Fate Grand Order
FGO攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「紫式部」の運用方法

紫式部システムでの3ターン周回

紫式部の宝具は多段ヒットする全体アーツ宝具を持っており、自身のNP効率も高いサーヴァントです。単体のアーツ性能を大幅に上げる「玉藻の前」や、単体のNP獲得量を大幅に上げる「パラケルスス」などと一緒に運用すると、宝具を3連打してクエストを3ターン周回することが可能です。

クエスト周回時の運用

「紫式部」は、NPを最大で30%チャージするスキルも持っています。「カレイドスコープ」や最大解放「虚数魔術」などを装備させれば宝具をすぐに発動することが出来るので、単体でもクエスト周回性能の高いサーヴァントとなっています。

高難易度クエストでの運用

紫式部の宝具は1ターン持続する強化無効を付与する効果があるので、宝具を発動すれば1ターンの間敵のバフ使用を妨害することが出来ます。ストーリークエストや高難易度クエストなど、ブレイク時にバフを使用されるクエストを攻略する際は紫式部を編成し、紫式部の宝具でブレイクしてバフを妨害しましょう。

「紫式部」の評価

強い点

多段ヒットする特攻付き全体アーツ宝具が強力

紫式部の宝具は多段ヒットするアーツ宝具なので、編成次第では宝具を3連射することが出来ます。また、魔性特攻効果があるので、魔性特性持ちの敵が出現するクエストの攻略や周回を簡単にこなせるといった強みがあります。

「歌仙の詩歌」で与ダメージを伸ばせる

「歌仙の詩歌」は敵全体の防御力を下げる効果があり与ダメージを伸ばせる、高いHPを持つ敵が出現するクエストの周回などで間接的な火力支援をこなせます。また、防御力デバフ効果だけでなく味方全体に魔性特攻を付与する効果もあり、魔性特性持ちの敵が出現するクエストの周回であれば与ダメージを更に伸ばすことが出来ます。

「呪術(詞)」で敵の宝具発動を妨害しつつ自身の宝具の撃ちやすさを上げられる

「呪術(詞)」は敵単体に確率で宝具封印を付与する効果があり、敵の宝具発動を妨害することが出来ます。これに加えて、自身のNPをチャージする効果や宝具威力を上げる効果があるので、敵の宝具発動を妨害しつつ、自身の宝具の撃ちやすさや威力を上げることが出来ます。

「紫式部日記」で味方全体の耐久力を上げられる

「紫式部日記」は味方全体に被ダメージカットや弱体無効、強化解除耐性バフを付与する効果があり、敵の攻撃によるダメージを抑制することが出来ます。また、弱体無効や強化解除耐性バフにより、敵からの強力なデバフや強化解除に左右されにくくなるので、高難易度クエストやストーリークエストの攻略で活躍します。

弱い点

宝具封印が確率

「呪術(詞)」の宝具封印付与は確率なので、敵の宝具を安定して妨害するのは不可能です。NPチャージや宝具威力バフ用として割り切る、宝具封印を付与できればラッキー程度の認識で運用するなどしましょう。

魔性特性持ち以外には高い火力を発揮できない

紫式部は魔性特攻宝具や魔性特攻スキルといったように魔性特攻に偏重した性能をしているので、魔性特性持ち以外にはそれほど高い火力を発揮できません。魔性特性持ち以外の敵が出現するクエストを攻略する際は、味方にカードバフや攻撃力バフを付与できるサーヴァントと編成しましょう。

スポンサーリンク

「紫式部」のステータス

「紫式部」の宝具やスキル、コマンドカードなど基本的なステータス情報を記載しています。

キャラ
紫式部

紫式部

クラスキャスターキャスター
カード
QQAAB
レア度星5
ステータス最大HP:12833
最大ATK:11374
属性-
特性-
声優茅野愛衣
イラスト本庄雷太
宝具
アーツ
敵全体に強力な[魔性]特攻攻撃
<オーバーチャージで特攻威力アップ>
&強化無効状態を付与(1T)
スキル
歌仙の詩歌A

歌仙の詩歌A

敵全体の防御力をダウン(3T)
+味方全体に[魔性]特攻状態を付与(3T)
呪術(詞)D+

呪術(詞)D+

敵単体に中確率で宝具封印状態を付与(1T)
+自身のNPを増やす
&宝具威力をアップ(3T)
紫式部日記B

紫式部日記B

味方全体に被ダメージカット状態を付与(3回・3T)
&弱体無効状態を付与(1回・3T)
&強化解除耐性をアップ(1回・3T)

「紫式部」の宝具

宝具名源氏物語・葵・物の怪
属性アーツアーツ
効果敵全体に強力な[魔性]特攻攻撃
<オーバーチャージで特攻威力アップ>
&強化無効状態を付与(1T)

スポンサーリンク

スキル1:歌仙の詩歌A

スキル名歌仙の詩歌A歌仙の詩歌A
効果敵全体の防御力をダウン(3T)
+味方全体に[魔性]特攻状態を付与(3T)
CT8→6
敵全体の防御力をダウン
Lv1
20%
Lv2
21%
Lv3
22%
Lv4
23%
Lv5
24%
Lv6
25%
Lv7
26%
Lv8
27%
Lv9
28%
Lv10
30%
味方全体に[魔性]特攻状態を付与
Lv1
20%
Lv2
21%
Lv3
22%
Lv4
23%
Lv5
24%
Lv6
25%
Lv7
26%
Lv8
27%
Lv9
28%
Lv10
30%

スキル2:呪術(詞)D+

スキル名呪術(詞)D+呪術(詞)D+
効果敵単体に中確率で宝具封印状態を付与(1T)
+自身のNPを増やす
&宝具威力をアップ(3T)
CT8→6
自身のNPを増やす
Lv1
20%
Lv2
21%
Lv3
22%
Lv4
23%
Lv5
24%
Lv6
25%
Lv7
26%
Lv8
27%
Lv9
28%
Lv10
30%
宝具威力をアップ
Lv1
10%
Lv2
11%
Lv3
12%
Lv4
13%
Lv5
14%
Lv6
15%
Lv7
16%
Lv8
17%
Lv9
18%
Lv10
20%

スキル3:紫式部日記B

スキル名紫式部日記B紫式部日記B
効果味方全体に被ダメージカット状態を付与(3回・3T)
&弱体無効状態を付与(1回・3T)
&強化解除耐性をアップ(1回・3T)
CT7→6
味方全体に被ダメージカット状態を付与
Lv1
500
Lv2
550
Lv3
600
Lv4
650
Lv5
700
Lv6
750
Lv7
800
Lv8
850
Lv9
900
Lv10
1000

「紫式部」のクラススキル

スキル名効果
陣地作成C+自身のアーツカード性能を少しアップ
道具作成C弱体付与成功率を少しアップ

「紫式部」の再臨素材とスキル上げ優先度

「紫式部」の再臨素材

「紫式部」のスキル上げ素材

レベル素材
1初期値
2術の輝石術の輝石×5
3術の輝石術の輝石×12
4術の魔石術の魔石×5
5術の魔石術の魔石×12
黒獣脂黒獣脂×3
6術の秘石術の秘石×5
黒獣脂黒獣脂×6
7術の秘石術の秘石×12
禁断の頁禁断の頁×5
8禁断の頁禁断の頁×10
閑古鈴閑古鈴×6
9閑古鈴閑古鈴×18
九十九鏡九十九鏡×10
10伝承結晶伝承結晶×1

紫式部のスキル上げ優先度

【ステップ1】
呪術(詞) Lv10
このスキルをLv10まで育成しておくとNPが30%チャージ出来るようになり、NP50%チャージ礼装+「夢幻のカリスマ」などNP20%チャージスキルとあわせて使えば宝具をすぐに発動出来ます。これにより、宝具を用いた周回や攻略がとてもやりやすくなるので、このスキルを最優先で育成しましょう。
【ステップ2】
歌仙の詩歌 Lv6
このスキルを育成すると、各種倍率が上昇し与ダメージを伸ばせるようになり、敵を撃破するのが楽になります。なので、「呪術(詞)」の育成が終わり次第、こちらもCTが1つ短縮されるLv6を目途に育成しましょう。
【ステップ3】
歌仙の詩歌 Lv10
倍率の上昇に伴い与ダメージが更に伸びるので、素材が集まり次第Lv10まで育成しましょう。

「紫式部」のおすすめ礼装/コマンドコード/パーティ

おすすめ礼装

「紫式部」のおすすめ礼装を記載しています。ストーリー攻略時など、イベント特攻礼装がない場合につける礼装の参考にどうぞ。

サーヴァント解説
ダイブ・トゥ・ブルー

ダイブ
トゥ
ブルー

・アーツ性能&宝具威力バフで与ダメージを伸ばせる
・NPチャージ効果で宝具の撃ちやすさを上げられる
蒼玉の魔法少女

蒼玉の魔法少女

・NP獲得量バフ効果で宝具が連射しやすくなる
・NPチャージ効果で宝具が撃ちやすくなる
カルデア・ライフセーバーズ

カルデア
ライフセーバーズ

・NP獲得量バフ効果でNPを溜めやすくなる
・ガッツ効果で耐久力が増す

おすすめコマンドコード

「紫式部」に付けるおすすめのコマンドコードを紹介しています。イベント限定コマンドコードでの運用と、フレンドガチャから入手できる低レアコマンドコードでの運用を記載しています。

イベント限定コマンドコードのおすすめ

低レアコマンドコードのおすすめ

おすすめパーティ(相性がいいサーヴァント)

「紫式部」と相性がいいサーヴァントを記載しています。パーティを編成する際の参考にどうぞ。

サーヴァント解説
玉藻の前

玉藻の前

・単体アーツバフや全体宝具威力バフで火力を支援できる
・玉藻の「呪層・廣日照」と紫式部の「呪術(詞)」で敵の宝具を複数回にわたり妨害出来る
・「パラケルスス」などと併用すれば紫式部の宝具を3連射できる
パラケルスス

パラケルスス

・全体アーツバフで火力を上げられる
・単体アーツバフで紫式部の宝具でのNPリチャージ量を増やせる
ギルガメッシュ

ギルガメッシュ

・2種の全体バフで火力を大幅に上げられる

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FGO】周回におすすめキャラのランキング

【FGO】3ターン周回のやり方/イベントの3ターン周回まとめ

【FGO】魔術礼装(マスター礼装)のおすすめランキング

【FGO】ライダー最強ランキング

【FGO】「李書文(アサシン)」の絆礼装と絆上げにおすすめのフリクエ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT