【原神】凝光の性能評価とおすすめ聖遺物・武器

「原神(げんしん)」の「凝光(ぎょうこう)」の評価と性能をまとめています。凝光はどんな性能で何の役割をこなせるのか、凝光の元素スキル・元素爆発・固有天賦などの性能と使い方、凝光におすすめの聖遺物・武器などの装備、凝光は何凸するべきか、凝光の天賦で何を優先するべきかのおすすめ、凝光と相性の良いキャラや凝光に必要な素材をまとめているので、凝光を引くべきか・どう使うべきか・聖遺物や武器は何を装備するべきかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 原神
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2024年2月8日 2:24
スポンサーリンク
スポンサーリンク
凝光の評価
凝光は元素スキルの設置物で身を守りつつ一方的に攻撃できるメインアタッカーです。サポーター寄りな部分もあるので、元素反応を活かしたパーティに入れるならサポート、元素反応に頼れないならメインアタッカーとして使うと良いでしょう。
手軽な強みはありますが、メインアタッカーとしての火力をやや伸ばしづらいということもあり、キャラが揃うほど元素反応に頼れない欠点が気になってきます。
最強キャラランキング | ||
---|---|---|
B 最強キャラランキング | ||
メインアタッカー | サブアタッカー | サポーター |
B メインアタッカー最強 | C サブアタッカー最強 | B サポーター最強 |
元素属性 | 武器種 | レア度 |
岩元素 | 法器 | 星4 |
「ノエル」とは役割が似ているがお互いの相性も良い
凝光は身を守りつつ攻撃を行う岩元素メインアタッカーであり、シールドで身を守りつつ回復可能・元素爆発中に火力が上がるノエルとやや役割が似ています。
ただ、凝光は接近戦は苦手な一方でノエルはむしろ接近戦が強いので、お互いの相性が良いです。凝光がピンチの時に交代して出てくる役割分担ができるので、使い分けだけでなく併用を考えると良いでしょう。
どちらかというとノエルは支援向け・凝光は火力向けですが、凸が進むと役割が逆転します。
「ノエル」の評価 |
---|
![]() ノエル |
スポンサーリンク
凝光の性能
敵の攻撃を防いで一方的に攻撃できる
凝光は元素スキルによって巨体な壁のようなシールドを設置、敵の攻撃をシャットアウトして自分のみ一方的に攻撃することができます。そのままキャラを切り替えても良いですし、凸が進んだ後なら凝光自身が火力の高いアタッカーとして活躍することも可能です。
元素爆発は追尾弾で敵を攻撃
元素爆発は複数の追尾弾を発射して敵を攻撃します。元素エネルギー40かつクールタイムが短いので、連発しやすいのがメリットです。
元素スキルの壁が出ている場合は追加で追尾弾を発生させることができるので、元素スキルを使用後、壁の近くで元素爆発を使うのが良いでしょう。
通常攻撃後の重撃はスタミナを消費しない
凝光の通常攻撃はキャンセルを併用することで連発可能であり、さらに自身に永続の「星璇」を付与します。重撃は星璇を全て消費する代わりに追尾弾を発射できるほか、星璇があればスタミナを消費しないので、通常攻撃から重撃に繋げていくのがおすすめです。
スポンサーリンク
探索時にマップに鉱石の位置を表示する
凝光がチームに編成されていると、マップに鉱石の位置が表示されます。鉱物系を集めるのに非常に役立ちます。特に国の指定はないので、璃月以外の鉱石集めに使っていきましょう。
元素ダメージや会心などをバランス良く盛りたい
凝光は特に天賦スキルが特定のステータスに依存しているわけではないので、ビルドの自由度が高いです。メインアタッカーとして使うなら元素ダメージや会心系効果・攻撃力などをバランス良く盛るのが大事なので、できるだけ武器や聖遺物でのバフ効果は効果を散らしておきましょう。
凝光のおすすめの武器
「会心」系効果持ちや「攻撃力」の高い武器がおすすめ
凝光はアタッカー運用をする場合は複数のバフ効果をバランス良く得られるような装備が大事です。
会心率の高い「四風原典」や会心ダメージが高い「神楽の真意」など、主に会心系の効果を持つ武器を装備したり、攻撃力・ダメージバフを持っている武器を採用すると火力を伸ばしやすいです。
おすすめの武器 | おすすめの理由 |
---|---|
四風原典 | ・会心率が高い ・元素ダメージ強化で火力が伸びやすい |
神楽の真意 | ・会心ダメージがかなり高い ・元素スキルでダメージアップの恩恵がある |
浮世の錠 | ・攻撃とシールド耐久を強化できる ・シールドを付与できるキャラが別途欲しい |
流浪楽章 | ・会心ダメージが高い星4武器 ・ランダム強化での出場時火力が高い |
ドドコの物語 | ・攻撃力を大きく高められる ・通常攻撃時の重撃強化が凝光の性能と噛み合う |
「四風原典」は会心率や元素ダメージバフが噛み合う
四風原典は恒常星5武器で若干入手がしやすく、会心率の高さと元素ダメージバフが岩元素攻撃を行う凝光と噛み合っています。キャラチェンジで効果が失われてしまうので、凝光をメインアタッカーとして使う時に装備しましょう。
「ドドコの物語」は攻撃が高くダメージバフ持ち
ドドコの物語は昔のイベント武器なので入手困難ではありますが、無課金武器の中では凝光と性能が噛み合っています。攻撃力を大きく伸ばせるほか、通常攻撃と重撃を交互に行う凝光にとっては「通常攻撃命中で重撃ダメージアップ」「重撃命中で攻撃アップ」が噛み合うので、おすすめです。
凝光のおすすめの聖遺物
「岩元素ダメージ」「攻撃力」効果がアタッカー運用でおすすめ
凝光は聖遺物はアタッカー運用なのか、サポーター寄りの運用なのかでおすすめが異なってきます。凸が進むほどアタッカー性能が高くなるので、「岩元素ダメージ」「攻撃力」を持っている聖遺物である「残響の森で囁かれる夜話」や、2セット聖遺物2個などを装備すると良いでしょう。
「残響の森で囁かれる夜話」は「結晶パーティ」で火力を伸ばしやすい
残響の森で囁かれる夜話は攻撃力バフに加えて、元素スキル後に岩元素ダメージがアップ、結晶反応でのシールド時はさらに岩元素ダメージがアップします。
単純に装備するだけでも効果が大きいほか、炎・水・氷・風元素のキャラを入れた結晶反応パーティで使うことで凝光の火力を伸ばすことが可能です。
聖遺物のおすすめのオプション
会心率・元素ダメージ・攻撃力をバランス良く盛っていきましょう。効果を散らしていくだけでもそれなりの火力上昇が得られるので、特にメインのオプション効果は頑張って厳選しておくようにしたいです。
理の冠 | 空の杯 | 時の砂 |
---|---|---|
会心率 会心ダメージ | 岩元素ダメージ | 攻撃力% |
生の花 | 死の羽 | - |
HP | 攻撃力 | - |
サブステータス | |
---|---|
優先度:高 | 攻撃力% |
優先度:中 | 会心率 会心ダメージ |
優先度:低 | 元素チャージ効率 |
凝光と相性のいいキャラ
近接系や設置型のサブアタッカーと相性が良い
凝光は近距離戦は苦手、かつ交代すると消えるバフがあるので、なるべく近距離をカバーできて自動で攻撃してくれる設置型のスキルを持つサブアタッカーと組ませるのが良いでしょう。
岩元素キャラで岩元素共鳴を起こすのもおすすめで、「鍾離」は相性が良くおすすめです。
「フィッシュル」は設置型スキルで火力支援可能
フィッシュルは元素スキルでオズを設置し、自動で雷元素攻撃を行うサブアタッカーです。凝光を結晶反応で積極的に守ることにも繋がり、キャラチェンジをしなくても高い火力を出しつつ結晶を高頻度で起こせるのでおすすめです。
「香菱」は設置攻撃や攻撃バフが優秀
香菱は設置型の元素スキル・元素爆発で凝光の攻撃時に追加で炎元素攻撃を行っていけるのが強いです。元素スキルには効果は低めながら攻撃バフがあるので、凝光の火力をサポートすることもできます。
加えて炎元素共鳴を起こしやすいので、ベネット・香菱で凝光の火力を強化するのも良いでしょう。
「鍾離」は火力と耐久をサポートできる
鍾離は岩元素耐性デバフやシールドによって凝光の攻防の両方を支援することができます。岩元素共鳴によって火力を伸ばせるので、他のキャラ編成を問いにくいのもメリットです。
ただ、柱の設置は凝光の壁の設置の邪魔になってしまうので、設置位置に気をつけましょう。
凝光の育成方針
凝光は壁による防御と、元素スキル・元素爆発を絡めた通常攻撃と重撃によって高い火力を出すことができるアタッカーです。
防御性能が高いほか、元素反応を使わないアタッカーということでパーティ自由度は高く、星5のメインアタッカーがいない・色々なキャラを使ってみたいという方は優先的に育成を行って良いでしょう。
凝光の天賦スキルのおすすめと優先度
天賦 | 優先度 |
---|---|
天権崩玉 | ★★★★★ |
千金擲 | ★★★★☆ |
璇璣屏 | ★★★★☆ |
「元素爆発」は連発しやすいので優先強化したい
凝光の元素爆発はエネルギー40かつクールタイム12秒と非常に連発しやすい性能です。元素スキル後に使うだけで高いダメージを出せる手軽な攻撃手段のため、凝光を使う際は最も優先的に強化しましょう。
「通常攻撃」は火力の要なので優先度が高め
凝光は元素スキルの壁を通過して攻撃するようにすると岩元素ダメージが強化されます。また、通常攻撃と重撃を交互に行うことで壁越しに一方的に高い火力を出すことができるので、メインアタッカーとして強化するため、爆発の次に通常攻撃を強化しましょう。
「元素スキル」も多用するので上げておきたい
元素スキルは壁の設置と範囲攻撃を行います。クールタイム12秒で比較的連発しやすく、壁のHPも天賦強化で強くなっていくので、通常攻撃だけでなくこちらの元素スキルもできるかぎり強化していきましょう。
凝光は何凸(限界突破)するべき?
