【ボーダーランズ4】ヴェックス(セイレーン)の使い魔ビルドのおすすめスキル・装備【ボダラン4】
「ボーダーランズ4(ボダラン4)」のヴェックスの使い魔ビルドのおすすめスキルと装備について詳しく記載しています。 ヴェックス(使い魔ビルド)の特徴とおすすめのスキルツリーや、パッシブスキルの振り分けのおすすめと優先度、クラスMOD/シールド/アーティファクト/グレネードMOD/武器などのおすすめ装備や、ヴェックス(使い魔ビルド)の戦闘のコツや立ち回りなどについてまとめているので、ヴェックス(使い魔ビルド)を組む時のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ボーダーランズ4
作成者 : tatsuya2000
最終更新日時 : 2025年10月1日 8:46
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ヴェックスの最強ビルド関連 | ||
|---|---|---|
![]() ヴェックス | ||
| 状態異常ビルド | 使い魔ビルド | 化身ビルド |
ヴェックス(使い魔ビルド)の特徴
| アクションスキル | デッド・リンガー |
|---|---|
| 長所 | ・使い魔が囮になり生存性が高い ・エイムが苦手でも戦える ・安定した立ち回りが可能 ●最強ビルドの組み方 |
| 短所 | ・使い魔のAIに依存する部分がある ・瞬間的な火力を出しにくい ・本体の火力が下がりがち |
| こんな人におすすめ! | ・エイムに自信がない人 ・安全な位置から戦いたい人 ・ソロプレイをメインに進めたい人 ・ペットや召喚獣と共に戦うのが好きな人 ●キャラのおすすめと選び方 |
使い魔を主軸に戦うビルド
「使い魔ビルド」は、アクションスキル「デッド・リンガー」で召喚する使い魔を戦闘の主軸に据えるビルドです。使い魔が敵の攻撃を引きつけるタンク役と、ダメージを与えるアタッカー役を兼任するため、プレイヤー自身は安全な後方から戦況をコントロールできます。安定性が非常に高く、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる強力な構成です。
| 使い魔の種類 | 特徴・役割 |
|---|---|
| リーパー | 敵に接近し斬りつけて挑発する 近接攻撃型のタンク(盾)役。 |
| スペクター | その場に留まり遠距離から攻撃する 砲台のようなアタッカー役。 |
エイムをあまり必要としないビルド
このビルドの大きな特徴は、精密なエイムをほとんど必要としない点です。使い魔が自動的に敵を攻撃し、ヘイト(敵の注意)を管理してくれるため、プレイヤーは敵の動きを細かく追う必要がありません。Atlas社の追尾武器などを組み合わせることで、さらにエイムフリーな戦闘が可能になり、アクションが苦手な方でもストレスなく高難易度に挑戦できます。
スポンサーリンク
ヴェックス(使い魔ビルド)の
おすすめスキルツリー
| パッシブ | スキルpt |
|---|---|
| 効果 | |
| 古の儀式 | 5/5 |
| 使い魔のダメージが時間と共に増加。 | |
| スピリット・ボム | 1/1 |
| 使い魔が倒された時に爆発ダメージ。 | |
| 悲鳴と咆哮 | 5/5 |
| 使い魔の最大ライフが増加する。 | |
| クロー&バン | 5/5 |
| 使い魔の近接ダメージが増加する。 | |
| ヴォーパル・フィーンド | 5/5 |
| 使い魔のクリティカルダメージ増加。 | |
| クイック・グレイブ | 5/5 |
| アクションスキルCTを短縮する。 | |
| ヴォーパル・フィーンド | 5/5 |
| 本体のクリティカルダメージが増加。 |
スキル振りの基本は、使い魔を強化するパッシブが集中している「トラブルメーカーの登場よ!」ツリーを最優先で伸ばし、キャップストーン「ダーク・パクト」の習得を目指します。その後、余ったポイントを他のツリーに振り分け、本体の生存性やクールダウン短縮スキルを取得して、ビルド全体の安定性をさらに高めていくのがおすすめです。
スポンサーリンク
ヴェックス(使い魔ビルド)の
スキル振り(パッシブ)のおすすめ優先度
| スキル | 優先度 |
|---|---|
| 効果 | |
| オビディエント・フィーンド | SS (最優先) |
| 使い魔のダメージを直接増加させる 火力に必須のコアスキル。 | |
| 古の儀式 | S |
| 使い魔のダメージが時間経過で増加 長期戦になるほど強力になる。 | |
| 悲鳴と咆哮 | A |
| 使い魔の最大ライフを増加させる タンク役としての安定性が向上。 | |
| クイック・グレイブ | A |
| アクションスキルCT短縮 使い魔を再召喚しやすくなる。 | |
| ヴォーパル・フィーンド | B |
| 使い魔のクリティカルダメージ増加 さらなる火力向上に貢献する。 | |
| スピリット・ボム | B |
| 使い魔が倒されてもダメージになる 保険として有用なスキル。 | |
| クロー&バン | C |
| リーパー(近接型)と相性が良い 近接ダメージを底上げする。 | |
| ヴォーパル・フィーンド | D (後回し) |
| 本体の火力を補うためのスキル 他を習得した後に検討。 |
使い魔ビルドでは、まず使い魔自体の火力を直接上げるスキルを最優先し、次にその耐久力と回転率、最後に本体の生存性を高めるという順番で振っていくことで、スムーズにビルドの強さを実感できます。
もし本体の銃撃でも火力を出したい場合は「ヴォーパル・フィーンド」の優先度を上げたりするなど、自分のプレイスタイルに合わせて柔軟にスキルを振り分けることが、最強ビルドへの一番の近道となります。
ヴェックス(使い魔ビルド)のおすすめ装備
この装備構成は、使い魔の強化と本体の生存性の両立を目的としています。クラスMODで使い魔の基礎火力を上げ、シールドで本体の安全を確保。アーティファクト、グレネード、武器のシナジーで総合火力を底上げすることで、攻守に優れた非常に強力なビルドが完成します。エンドゲームではこれらのレジェンダリー装備の厳選が重要になります。
ヴェックス(使い魔ビルド)の
戦闘・立ち回りのコツ
| 状況 | 立ち回り |
|---|---|
| 集団戦 | 敵集団の中央に使い魔を召喚し ヘイトを集めさせ、後方から攻撃。 |
| ボス戦 | 使い魔をデコイにして大技を誘い その隙に弱点を集中攻撃する。 |
敵のターゲットを操作し常に安全地帯を確保
デッド・リンガーで使い魔を敵集団の中心に召喚し、ヘイトを集中させることで自分は敵から離れた位置で戦うのが鉄則です。使い魔の位置を随時調整できれば被弾リスクが大幅に減少し、安全に継続火力を出し続けることができます。
状態異常を活用し一気に敵集団を制圧
使い魔の攻撃と装備の効果で炎や雷などの状態異常を付与し、持続ダメージを狙います。状態異常が積み重なると敵のHPを一気に削れるため、範囲グレネードなどと併用し集団相手にも非常に高い殲滅力を発揮できます。
ボス戦ではクールダウン管理とサポート火力を意識
ボス戦で使い魔が倒される場面も多いため、クールダウン短縮パッシブやスキルで再召喚する準備をしておくのが重要です。本体も弱点部位への射撃やグレネードで積極的に火力支援し、常に途切れなく攻撃を加え続けましょう。





コメント