【ボーダーランズ4】ヴェックス(出血・状態異常ビルド)のスキル構築とおすすめ装備【ボダラン4】
「ボーダーランズ4(ボダラン4)」のヴェックス(出血・状態異常ビルド)のスキル構成とおすすめ装備について詳しく記載しています。 ヴェックス(出血・状態異常ビルド)の評価や特徴、戦闘時の立ち回りなどについて知りたい方は、ヴェックス(出血・状態異常ビルド)の構築のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ボーダーランズ4
作成者 : tatsuya2000
最終更新日時 : 2025年9月22日 11:09
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ヴェックスの最強ビルド関連 | ||
|---|---|---|
![]() ヴェックス | ||
| 出血ビルド | 使い魔ビルド | 化身ビルド |
ヴェックス(出血・状態異常ビルド)の評価
| 評価 | SSランク/10.0点 ●全キャラの最強ビルドまとめ |
|---|---|
| 長所 | ・乗算ダメージで火力が青天井 ・エイム不要で操作が簡単 ・ボス周回が最速 |
| 短所 | ・ナーフされる可能性が高い ・耐久力が低く打たれ弱い ・特定の装備への依存度が高い |
ダメージ計算が「乗算」で爆発的に増加する
このビルドが壊れている最大の理由は、ダメージが複数の要素で「掛け算」されていく点です。射撃ダメージを基に出血ダメージが発生し、特定装備の効果でその継続ダメージが全て確定クリティカルになります。さらにスキルでクリティカルダメージが増幅されるため、元の威力からは考えられないほどの超高火力を実現します。
火力を出すときの立ち回り
| ステップ | やること |
|---|---|
| 1 | グレネードMOD「スローイングナイフ」を当てる |
| 2 | 高威力の単発武器(Jakobs社製など)で攻撃 |
| 3 | 発生した出血ダメージが確定クリティカルになる |
| 4 | スキル効果でクリティカルダメージがさらに増幅 |
敵の弱点や耐性を無視できる
状態異常による継続ダメージは、敵の弱点部位を狙う必要がありません。また、物理攻撃が通りにくい装甲を持つ敵や、特殊な耐性を持つ敵に対しても安定してダメージを与えられます。高難易度コンテンツで頻出する厄介な敵を簡単に処理できるため、あらゆる状況で活躍できるのがこのビルドの大きな強みです。
エイムが苦手でも扱いやすい
状態異常による継続ダメージで火力を出すため、敵の小さな弱点部位を精密に狙い続ける必要がありません。アクションシューティングが苦手なプレイヤーでも、敵に弾を当てて状態異常にしさえすれば、あとはビルドが勝手に高火力を出してくれます。操作が簡単で、誰でも最強クラスの火力を享受できるのが最大の魅力です。
火力が持続するのでボス周回で大活躍
一度状態異常にしてしまえば、あとは継続ダメージで敵の体力が勝手に削れていきます。これにより、強力なボスを短時間で周回する「ボスファーミング」の効率が劇的に向上します。キルスキルも出血クリティカルのヒット数で維持しやすく、常に高い火力を保ったまま連戦できるため、装備集めに最適なビルドと言えます。
スポンサーリンク
ヴェックス(出血・状態異常ビルド)はナーフされる?
開発者がナーフなどの対応は慎重に行うと発表
あまりの高性能ぶりにナーフ(弱体化)を心配する声が多く上がっていますが、開発者は「プレイヤーが楽しんでいるものを奪いたくない」とし、安易な弱体化は行わず、他のビルドを強化する方向での調整も視野に入れていると発表しました。そのため、すぐさまビルドが使い物にならなくなる可能性は低いと考えられます。
将来的にはナーフされると予想
将来的には何らかの調整が入る可能性が高いと予想されます。特にダメージ計算の根幹である「出血クリティカル」の仕様や、特定のスキルの倍率が見直されるかもしれません。しかし、ビルドのコンセプト自体が強力なため、仮にナーフされたとしても、他のビルドと比較して高い火力を維持できる可能性は十分にあるでしょう。
スポンサーリンク
ヴェックス(出血・状態異常ビルド)のスキル構成
| パッシブ | スキルpt |
|---|---|
| 効果 | |
| ブラッドレター | 1/3 |
| クリティカル時に出血付与 ダメージとスタック数増加 | |
| 物質要素 | 1/3 |
| キネティック属性ダメージと 出血ダメージを直接強化 | |
| 死の恐怖 | 1/3 |
| クリティカル時に確率で キルスキルが発動する | |
| グレイブサイト | 1/3 |
| キルスキル。クリティカル ダメージを大幅に上昇させる | |
| グレイブ・インプリメント | 1/3 |
| キルスキル。射撃ダメージを 上昇させ、火力を底上げ | |
| ドリンク・フル | 1/3 |
| 射撃速度が上昇し、手数を 増やして出血機会を増やす | |
| 倒してみな | 1/3 |
| 生存スキル。ダウンしても 即復帰でき、安定性が向上 | |
| 古の儀式 | 1/3 |
| 分身が近くにいると お互いのダメージが上昇 | |
| グレイブ・パワー | 1/3 |
| キルスキルの最大スタック 数を増やし、火力を維持 |
スキル構成のポイント
緑ツリー「ヴェックスカレーション」に集中しています。アクションスキル「デッド・リンガー」で召喚した分身と共に出血ダメージを重ね、火力を倍増させることが基本戦術です。最優先で取得すべきは、クリティカル時に出血を付与するパッシブスキル「ブラッドレター」で、これが全てのダメージの起点となります。
| スキル構成のポイントまとめ |
|---|
| 「デッド・リンガー」の分身と出血効果を重ねてダメージ稼ぎ |
| パッシブ「ブラッドレター」は最優先で獲得 |
パッシブスキルの入れ替え候補
ビルドの基本形が完成したら、プレイスタイルや攻略するコンテンツに合わせてスキルを調整しましょう。例えば、生存力をさらに高めたい場合は、ライフスティール系のスキルを追加するのがおすすめです。逆に、火力を極限まで追求するなら、キルスキルの効果時間を延長するスキルに振り替えるなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
| 入れ替え候補 | 入れ替え後 |
|---|---|
| 使い心地の変化 | |
| 倒してみな | リーチ・アチューンメント |
| ダウンしにくくなり 安定性がさらに増す | |
| グレイブ・パワー | チャネリング |
| ボス戦などで火力の維持がしやすくなる | |
| 古の儀式 | クールダウン短縮系 |
| 分身の再召喚が早くなり、 立ち直りが早くなる | |
| ドリンク・フル | グレイブ・エレメント |
| 特定の武器とのシナジーが生まれ、 火力が向上する | |
| グレイブ・インプリメント | 範囲攻撃強化系 |
| 集団戦での殲滅力が上がり、 ザコ処理が楽になる |
ツリー別の推奨スキルと振り分け方
このビルドは、1つのスキルツリーを伸ばしきるのではなく、複数のツリーから強力なパッシブスキルを組み合わせて取得するハイブリッド型が基本です。赤ツリーで状態異常ダメージの基礎を固め、青ツリーでクリティカル関連を強化、緑ツリーでさらに火力を上乗せします。これにより、各ツリーの長所を活かしたシナジーが生まれます。
赤ツリーの優先おすすめパッシブスキル
赤ツリーは、状態異常ダメージと使い魔(ミニオン)を強化するスキルが中心です。このビルドの基礎となるダメージを底上げし、アクションスキルの効果を高める重要な役割を担います。キャップストーンの「血の生贄」を最優先で取得し、その後、火力とミニオンの耐久力をバランス良く強化していきましょう。
| スキル | Pt |
|---|---|
| おすすめの理由 | |
| 血の生贄 | 1/1 |
| キルスキルを任意発動可能にする最重要スキル | |
| 苦痛の前触れ | 5/5 |
| 状態異常の効果時間とダメージを直接増加させる | |
| グレイブ・フィーンド | 5/5 |
| 使い魔の耐久力を上げ、囮としての性能を高める | |
| 物質要素 | 5/5 |
| 出血ダメージ(キネティック)を大幅に増加させる | |
| 苦痛の前触れ | 3/3 |
| ヴェックスが与える状態異常ダメージを底上げする |
青ツリーの優先おすすめパッシブスキル
青ツリー(スタボマンサー系)は、クリティカルヒットと生存能力を強化するスキル群です。キャップストーンの「キーンサファリング」は、状態異常ダメージをクリティカルさせるこのビルドの心臓部であり、最優先で取得します。その後、透明化スキルで生存力を確保し、クリティカル率を安定させるスキルに振っていきます。
緑ツリーの優先おすすめパッシブスキル
緑ツリー(スペルショット系)は、射撃ダメージやスキルの回転率を上げるスキルが揃っています。このビルドでは、火力をさらに上乗せするための重要な役割を担います。特にキャップストーンの「プリズマティック・イカー」は、状態異常ダメージを爆発的に増加させるため、赤・青ツリーの重要スキルを取得した後に必ず取得しましょう。
| スキル | Pt |
|---|---|
| おすすめの理由 | |
| プリズマティック・イカー | 5/5 |
| 状態異常を追加付与し、火力を1.5倍に増幅 | |
| グレイブ・インプリメント | 5/5 |
| 射撃ダメージを上昇させるキルスキル。血の生贄対応 | |
| チャネリング | 3/3 |
| アクションスキルの回転率を上げ、生存力を高める |
ヴェックス(出血・状態異常ビルド)の
パッシブスキルの優先度
このビルドを組む上で、スキルの取得順序は非常に重要です。まずはビルドの核となる「ブラッドレター」を最優先で取得し、出血ダメージを発生させられるようにします。次に、そのダメージを直接強化する「物質要素」や、火力の維持に不可欠な「死の恐怖」を習得します。その後、キルスキル系で火力を底上げしていくのが効率的な流れです。
「ブラッドレター」は必須級のパッシブスキル
「ブラッドレター」は、このビルドを成立させる上で絶対に欠かせない必須級のスキルです。クリティカルヒット時に確率で出血ダメージを発生させる効果は、他のスキルや装備との強力なシナジーの起点となります。このスキルなしではビルドが機能しないため、スキルポイントを割り振る際は、何よりも先にこのスキルの取得を目指しましょう。
ヴェックス(出血・状態異常ビルド)のおすすめ装備
武器はキネティック属性の高連射武器がおすすめ
出血ダメージはキネティック属性(物理)なので、武器もキネティック属性で揃えることで、スキルの強化効果を最大限に活かせます。特に、SMGやアサルトライフルのような連射速度が速い武器は、クリティカルヒットの機会を増やし、出血を素早くスタックさせるのに最適です。手数の多さが、このビルドの火力を安定させます。
| 武器 | おすすめ度 |
|---|---|
| 効果 | |
| インフィニット・リボルバー | ★★★★★ |
| キネティック属性で高連射 出血ビルドと相性抜群 | |
| ブラッドサッカー | ★★★★☆ |
| 敵からライフを吸収する効果 生存力が大幅に向上する | |
| クリティカル・ソーン | ★★★☆☆ |
| 確定でクリティカルヒット 出血の起爆剤として優秀 |
レジェ武器必須ではないので揃えやすい
このビルドの大きな利点は、必ずしも特定のレジェンダリー武器を必要としない点です。もちろん、強力なレジェンダリー武器があればさらに火力が伸びますが、基本的には「キネティック属性で高連射」という条件を満たしていれば、道中で手に入る紫レアリティの武器でも十分に機能します。そのため、ビルドの構築難易度が低いのも魅力です。
「ペネトレーター」オーグメント付きの
投擲ナイフは必須級
このビルドの火力を爆発させるための最重要パーツが、「ペネトレーター」のオーグメントが付いた投擲ナイフです。命中した敵への攻撃が5秒間、確定でクリティカルヒットになる効果により、出血ダメージ自体もクリティカルとして扱われます。これによりダメージが乗算で増幅され、他のビルドでは到達不可能な超火力を実現します。
シールドは火力追及or耐久を補う
シールドは、ビルドの方向性によって選択します。火力をさらに追求するなら、射撃ダメージを増幅する「Amp Shield」が最適です。一方、このビルドの弱点である耐久力を補いたい場合は、シールド容量が大きいものや、被弾時にダメージを軽減する特殊効果を持つシールドを装備すると、格段に安定感が増します。
| シールドの候補 | おすすめ度 |
|---|---|
| Amp Shield | ★★★ |
| 高耐久シールド | ★★☆ |
| 特殊効果シールド | ★★☆ |
ヴェックス(出血・状態異常ビルド)の戦闘時の立ち回り
| 戦闘時の基本の立ち回り |
|---|
| 戦闘開始直後に即クリティカルを狙う |
| 高連射武器とブラッドレターで出血スタックを付与 |
| 分身召喚で出血スタックを重複させる |
ナイフ(ペネトレーター付き)を当ててクリティカルにする
戦闘が始まったら、まず最初に「ペネトレーター」付きの投擲ナイフを敵に命中させます。これにより、その敵は5秒間、全ての攻撃が確定でクリティカルヒットになるデバフ状態になります。この5秒間が、このビルドで爆発的なダメージを叩き出すための最大のチャンスタイムであり、全てのコンボの起点となります。
高連射キネティック武器とブラッドレターで出血を付与
ナイフを当てて確定クリティカル状態になった敵に対し、キネティック属性の高連射武器(SMGなど)で攻撃します。これにより、「ブラッドレター」のスキル効果が発動し、敵は出血状態になります。手数の多い武器で攻撃することで、出血のスタックを素早く、そして大量に溜め込むことが、ダメージを最大化する鍵です。
出血がスタックすると継続ダメもクリ発生する
このビルドが壊れている最大の要因がこの仕様です。一度出血がスタックし始めると、その継続ダメージ自体も「確定クリティカル」として扱われます。これにより、さらに強力な出血が誘発され、ダメージがダメージを呼ぶ無限ループに突入します。この指数関数的なダメージの増加が、億を超えるダメージを叩き出すカラクリです。
単体ボスには分身を召喚して出血スタックを重ねる
体力が高いボスなどの単体の強敵と戦う際は、アクションスキル「デッド・リンガー」で分身を召喚します。これにより、本体と分身の2人がかりで出血をスタックさせることができ、ダメージの増加速度が飛躍的に向上します。分身を囮にして安全を確保しつつ、自身は攻撃に集中することで、より安定したボス周回が可能になります。
「アモン」などのタンクキャラを編成して弱点を補う
このビルドの弱点である耐久面の不安は、パーティープレイで解決できます。例えば、敵の攻撃を引き付ける「挑発」能力を持つアモンや、鉄壁の守りを誇るラファのようなタンク役のキャラクターと組むことで、ヴェックスは攻撃に専念できます。お互いの長所を活かし、弱点を補い合うことで、ソロプレイ以上の戦闘力を発揮します。
| アモンの性能評価 |
|---|
![]() アモン |
耐久力がやや不安定なので注意
火力を最大化するためにスキルポイントを攻撃系に集中させるため、耐久面がやや脆くなる傾向があります。敵の集中砲火を浴びると、シールドや体力が一気に削られてしまうことも少なくありません。使い魔を囮にしたり、透明化スキルで緊急離脱したりと、常に被弾を避ける立ち回りを意識することが重要になります。





コメント