1凸で通常攻撃が範囲ダメージに、2凸で元素スキル破壊によってクールタイム短縮が行われて大幅に使い勝手が上がります。元素スキルを連発しやすくなりアタッカー性能も上がるので、ひとまず2凸を目指すのがおすすめです。
完凸すると元素爆発後に重撃を強化できるようになるため、メインアタッカー性能大幅アップです。こちらも目指す価値はあります。
凸数と命ノ星座 | おすすめ度 |
---|---|
無凸 | ★★★★☆ |
1凸/散る星の破片 | ★★★★☆ |
2凸/璇璣、崑崙を鎮める | ★★★★★ |
3凸/森羅星列の囲い | ★★☆☆☆ |
4凸/神機妙道の陣組み | ★★★☆☆ |
5凸/瓊屏と千扇の守り | ★★☆☆☆ |
6凸/燦々たる七星 | ★★★★★ |
凝光は無凸でも使える?
凝光は無凸段階でも高い火力と元素スキルによる攻撃シャットアウトが強いので、無凸のまま使っても問題ありません。
ただ、1凸と2凸でかなり使用感が上がって攻防ともに強くなるので、できれば凸を考えましょう。
凝光の上限突破素材
レベル | 必要素材 |
---|---|
20 | モラ×20000 堅牢なトパーズ・砕屑×1 琉璃百合×3 新兵の記章×3 |
40 | モラ×40000 堅牢なトパーズ・欠片×3 玄岩の塔×2 琉璃百合×10 新兵の記章×15 |
50 | モラ×60000 堅牢なトパーズ・欠片×6 玄岩の塔×4 琉璃百合×20 士官の記章×12 |
60 | モラ×80000 堅牢なトパーズ・塊×3 玄岩の塔×8 琉璃百合×30 士官の記章×18 |
70 | モラ×100000 堅牢なトパーズ・塊×6 玄岩の塔×12 琉璃百合×45 尉官の記章×12 |
80 | モラ×120000 堅牢なトパーズ×6 玄岩の塔×20 琉璃百合×60 尉官の記章×24 |
キャラ不足のときには優先育成したい
凝光はどのキャラと組んでも問題なく機能しやすく、さらに元素反応を使わなくても火力を出しやすいです。キャラ不足でも活躍がし易いので、初心者のうちは優先的に突破していっても良いでしょう。
ただ、最大火力を出しづらいという面もあるので、キャラが揃っている場合は育成の優先度が下がります。
凝光の天賦素材
レベル | 必要素材 |
---|---|
2 | モラ×12500 「繁栄」の教え×3 新兵の記章×6 |
3 | モラ×17500 「繁栄」の導き×2 士官の記章×3 |
4 | モラ×25000 「繁栄」の導き×4 士官の記章×4 |
5 | モラ×30000 「繁栄」の導き×6 士官の記章×6 |
6 | モラ×37500 「繁栄」の導き×9 士官の記章×9 |
7 | モラ×120000 「繁栄」の哲学×4 尉官の記章×4 北風の魂箱×1 |
8 | モラ×260000 「繁栄」の哲学×6 尉官の記章×6 北風の魂箱×1 |
9 | モラ×450000 「繁栄」の哲学×12 尉官の記章×9 北風の魂箱×2 |
10 | モラ×700000 「繁栄」の哲学×16 尉官の記章×12 北風の魂箱×2 知恵の冠×1 |
天賦スキルはどれも重要なので凝光を使うなら優先的に素材を使いたい
凝光の天賦スキルは爆発が最重要なほか、通常攻撃・元素スキルともに火力を出すために必要です。妥協できる部分がないので、メインアタッカーとして凝光を使っていきたいのであれば、優先的に天賦素材を凝光に回しましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください