ボーダーランズ4
ボーダーランズ4攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

序盤でおすすめのスキル・ビルド構築

ボーダーランズ4の序盤攻略で重要になるのが、キャラの長所を活かすスキルビルドです。本記事では全4キャラの序盤おすすめビルドとスキルの振り方を詳しく解説。初心者でも扱いやすいビルドから、上級者向けのテクニカルなビルドまで網羅し、快適なスタートダッシュをサポートします。

キャラおすすめアクションスキル
ヴェックス

ヴェックス
(セイレーン)

ヴェックスカレーション
ラファ

ラファ

ピースブレイカー・キャノン
アモン

アモン

凍てつく刃
ハーロウ

ハーロウ

フラックスジェネレーター

ヴェックスは「出血・状態異常ビルド」が序盤でおすすめ

ヴェックスは状態異常を主体に戦うことで、序盤から安定した高火力を発揮できます。特に「出血」は武器性能に左右されにくく、敵に付与し続ければ確実にダメージを稼げるため、エイムが苦手な初心者にもおすすめです。使い魔と連携して敵を殲滅しましょう。

ヴェックスの出血・状態異常ビルドはこちら
ヴェックス(出血ビルド)

ヴェックス
(出血ビルド)

出血・状態異常関連のパッシブを最優先

このビルドの核となるのが、出血をはじめとする状態異常を強化するパッシブスキルです。敵に与える継続ダメージを最大化することで、戦闘を有利に進めることができます。ダメージ量や効果時間を伸ばすスキルから優先的に取得し、火力の基礎を固めましょう。

使い魔を強化して生存率を高める

ヴェックスの使い魔は、敵の注意を引きつける「デコイ(囮)」として非常に優秀です。使い魔の耐久力や攻撃力を強化することで、プレイヤー自身の生存率が大きく向上します。特にボス戦など強敵との戦闘では、使い魔の存在が攻略のカギを握ることもあります。

使い魔の強化関連のパッシブ
呪いのネクサス悲鳴と咆哮オビディエント・フィーンド

「ライフスティール」など回復系スキルを優先

攻撃は最大の防御ですが、序盤は回復手段の確保も重要です。与えたダメージに応じて自身のライフを回復する「ライフスティール」系のスキルは、攻防一体の強力なパッシブです。継戦能力が飛躍的に高まり、多少の被弾を気にせず攻撃を続けられます。

スポンサーリンク

ラファは「タレットビルド」が序盤でおすすめ

ラファは自動攻撃タレット「ピースブレイカー・キャノン」を設置して戦うスタイルが特徴です。キャノンが敵を攻撃してくれるため、自身は安全な位置から戦況をコントロールできます。アクションが苦手な初心者でも扱いやすく、安定した攻略が可能です。

ラファのタレットビルドはこちら
ラファ(タレットビルド)

ラファ
(タレットビルド)

キャノン強化スキルを最優先

このビルドでは、アクションスキルであるキャノンの性能がそのまま戦闘力に直結します。ダメージ、持続時間、クールダウン短縮といったスキルを最優先で取得しましょう。オーグメントでミサイルを追加するなど、キャノンをどんどん魔改造していくのが楽しみの一つです。

キャノン強化スキルの一覧
手練フィーバー必中ミサイル

耐久力など生存力が伸びるスキル

キャノンが強力でも、プレイヤー自身が倒されては意味がありません。シールド容量を増やしたり、アクションスキル発動時にシールドが回復するスキルを取得したりして、生存能力を高めましょう。不意の奇襲やボスの強力な一撃にも耐えられるようになります。

耐久力・生存力が上がるスキル
フィールド・リペアシールドの達人回復力

スポンサーリンク

アモンは氷近接タンクビルドが序盤運用でおすすめ

アモンは敵を凍らせて動きを止め、強力な近接攻撃で粉砕するテクニカルな戦い方が魅力です。クリオ属性を付与するスキルで敵を凍結させ、無防備になったところにクリティカルヒットを叩き込みましょう。準備が必要ですが、決まった時の爽快感は格別です。

アモンの氷近接ビルドはこちら
アモン(氷近接ビルド)

アモン
(氷近接ビルド)

クリオ関連のスキルを優先

アモンの基本戦術は「凍らせて殴る」です。そのため、まずは敵を凍結させる手段を確保することが最優先となります。近接攻撃やアクションスキルにクリオ属性を付与するパッシブを取得し、いつでも敵の動きを止められる状態を作ることがビルドの第一歩です。

クリオ関連のスキルの一覧
白霜割りエンシェント・ウェイアイス・ブレイカー

近接攻撃とクリティカル強化ができるスキル

敵を凍結させたら、次はその無防備な体に最大ダメージを叩き込む番です。近接攻撃のダメージを直接増加させるスキルや、凍結した敵へのクリティカルダメージを上昇させるスキルを取得し、一撃の破壊力を高めていきましょう。装備とのシナジーも重要です。

近接攻撃・クリティカル強化関連のスキル
命みなぎる処刑人急所

機動力と耐久力が確保できるスキル

近接戦闘が主体となるアモンは、敵に接近するまでのリスク管理が重要です。移動速度を上昇させるスキルや、被ダメージを軽減するスキルを取得して、安全に立ち回りましょう。敵の攻撃を避けながら懐に飛び込み、一撃離脱を狙うのが基本戦術になります。

機動力・耐久力アップのスキル
ニンジュツ鋼の意志サバイバリスト

ハーロウは「量子もつれ拡散ビルド」が序盤はおすすめ

ハーロウは敵同士を「量子もつれ」でリンクさせ、ダメージを共有させるユニークな戦い方が特徴です。複数の敵をまとめて処理する能力に長けており、特に敵が多い場面やマルチプレイで真価を発揮します。集敵スキルと組み合わせて敵を一網打尽にしましょう。

ハーロウの最強ビルドはこちら
ハーロウ

ハーロウ

量子もつれ関連スキルを優先

このビルドの性能は、いかに多くの敵を、いかに長く「量子もつれ」状態にできるかにかかっています。アクションスキルの効果範囲や持続時間を伸ばすパッシブを最優先で取得しましょう。リンクした敵へのダメージ共有率を高めるスキルも非常に強力です。

量子もつれ関連のスキル一覧
拡張フィールドエンタングルメント持続的干渉

集敵スキルを優先して獲得する

量子もつれでリンクした敵は、1か所に集めることでダメージ効率が劇的に向上します。敵を特異点に引き寄せる「ブラックホール」のような集敵スキルは、このビルドと最高のシナジーを発揮します。グレネードMODなど装備でも集敵効果を補うとさらに強力です。

集敵スキル関連の一覧
ブラックホールイベントホライゾン-

味方や自分のバフスキルを獲得

ハーロウは支援能力も高く、マルチプレイでは味方を強化するバフ役としても活躍できます。味方全体のクールダウンを短縮したり、ダメージを増加させたりするスキルは非常に喜ばれます。ソロプレイ時は、自身の武器ダメージなどを上げるスキルに振りましょう。

バフスキルの一覧
共鳴フォースマルチプライヤー一匹狼

序盤でおすすめのパッシブスキルの振り方

序盤で優先したいパッシブスキル
火力上昇のパッシブスキル
耐久力・回復関連のパッシブスキル
バフ関連のパッシブスキル

火力が伸びるパッシブスキル

序盤のスキル振りでは、まず火力が直接的に伸びるパッシブを優先するのがおすすめです。敵を素早く倒せれば、結果的に受けるダメージも減ります。射撃ダメージ、各種属性ダメージ、クリティカルダメージなどを底上げし、戦闘を有利に進めましょう。

耐久や回復など耐久力向上系のパッシブスキル

特にボス戦など長期戦になりやすい場面では、耐久力が攻略のカギとなります。ライフやシールドの最大値を増やしたり、ダメージ軽減スキルを取得したりしましょう。与えたダメージで回復する「ライフスティール」は攻防一体の強力なスキルで、最優先で取りたいです。

リロ速や発射速度上昇などバフ関連のパッシブスキル

リロード速度や発射速度の向上は、直接的なダメージ数値以上に総合的な火力(DPS)に貢献します。リロード中の隙を減らし、より多くの弾丸を敵に叩き込めるようになります。移動速度アップなど、戦闘を快適にする利便性スキルも腐ることはありません。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ボーダーランズ4】クラスMODの入手方法とキャラごとのおすすめ【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】「クリナイフ」の性能評価と入手方法【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】最強武器ランキングと入手方法|最新版【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】ヴォルトの鍵の欠片の場所一覧

【ボーダーランズ4】「自販機の終着点」の攻略チャートと報酬

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C)2009 Gearbox Software, LLC. All rights reserved. Published and distributed by 2K Games under license from Gearbox Software, LLC. Borderlands is a trademark of Gearbox Software and used under license. 2K Games and the 2K Games logo are trademarks of 2K Games in the U.S. and/or other countries. Gearbox Software and the Gearbox logo are registered trademarks of Gearbox Software, LLC in the U.S. and/or other countries. All other marks are property of their respective owners.