【モンハンライズ サンブレイク】武器(武器種)の一覧とまとめ

「モンハンライズ サンブレイク」の武器について記載しています。サンブレイクで武器にどんな追加が行われるのか、どんな武器があるのかやおすすめのところ、武器をどうやったら強くできるのかを解説しているので、「モンハンライズ サンブレイク」の武器について知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンハンライズ
作成者 : kirimasu
最終更新日時 : 2022年7月22日 0:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
モンハンサンブレイクの武器の新情報
各武器に「入れ替え技」「鉄蟲糸技」が追加される
今回サンブレイクで各武器に「入れ替え技」「鉄蟲糸技」が追加されました.
これらの技では基本的に高火力を出せるようになるや,狩りを有利に行う効果を付与するの二つの効果があります.
基本技は相手に当てる必要があるのでまずは自身が当てやすく発動させやすいものがおすすめです.
またカウンター技は強力ですがモンスターの動きを読む必要があるので最初は少し難易度が高いため少し慣れから使うのがおすすめです.
サンブレイクの入れ替え技 | ||
---|---|---|
片手剣の入れ替え技 | 大剣の入れ替え技 | 双剣の入れ替え技 |
太刀の入れ替え技 | ランスの入れ替え技 | ガンランスの入れ替え技 |
スラアクの入れ替え技 | チャアクの入れ替え技 | ハンマーの入れ替え技 |
操虫棍の入れ替え技 | 弓の入れ替え技 | ライトボウガンの入れ替え技 |
ヘビィボウガンの入れ替え技 | 狩猟笛の入れ替え技 | - |
技の使い方・おすすめ | |
---|---|
入れ替え技の解放条件とおすすめ | 鉄蟲糸技の解放条件と効果・使い方 |
スポンサーリンク
モンハンライズの武器種一覧
武器種 | 特徴/強いところ |
---|---|
![]() 片手剣 | アイテムを武器を出した状態で使用できる 盾があることで防御が安定 |
![]() 大剣 | 一撃の威力が非常に高い ガードが可能 動きが遅い |
![]() 双剣 | 連撃により状態異常がかかりやすい 連撃の火力が高い 移動が速い |
![]() 太刀 | 初心者でも扱いやすい 居合など攻撃を無効にできる 攻撃モーションで位置を多少移動できる |
![]() ランス | ガードでき防御力が非常に高い 動きが遅い 突進により大ダメージが狙える |
![]() ガンランス | ガードでき防御力が非常に高い
動きが遅い 砲撃により一発の大きなダメージが出せる |
![]() スラッシュアックス | 属性開放突きで特定箇所にダメージが出せる 形態変化により立ち回りが変わる |
![]() チャージアックス | 形態変化により立ち回りが変わる 片手剣モードではガードできる 斧モードでは高い火力が出せる |
![]() ハンマー | ためる行動で高火力をだせる 操作性がシンプル |
![]() 操虫棍 | 空中を動き回れる 空中にいて地上の攻撃を回避できる 虫により自身を強化できる |
![]() 弓 | 離れた場所から攻撃できる チャージステップで身軽に動きながら戦闘できる 攻撃回数が多い |
![]() ライトボウガン | 離れた場所から攻撃できる 弾が連射しやすい ある程度動きながら打てる |
![]() ヘビィボウガン | 離れた場所から攻撃できる ライトボウガンより強い火力をだせる 機動力があまりない |
![]() 狩猟笛 | 周囲にバフをはれる バフの種類で多様な戦い方ができる チーム全体のサポートができる |
初心者は「太刀」「片手剣」「ハンマー」などの武器がおすすめ
おすすめは「太刀」「片手剣」「ハンマー」です.
太刀は公式が初心者向けとおっしゃっており,鉄蟲糸技が強力でモンスターとの位置を調整しやすいためテクニカルに戦いたい人におすすめです.
片手剣は盾があるのでガードで生存率が高くなり,抜刀状態でもアイテムを利用できるので生存を重視したい人におすすめです.
ハンマーは操作性がシンプルで高火力が出せるので簡単操作で火力を出したい人におすすめです.
スポンサーリンク
モンハンライズの武器の解放・強化方法
クエストクリアやモンスターを倒すと武器の強化が解放されていく
武器の強化は基本的にモンスターの素材を利用して行います.
モンスターの素材は基本的にクエストクリアの報酬とモンスターからの剝ぎ取りで入手できます.
素材には逆鱗や宝玉など入手しにくい素材もあるのでそれらを入手の確率を上げるにはモンスターの捕獲で入手を狙うのがおすすめです.
「入れ替え技」で武器の技を状況に応じて変えることができる
入れ替え技を使用すると技を狩り中に切り替えることができます.
入れ替え技にはモーションがあり,空中にいる相手などには縦に広い技を選択するなど,相手の行動と自身の技モーションを見て相談するのがおすすめです.
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください