装)のおすすめランキング

【FGO】ライダー最強ランキング

【FGO】「李書文(アサシン)」の絆礼装と絆上げにおすすめのフリクエ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT