【モンスト】毘沙門天廻(びしゃもんてん かい)(超絶)の適正キャラと攻略ポイントを解説

モンストの降臨クエスト「毘沙門天廻(びしゃもんてん かい)(超絶)」の攻略情報を解説しています。「毘沙門天廻(超絶)」の攻略ポイントや、各ステージギミックの効果をもとに適正キャラを解説してします。「毘沙門天廻(超絶)」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2018年6月11日 22:43
スポンサーリンク
目次
「毘沙門天廻(超絶)」の基本情報
クエスト情報
難易度 | 超絶・廻 |
---|---|
ボスの属性 | 水 |
雑魚の種族 | 水・闇 |
ボスの種族 | 魔王 |
雑魚の種族 | 魔王 |
スピクリ | 36ターン |
「毘沙門天廻」について
「毘沙門天廻(超絶)」では火属性キャラの「毘沙門天廻」がドロップします。
出現するギミック
対策必須のギミック
ギミック | 解説 |
---|---|
重力バリア | アンチ重力バリアで対策必須 |
その他のギミック
ギミック | 解説 |
---|---|
ドクロマーク | 倒すとスラッシュの攻撃が1ターン遅延 |
伝染霧 | 同名キャラの編成は避ける |
蘇生 | スラッシュと毘沙門天廻が雑魚を蘇生 |
「毘沙門天廻(超絶)」の攻略ポイント
「アンチ重力バリア」持ちのキャラだけでパーティを編成する
「毘沙門天廻(超絶)」では重力バリアのギミックがあるため、アンチ重力バリアを持つキャラでないとまともに動くことができません。パーティはアンチ重力バリア持ちのキャラだけで編成しましょう。
初ターンでドクロマーク持ちの「ゼロ」を倒す
雑魚敵の「ゼロ」を倒すとスラッシュの攻撃が1ターン遅れるため、被ダメージを抑えることができます。ステージに入ったら、最初にゼロを倒して敵の攻撃を遅らせましょう。
「毘沙門天廻(超絶)」の適正キャラ
攻略適正キャラ
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() モンストクローバー
| ![]() | アンチ重力バリア 魔王耐性 魔王キラーL(ゲージ) |
![]() ラー
| ![]() | アンチ重力バリア 魔王キラー 水属性キラー(ゲージ) |
![]() メルエム
| ![]() | アンチ重力バリア(ラック) アンチウィンド カウンターキラー(ゲージ) |
![]() 地獄ウリエル
| ![]() | アンチ重力バリア カウンターキラー(ゲージ) |
![]() アポロX
| ![]() | 飛行 アンチ重力バリア アンチ魔法陣(ゲージ) カウンターキラー(ゲージ) |
![]() 雷禅
| ![]() | 超アンチ重力バリア 重力バリアキラー(ゲージ) |
![]() 弁財天
| ![]() | アンチ重力バリア 友情コンボ×2 アンチワープ(ゲージ) SS短縮(ゲージ) |
![]() リボン
| ![]() | アンチ重力バリア 水属性耐性 |
![]() マーリン
| ![]() | アンチ重力バリア 回復(ゲージ) |
![]() パンターG
| ![]() | アンチ重力バリア 水属性キラー(ゲージ) |
![]() イシュタル
| ![]() | アンチ重力バリア 重力バリアキラー 魔法陣ブースト(ゲージ) |
![]() クレオパトラ
| ![]() | アンチ重力バリア 回復M(ゲージ) |
![]() ペルセポネ
| ![]() | アンチ重力バリア アンチブロック(ゲージ) |
![]() 螢光院ヒカリ
| ![]() | 飛行 アンチ重力バリア ダッシュ(ゲージ) |
![]() 柳生十兵衛
| ![]() | 聖騎士キラー 魔王キラーM 重力バリアキラー(ゲージ) |
「毘沙門天廻(超絶)」の編成ポイント
運枠を編成する必要は無い
毘沙門天廻(超絶)では、毘沙門天廻はノーコン報酬からのみのドロップします。運枠を設定しても毘沙門天廻のドロップ数が増えないので、運枠を編成する必要はありません。
アンチ重力バリア4体で編成する
毘沙門天廻(超絶)では、アンチ重力バリアがないとまともに動くことができません。パーティはアンチ重力バリア持ち4体で編成しましょう。
光属性キャラを2体は編成する
ザコ敵にはスラッシュなどの闇属性の敵がいます。ザコ敵を素早く処理するために、光属性キャラを2体程度編成しておくのがおすすめです。
「毘沙門天廻(超絶)」おすすめ周回攻略パーティ
![]() モンストクローバー
| ![]() ラー
| ![]() アポロX
| ![]() 地獄ウリエル
|
4体ともアンチ重力バリア持つキャラで編成しています。直殴りが有効なクエストなのでキラー持ちを中心に編成し、加速友情コンボ持ちのキャラを編成しておくと効率的に周回することができます。
「毘沙門天廻(超絶)」のザコ戦攻略手順
ステージ1

- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
ドクロザコ(ゼロ)を倒すとスラッシュの行動が遅延します。スラッシュはお互いを蘇生するため、行動遅延をさせつつダメージを与えて倒しましょう。
ステージ2
- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
- 3. 中ボスを倒す
ステージ1同様にドクロザコ(ゼロ)を倒してスラッシュの行動を防ぎます。スラッシュは蘇生されるまでの間に倒しておきましょう。中ボスは上側に入って壁カンすると効率よくダメージを与えられます。
ステージ3

- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
これまで同様にドクロザコを倒してスラッシュの行動を遅延させつつ、蘇生するスラッシュにダメージを与えて倒していきます。
ステージ4

- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
- 3. 中ボスを倒す
まずはザコ敵を減らして被ダメージを抑えます。ドクロザコ→スラッシュの順で倒して、スラッシュを処理してしまいましょう。中ボスの左上攻撃(7ターン)は蘇生となっています。上側のスラッシュ2体とドクロザコ2体が蘇生するので、蘇生されたら速攻でドクロザコを倒しましょう。
ステージ5
- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
- 3. 中ボスを倒す
敵の処理はステージ4と同じです。中ボスが蘇生するのは上下の4体なので、蘇生された後もドクロザコから倒していきましょう。スラッシュが蘇生を使うと非常に面倒なので、ドクロザコの行動遅延は必ず発動させましょう。
「毘沙門天廻」のボス行動パターン

場所(ターン数) | 攻撃 |
---|---|
左上 (2ターン) | ホーミング 全体約13000ダメージ |
右上 (6ターン) | 蘇生 最大でザコ4体を蘇生 |
中央 (11ターン) | メテオ 即死ダメージ |
左下 (5ターン) | 反射レーザー 1体ごとに約6500ダメージ |
「毘沙門天廻(超絶)」のボス攻略手順
ボス1戦目

- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
- 3. 毘沙門天廻を倒す
ボス戦もドクロザコから倒してスラッシュの行動を遅延させます。毘沙門天廻は11ターン後のメテオ以外脅威ではないので、蘇生するスラッシュを確実に倒しておきましょう。ボスが蘇生するのは中央より上側にいる4体です。蘇生されたらドクロザコから倒して、スラッシュを再び処理します。
ボス2戦目

- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
- 3. 毘沙門天廻を倒す
1戦目と同じくドクロザコから倒してスラッシュを処理していきます。毘沙門天廻は11ターン後のメテオまでに倒す必要があります。間に合わない場合はSSを使用しましょう。ボスの蘇生対象は1戦と同じく周囲のドクロザコ2体とスラッシュ2体です。
ボス3戦目

- 1. ドクロザコ(ゼロ)を倒す
- 2. スラッシュを倒す
- 3. 毘沙門天廻を倒す
これまで同様にドクロザコから倒して、スラッシュを行動遅延させつつ倒していきます。号令系のSSがあるなら使用して一気にザコ敵を処理しておきましょう。1戦目・2戦目よりも毘沙門天廻のHPが高くメテオ攻撃までにHP削ることが難しくなっています。ザコ敵を蘇生された後HPに余裕があるなら、ドクロザコだけ倒して残りは毘沙門天廻に集中攻撃しましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください