【FGO】「玉藻の前」の評価と再臨・スキル上げ素材
FGOのサーヴァント「玉藻の前」の評価を記載しています。「玉藻の前」の再臨・スキル上げ素材、スキルや宝具の効果、運用方法などについて解説しています。「玉藻の前」について知りたい人は参考にどうぞ。
ゲームタイトル : Fate Grand Order ( FGO )
作成者 : serba
最終更新日時 : 2019年1月7日 14:16
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「玉藻の前」の評価
「玉藻の前」のステータス
宝具の評価
玉藻の宝具は、味方全体のスキルCTを1つ短縮する効果やHP回復効果、NPチャージ効果といった、耐久にも攻撃にも活かせる強力な効果を複数持っています。オーバーチャージに関してですが、玉藻の宝具はオーバーチャージによりNPチャージ量が増加するので、宝具チェインを組む際はなるべく後の方で選択しましょう。
スキルの評価
玉藻のスキルは高倍率の単体アーツバフや高倍率の防御バフ、宝具威力バフ付確率チャージ減といったように、支援と妨害に長けたスキルで構成されています。また、自身が持つスキルCT短縮宝具により、短い間隔でアーツバフやチャージ減少スキルと使いまわすといった運用が出来ます。
2019年1月1日に強化クエストが追加

1月1日の強化クエストにより、「呪術」が「呪層・廣日照」に変化しました。これにより、自身以外の宝具威力を上げる効果が追加され、敵の妨害だけでなく味方の火力支援にも活かせるようになりました。
スポンサーリンク
「玉藻の前」の宝具
味方全体のスキルCTを1ターン短縮し、HPを回復、NPを増加させるといったように、とても支援能力が高い宝具です。宝具を強化するクエストをこなすと、HPの回復量が増えるので更に支援能力が高まります。
水天日光天照八野鎮石 | |
---|---|
属性 | ![]() |
効果 | 味方全体のスキルチャージを1進める&HP回復&NPを増やす |
「玉藻の前」のスキル
敵単体のチャージ減少スキル、自身の防御力アップスキル、味方単体のアーツカード性能をアップするスキルといったように、支援と妨害の両方をこなせるスキル構成です。
スキル1(強化後):呪層・廣日照
敵単体のチャージを高確率で減少するスキル。スキルレベルを最大にすると現象確率が100%になるので、最大レベルを目指して育成しましょう。
スキル名 | ![]() |
---|---|
効果 | 敵単体のチャージを高確率で減らす +自身をのぞく味方全体の宝具威力をアップ(3T) |
CT | 7→5 |
敵単体のチャージを高確率で減らす | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1 80% | Lv2 82% | Lv3 84% | Lv4 86% | Lv5 88% |
Lv6 90% | Lv7 92% | Lv8 94% | Lv9 96% | Lv10 100% |
敵単体のチャージを高確率で減らす | ||||
Lv1 80% | Lv2 82% | Lv3 84% | Lv4 86% | Lv5 88% |
Lv6 90% | Lv7 92% | Lv8 94% | Lv9 96% | Lv10 100% |
スキル1(強化前):呪術EX
![]() | CT:7~5 | |
---|---|---|
敵単体のチャージを高確率で減らす |
敵単体のチャージを高確率で減らす | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1 80% | Lv2 82% | Lv3 84% | Lv4 86% | Lv5 88% |
Lv6 90% | Lv7 92% | Lv8 94% | Lv9 96% | Lv10 100% |
スキル2(変化A)
自身の防御力を大きくアップした上で、さらに防御力をアップするスキル。自身の耐久力に関わるスキルですが、他のスキルが特に有用なのでこちらはとりあえずCTが短縮されるレベル6を目指す程度でOKです。
![]() | CT:7~5 | |
---|---|---|
自身の防御力を大アップ(1ターン)&自身の防御力をアップ(3ターン) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
30% 10% | 30% 12% | 30% 14% | 30% 16% | 30% 18% |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
30% 20% | 30% 22% | 30% 24% | 30% 26% | 30% 30% |
スキル3(狐の嫁入りEX)
味方単体のアーツカード性能をアップするスキル。クエストをこなしてスキルを強化した後は、HP回復効果も付きます。味方の火力を大幅に上げることができるので、最優先で育てましょう。
![]() | CT:7~5 | |
---|---|---|
味方単体のアーツカード性能をアップ(3ターン) 【強化後】&味方単体のHP回復 |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
30% | 32% | 34% | 36% | 38% |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
40% | 42% | 44% | 46% | 50% |
「玉藻の前」のクラススキル
陣地作成によりアーツカードの性能が上がっており、神性のおかげで与ダメージプラス状態を付与されています。コマンドカード選択時に玉藻のアーツカードが来たら積極的に切っていきましょう。
スキル名 | 効果 |
---|---|
陣地作成C | 自身のArtsカードの性能を少しアップ |
神性A | 自身に与ダメージプラス状態を付与 |
「玉藻の前」のスキル上げ優先度
【ステップ1】![]() |
---|
火力と耐久の両方に貢献できるスキルなので、育成しておくと敵から倒されるリスクを減らしつつ高火力で敵をすぐに倒せるようになります。なので、このスキルを最優先に育成しましょう。まずはCTが短くなるLv6を目途に上げましょう。 |
【ステップ2】![]() |
倍率と回復量の上昇により更に火力と耐久力に貢献できるようになるので、最大まで育成しましょう。 |
【ステップ3】![]() |
Lv10まで上げるとチャージ減少成功率が100%になります。ただし、Lv10でなければチャージ減少が成功するかどうかは運次第なので、育成するのであれば一気にLv10まで上げましょう。 |
スポンサーリンク
「玉藻の前」のスキル上げ素材
「玉藻の前」の再臨素材
段階 | 素材 |
---|---|
1回目 | ![]() |
2回目 | ![]() ![]() |
3回目 | ![]() ![]() ![]() |
最終再臨 | ![]() ![]() ![]() |
「玉藻の前」の強い点と弱い点
「玉藻の前」の強い点
支援に特化した宝具を持つ
「玉藻の前」の宝具は味方全体のHPを回復する効果とNPをチャージする効果、スキルCTを短縮する効果があります。玉藻の宝具を使えば使うほど強力なスキルを短い間隔で使いまわせる上にNPチャージ効果で宝具も撃ちやすくなるといったように戦闘をとても有利に進められるようになるので、編成の際はアーツチェンでNPを溜めやすくなるようアーツを多く持つサーヴァントで固めましょう。
高確率のチャージ減少スキル「呪術EX」で妨害できる
玉藻の前が持つスキル「呪術EX」は高確率で敵のチャージを減少する効果があります。最大まで育成すると100%の確率で敵のチャージを減少させることが出来、敵の宝具発動を必ず遅らせられるようになります。また、自身が持つ宝具でCTを短縮できるので、敵のチャージが一つでも溜まればとりあえす使い、宝具でCTを短縮してまたチャージを減らして敵の宝具発動を封じ続ける、といった運用が出来ます。
高倍率の防御バフ「変化A」を持つ
「変化A」は1ターン持続する高倍率の防御バフと、3ターン持続する防御バフを自身に付与する効果があります。こちらも自身のCT短縮宝具と合わせると短い間隔で防御バフを付与し続け被ダメージを大幅に抑える、といった使い方が出来ます。
倍率の高いアーツバフ「狐の嫁入りEX」で火力支援もこなせる
「狐の嫁入りEX」はスキルレベル1の時点で味方単体のアーツ性能を30%もアップすることが出来る強力なスキルです。これにより、火力支援は勿論アーツ性能アップに伴うNP獲得量アップでNP効率も上げられるので、自身に付与してCT短縮宝具を撃ってまた自身に付与してNPを溜めてCT短縮宝具を撃って……といった動きを繰り返す、もしくは単純に味方への火力支援として使うなど、様々な使い方が出来ます。
アーツをとても多く持つのでアーツチェンが組みやすい
玉藻の前は宝具込みでアーツを4枚持つので、編成に入れておくとアーツチェンが組みやすくなります。
「玉藻の前」の弱い点
自身で敵を撃破するのは苦手
玉藻の前はアーツバフスキルこそ持っていますが攻撃宝具を持っておらず、クリティカルも得意ではないので自身だけで敵を撃破するのは難しいです。編成の際は別途アタッカーを用意しましょう。
活躍させるには編成をある程度縛る必要がある
「玉藻の前」の運用として重要なのはどれだけ宝具を連射できるかなので、玉藻の前を活かすにはアーツを多く持つサーヴァントで固める必要があります。手持ちに幅がない序盤で充分に活用するのは難しいので、単純にアーツバフ要員と割り切って運用しましょう。
「玉藻の前」の運用方法
アーツパーティーのサポーター
NPを溜めやすい編成を組む
玉藻の前を運用する際は味方全体のNPをチャージしスキルCTを1短縮する宝具でどれだけ支援出来るかが要となるので、味方のNPをチャージできるサーヴァントと編成する、もしくはアーツチェインを組んでNPを溜めて宝具を連射できるように、アーツ主体のサーヴァントで編成を固めてアーツチェインを組みやすくするなど、NPを溜めやすい編成を組みましょう。
「狐の嫁入りEX」の使い所を見極める
玉藻の前を運用する際はNP事情に加えて、味方単体にアーツ性能アップを付与しHPを回復する効果を持つ「狐の嫁入りEX」をどのサーヴァントに使うかもしっかり見極める必要があります。アーツ性能アップを火力バフとして使うか、もしくはアーツ性能アップに伴うNP獲得量アップを目的として、自身のNPを溜めやすくするよう自身へ使うか、それともHP回復効果を目的としてHPが減っているサーヴァントに使うかなど、状況や目的に応じて使う対象を選びましょう。
宝具発動の妨害役
「呪術EX」のスキルレベルを上げる
玉藻の前は敵単体のチャージを高確率で減少させる「呪術EX」を持つので、宝具発動の妨害役として運用できます。「呪術EX」はスキルレベルを最大まで上げるとチャージ減少確率が100%になるので、宝具発動妨害役として運用する際は「呪術EX」を優先して育成しましょう。
玉藻の前以外にも宝具発動を妨害できるサーヴァントを編成しておく
玉藻の前はチャージ減少スキルを持っており、自身の宝具でチャージ減少スキルのCTを短縮し短い間隔で使いまわすといった動きは出来ますが、アーツチェインを組めなくてNPを溜めきれず、自身の宝具でのスキルCT短縮があまり出来ないといった状況に陥る可能性もあります。なので、安定して敵の宝具発動を妨害できるよう、他にもう1体チャージ減少やスタン付与などで敵の宝具発動を妨害できるサーヴァントを編成しておきましょう。
玉藻の前と一緒に使いたいサーヴァントや礼装
玉藻の前と一緒に使いたいサーヴァント
サーヴァント | 解説 |
---|---|
![]() エミヤ | アーツカード2枚持ちかつアーツ宝具なので、玉藻のスキルによるアーツバフの恩恵を受けられます。また、玉藻の宝具によるスキルCT短縮の効果で元々短いCTが更に短くなり、自前の高倍率バフをガンガン使っていくことが出来ます。 |
![]() BB | BBの宝具には味方全体のNPをリチャージする効果があるので、同じパーティに入れるとお互いが持つアーツカードの多さも相まって宝具の回転率がとても高くなります。また、BBはCTの短いHP回復スキルを持っているので、玉藻の宝具でCTを更に短くしてHP回復をばら撒きまくるといった運用が出来ます。 |
![]() ヴラド三世 | 宝具も含めてアーツカードを多く持つので、玉藻のアーツカード性能アップスキルの恩恵を受けられます。また、ヴラドもスキルにより敵単体のチャージを減少できるため、玉藻のスキルと合わせて遅延を繰り返すことが出来ます。バーサーカー特有の耐久力の低さを、玉藻の宝具やスキルについているHP回復効果で補えるのもおすすめポイントの1つです。 |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください