【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】
「モンスト」の「真人/理非(超究極)」の攻略・予想をまとめています。真人(超究極)の攻略適正キャラの予想やおすすめキャラのわくわくの実などの運用方法、真人(超究極)の攻略編成の予想のほか、原作再現の予想のほか、おすすめのわくわくの実・紋章・守護獣を解説しているので、真人(超究極)攻略に向けてどのキャラが適正なのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2024年1月21日 8:52
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
真人/理非(超究極)のクエスト情報
真人(超究極)のクエストは1/20(土)19:00~に初回降臨します。
「ワープ」「魔法陣」対応の直殴り・弱点殴り重視のキャラでの攻略がしやすく、1回クリアすればOKなので、適性キャラを確認して攻略に臨みましょう。
| 開催期間 | 1/20(土)19:00~2/2(金)11:59 | 
|---|
| ドロップ モンスター  |  真人 | 
|---|---|
| ボスの属性 | 光属性 | 
| ボスの種族 | 亜人 | 
| ザコの属性・種族 | 【属性】光属性 【種族】鉱物、ドラゴン、魔族、妖精  | 
| スピードクリア | 30ターン | 
| Sランクタイム | 15:00 | 
「真人(光属性)」のスライド進化権を獲得できる
超究極真人の入手方法は進化分岐で強化しましょう。真人の入手先は追憶の書庫でコラボ期間中はいつでもできるので入手しましょう。
| キャラ | 
|---|
![]() 真人  | 
追憶の書庫の「真人(究極)」を運極にしてから挑戦しよう
書庫で入手できる「真人」は、このクエストではドロップしません。真人(超究極)をクリアするメリットは真人を光属性にスライド進化する権利を得られることなので、運極にしたい場合は、真人(究極)の方を周回しないといけません。
運極の編成や運極周回は不要なクエスト
真人(超究極)は一度クリアすれば進化権を獲得して終わりなので、ドロップの追加要素などはありません。運極にしたい場合でも、このクエストでは真人が落ちないため、運極の編成や運極のための周回は不要です。
スポンサーリンク
真人/理非(超究極)のギミック情報
| ギミック | 対策方法 | 
|---|---|
| ワープ | アンチワープ持ちを編成 対策必須  | 
| 魔法陣 | アンチ魔法陣持ちを編成 対策必須  | 
| ウィンド | 対策は不要 | 
| 属性効果超アップ | 闇属性キャラを編成すれば与えるダメージ2倍 | 
| 弱点効果アップ | 弱点持ちの敵は必ず弱点を攻撃する | 
| 魔導書 | 天使を倒すと出現 取ると相手を行動不能にするので、ドクロを防ぐために使う  | 
| 反撃モード | 玉の効果で発動 敵の防御ダウンがあるので先に発動させてから攻撃  | 
| ドクロ | ホミ吸を倒すと敵の攻撃短縮 魔導書で行動不能の間に倒す  | 
| 最大HP減少 | ボスの攻撃 食らう前に次のステージに進めて短期戦狙い  | 
| 毒 | ボスの攻撃 状態異常回復があると良い  | 
属性倍率超アップなので「闇属性」が適正キャラになる
真人(超究極)では「属性倍率超アップ」がかかっているので、闇属性キャラで与えるダメージも敵から受けるダメージも大きくなっています。しっかり火力を盛っていれば弱点倍率アップと合わせて高速攻略ができるので、基本的には闇属性キャラを使うのが適正となっています。
「反射タイプ」ならサポート寄りキャラでも高火力が出る
真人(超究極)は制限雑魚が出ないので、貫通タイプでも反射タイプでも攻略は可能です。ただ、敵や壁の間に挟まることで大ダメージを出せる機会が多いため、闇属性以外でも良いので、反射タイプのキャラを中心に編成して挑みましょう。
大号令持ちのエクスカリバーやルシファー&カエサルはややサポート寄りですが、今回の真人(超究極)でダメージを出しやすいです。
スポンサーリンク
真人/理非(超究極)の攻略おすすめキャラ
真人(超究極)は敵同士の相手に挟まることで大ダメージを狙えるため、貫通よりは反射の方がおすすめです。ただ、制限雑魚が出現するというわけでもないので、数珠丸のように火力の高いキャラであれば、貫通タイプで編成しても問題ありません。
攻略適正おすすめのキャラ
敵同士の距離が近かったり壁際での出現が多いため、反射タイプでの攻略が有利になります。エクスカリバーなど友情も直殴りも強いキャラを採用することができるので、持っている場合はエクスカリバーを優先採用しましょう。
また、魔法陣ブースト+光キラーで凄まじい火力の出るイージスなども殴り役でおすすめです。
| Sランク | 解説 | 
|---|---|
![]() メモリー(消去者)  | 渾身もちであるために火力が高い | 
![]() ジャンヌダルク  | 固定ふっとばしを持っているのでダメージを狙いやすい | 
| イージス | 魔法陣ブースト+光属性キラーで一番推しやすい | 
| Aランク | 解説 | 
![]() エクスカリバー  | ・大号令の性能が高く直殴りに優れる ・友情でも高火力を出しやすい ・超AW+アンチ魔法陣  | 
![]() エレン  | ・SSの追撃と底力で高い火力を出しやすい ・超AW+アンチ魔法陣+アンチウィンド  | 
![]() オベロン  | SS短縮で自強化が早めに撃つことが可能 | 
![]() 月麗  | 弱点キラー持ちで火力を稼ぐことができる | 
![]() モンタナ  | カウンターキラーで火力稼ぎが可能 | 
![]() アルセーヌ  | 連撃キラーで挟まった時の火力が高い | 
![]() 暁美ほむら  | 遅延SSを使えるので猶予稼ぎができる | 
![]() ウェザーリポート  | SSで味方の火力サポートが可能 | 
![]() 帰蝶(刺客)  | 弱点露出SSで火力をサポートできる | 
| Bランク | 解説 | 
| ローズ | 弱点露出SS+弱点キラーで火力を稼げる | 
![]() オセロー  | パワー型で動きにくいが乱打SSをすぐに使える | 
![]() カナン  | 降臨枠の適正で魔法陣ブーストを持っているので動きやすい | 
![]() ルシファー  | ・友情コンボでゴリ押しが可能 ・弱点キラー持ちで内部弱点も友情で攻撃可能 ・ギミック対応なし  | 
「メモリー(消去者)」
魔法陣非対応ではありますが、渾身持ちなのでひよこでも関係なく高火力を出せます。魔法陣を踏まなければすさまじい火力が出るので、できるだけ踏まないように注意しましょう。
また、SSの回転率が非常に良く、ボス3ステージ目で使えば雑魚を無視して消し飛ばすこともできます。
| 「メモリー(消去者)」の運用方法 | |
|---|---|
| わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実  | 
| 戦型の書 | スピードの書 おすすめの戦型の書  | 
「ジャンヌダルク」
魔法陣ブースト持ちかつ光属性キラー持ち・超バランス型になることができるので、相乗効果で高い火力を出すことができます。
コネクトスキルの関係で2体までしか入れることができないものの、耐性持ちでもあるので守りの面でも優秀です。
| 「ジャンヌダルク」の運用方法 | |
|---|---|
| わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実  | 
| 戦型の書 | バランスの書 おすすめの戦型の書  | 
| コネクトスキルの書 | あり コネクトスキルの書  | 
真人/理非(超究極)の攻略おすすめ編成
「メモリー」入り攻略編成
高火力を出せるイージスとメモリーを使った編成です。メモリーはできれば魔法陣を踏まないようにしたいですが、踏んでも強いので問題ありません。
特に友情コンボを頼る必要もないので、敵を倒す順番にだけ気をつけましょう。
入れ替え候補のキャラ
適性キャラはかなり多いので、メモリー以外でも源義経・ジャンヌダルクやエクスカリバーといったキャラを入れると良いでしょう。
特にエクスカリバーは誘発友情が強いうえにSSでの大号令で大ダメージを出しやすいため、別属性ながらかなりおすすめです。
「ミニメカ丸ミッション」攻略おすすめ編成
書庫で入手できるカナンが適性持ちでおすすめです。特にわくわくの実をつける必要もないので、残りの3体にイージスやメモリー、エクスカリバーのような高火力を出せるキャラを編成していけば問題なくクリアできるでしょう。
原作再現の攻略パーティ
原作再現をすると足を引っ張ることが確定化することが確定化しているので再現をするならクリアするのがかなり難しいと思っておきましょう。
原作再現の攻略パーティでクリア可能?
原作再現パーティで挑む場合は、::完全にギミックに対応しているのは釘崎野薔薇だけであり、七海賢人は魔法陣のみ・虎杖悠仁と東堂葵はギミック対応なしです。釘崎野薔薇以外は戦力にならないので、ボスどころか道中の突破も難しいです。原作再現ミッションがあるわけでもないので、基本的に真人(超究極)に原作再現で挑むのはやめておきましょう。
| 攻略難易度 | ★★★★★★ とても難しい!  | 
|---|
「東堂」は追憶の書庫で復刻していないため入手不可
東堂は第1弾の超究極キャラであるために虎杖以外での一番のメイン級キャラではありますが、第1弾をやっていない人は残念ながら入手ができません。
真人/理非(超究極)の「紋章(ソウルスキル)」のおすすめ
「紋章」はダメージを強化できるスキルが最優先
真人(超究極)で一番のおすすめははダメージを与えることがかなり重要になってくるために紋章をつけて強化することをお勧めします。なので紋章は光の心得と弱点の心得を優先してつけましょう。
他の紋章はほぼ必要ありませんが、魔法陣ブースト持ちには変身回復をつけて回復できるようにしたり、失敗しない保険のためにゲージ必中をつけても良いです。
| 紋章(ソウルスキル) | おすすめ度 | 
|---|---|
| 対光の心得 | ★★★★★★ | 
| 対弱の心得 | ★★★★★★ | 
| 変身回復 | ★★☆☆☆☆ | 
| ゲージ必中 | ★★☆☆☆☆ | 
漏瑚/渋谷事変(究極)を攻略すると「魂気」が貰えるので集めておくのがおすすめ
漏瑚(究極)をクリアすると「魂気」が手に入るキャンペーンがあり、1日の制限を超えて集められるので、紋章用の魂気が足りない人は周回しましょう。ルシファーで簡単に周回ができるので集めておきましょう。
| 貰える魂気 | 500個 | 
|---|
真人/理非(超究極)の「わくわくの実」のおすすめ
「わくわくの実」のおすすめは「直殴り強化」メインに考える
真人(超究極)ではおそらく、難易度を上げるには直殴りでダメージを与えていくことがメインとなる可能性が高いです。なので、おすすめとなるわくわくの実は直殴りを強化できる「加撃系統」をメインにつけましょう。
| わくわくの実 | おすすめ度 | 
|---|---|
| 加撃系統 | ★★★★★★ | 
| 兵・将命削り | ★★★★★☆ | 
| 速必殺 | ★★☆☆☆☆ | 
| 熱き友撃 | ★☆☆☆☆☆ | 
真人/理非(超究極)の「守護獣」のおすすめ
「守護獣」は雑魚の動きを制限できるものがおすすめ
真人(超究極)では遅延が一番効きやすい可能性が高いです。何故なら遅延系統の守護獣を使うことで雑魚の蘇生ループ一手目の行動を止めることができるので遅延系統の守護獣を使いましょう。
真人/理非(超究極)のザコ攻撃パターン
| 雑魚 | 攻撃パターン | 
|---|---|
| 天使 | 倒すと魔導書が出現 取ると敵が混乱してドクロを無効化可能  | 
| 玉 | 反撃で敵全体の防御低下 | 
| ガンマン | 白爆発で大ダメージ | 
真人/理非(超究極)のザコ戦攻略
ステージ1の攻略手順
ステージ1は真人(超究極)の攻略の基本となる動きをしていればクリアできます。このステージでの立ち回りは最後まで使用することになるので、天使→玉の反撃→他の敵の順番で処理することを意識しましょう。
| 手順 | やること | 
|---|---|
| 1 | 天使を倒して魔導書を取る | 
| 2 | 玉を攻撃して防御を下げる | 
| 3 | 敵を処理する | 
ステージ1の攻略ポイント
ステージ1では敵を倒す順番が大事です。ホミ吸を倒してしまうとドクロで敵の攻撃が短縮されてしまうので、まずは敵を混乱させることを意識して攻略しましょう。
ステージ2の攻略手順
ステージ2でも基本の流れはステージ1と同じです。天使と玉を順番に攻撃していくのは同じなので、あとはガンマンを天使を倒したときの魔導書の効果を活用して倒していけばOKです。
| 手順 | やること | 
|---|---|
| 1 | 天使と玉を処理する | 
| 2 | ガンマンを倒す | 
ステージ2の攻略ポイント
ガンマンはそのまま攻撃してもダメージが通らないのですが、放置していると使ってくる白爆発がかなり痛いです。そのため、天使を倒すと出る魔導書で行動不能にしている間に処理するようにしたいです。
ステージ3の攻略手順
ホミ吸を倒すとドクロ効果で敵の攻撃が短縮されてしまうので、初手の動きには注意が必要です。まずは天使だけを倒すようにキャラを弾き、あとは玉・ガンマン・バハムートの順番で倒していきます。
| 手順 | やること | 
|---|---|
| 1 | 天使と玉を処理する | 
| 2 | ガンマンを倒す | 
| 3 | バハムートを倒す | 
ステージ3の攻略ポイント
ステージ3ではバハムートが壁際に出現しているので、反射で挟まれば大ダメージを狙えます。また、弱点とビットンの間にも挟まりやすいので、どちらかでカンカンして大ダメージを与えていきましょう。
エクスカリバーの大号令をここでつかうのも有効です。
真人/理非(超究極)の行動パターン
ボス1/ボス3の攻撃パターン
| 場所 | ターン数 | 攻撃の内容 | 
|---|---|---|
| 中央 | 10 | 即死ダメージ | 
| 左 | 1 →6  | 毒拡散弾 | 
| 右下 | 2 | 最大HP減少 | 
| 下 | 4 | 移動 | 
ボス2の攻撃パターン
| 場所 | ターン数 | 攻撃の内容 | 
|---|---|---|
| 中央 | 3 | 即死ダメージ | 
| 左 | 1 →6  | 毒拡散弾 | 
| 右下 | 2 | 最大HP減少攻撃 | 
| 下 | 3 | 吹き飛ばし | 
真人/理非(超究極)のボス攻略
ボス1の攻略手順
ボス1での立ち回りは道中とあまり変わりません。天使を先に倒して防御ダウンを発動させつつ、魔導書による行動不能でホミ吸を処理するようにしていけば、ボスが増えただけでやることは同じです。
| 手順 | やること | 
|---|---|
| 1 | 天使を倒して魔導書を取る | 
| 2 | 玉の反撃で防御ダウンを入れる | 
| 3 | 挟まりを活用してボスを倒す | 
ボス1の攻略ポイント
ボスは他の敵や壁との間に挟まって攻撃できる機会が多いです。あまりターンをかけると最大HP減少を食らって厳しくなるので、敵とボスの間、壁とボスの間に挟まって攻撃して速攻を心がけましょう。
ボス2の攻略手順
ボス2ステージ目は立ち回りが若干異なります。ボスの即死攻撃が非常に短いペースで飛んでくるので、魔導書を取るタイミングが大事です。天使を倒して魔導書を取るタイミングに気をつけましょう。
| 手順 | やること | 
|---|---|
| 1 | ボスと玉の間に挟まって攻撃 | 
| 2 | 中央攻撃の直前に魔導書をとる | 
ボス2の攻略ポイント
まずはボスと玉の間に挟まるのが有効です。他のステージとは異なり天使を倒すのは遅らせたいので、1ターン目はボスと玉の間に挟まって一気にHPを削っておくようにしましょう。
ボス3の攻略手順
ボス3ステージ目はバハムートが出るので、先にバハムートを倒しましょう。倒し方は同じなので、天使を倒したときの魔導書を活用してホミ吸のドクロを防ぎ、玉とバハムートの間に挟まってまずはバハムートを倒します。
ボスは移動してきますが、壁際に挟まってカンカンすればOKです。
| 手順 | やること | 
|---|---|
| 1 | 天使を処理 | 
| 2 | バハムートと玉の間に挟まって攻撃 | 
| 3 | SSを使ってボスを一気に倒す | 
ボス3の攻略ポイント
SSが溜まっているのなら第2段階SSで一気に倒し切ることも可能です。特にエクスカルバーやイージスのSSを第2段階で発動すれば、バハムートを無視しても真人の撃破を狙うことができます。
真人



































コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください