【モンスト】ニギミタマ(爆絶)の適正キャラと攻略ポイントを解説

モンストの降臨クエスト「ニギミタマ(爆絶)」の攻略情報を解説しています。「ニギミタマ(爆絶)」の攻略ポイントや、各ステージギミックの効果をもとに適正キャラを解説してします。「ニギミタマ(爆絶)」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2018年10月7日 21:41
スポンサーリンク
目次
ニギミタマ(爆絶)のギミック情報
クエスト情報
難易度 | 爆絶 |
---|---|
敵の属性 | 火 |
ボスの種族 | 妖精 |
雑魚の種族 | - |
スピクリ | -ターン |
「ニギミタマ」について
「ニギミタマ(爆絶)」では火属性キャラの「ニギミタマ」がドロップします。
出現するギミック
ギミック | 解説 |
---|---|
ダメージウォール | アンチダメージウォールで対策必須 |
属性倍率アップ | - |
敵にふれると攻撃力アップ | - |
ウィンド | 対策しなくてもクリア可能 |
高攻撃力必須ステージ | 一定上の攻撃力がなければダメージが1になる |
全弱点なし | 敵に弱点が存在しない |
クロスドクロ | ボスの防御がダウン |
蘇生 | - |
ガイドアイテム | モルドレッドを倒すと出現 |
伝染霧 | 同じキャラを複数編成するとダメージが増加 |
暗転 | 配置が大きく移動 |
ニギミタマ(爆絶)の攻略ポイント
ダメージウォールの対策必須
ニギミタマ(爆絶)では、ダメージウォールとウィンドのギミックが出現します。ステージを通してダメージウォールが頻繁に出現するため、アンチダメージウォール持ちのキャラを4体編成していくようにしましょう。
触れた敵の数だけ攻撃力がアップ
ニギミタマ(爆絶)では、触れた敵の数だけ1ターンの間攻撃力がアップします。また、高攻撃力必須となっており、一定以上の攻撃力がなければダメージが1になる敵が配置されています。複数の敵にふれた上で攻撃しなければならないギミックとなっているため、ルートは非常にシビアで、プレイスキルが重要となるクエストといえます。
弱点なし、属性倍率アップステージ
ニギミタマ(爆絶)では、すべての敵に弱点がありません。そのため、弱点キラーでは高いダメージを与えることができないので気をつけましょう。また、属性倍率がアップしているため、必ず火属性のキャラを4体編成して挑むようにしましょう。
ニギミタマ(爆絶)の適正キャラランキング
攻略適正ランキング
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() モーセ
| ![]() | 超アンチダメージウォール 火属性キラー |
![]() ノイシュヴァンシュタイン
| ![]() | マインスイーパー アンチダメージウォール SS短縮(ゲージ) |
![]() 上杉謙信
| ![]() | アンチダメージウォール 火属性キラー |
![]() イソップ
| ![]() | アンチダメージウォール アンチウィンド |
![]() アテナ
| ![]() | アンチダメージウォール 火属性耐性 アンチブロック(ゲージ) |
![]() ラファエル
| ![]() | マインスイーパーM アンチダメージウォール 回復(ゲージ) |
![]() ダルタニャン
| ![]() | マインスイーパーL アンチダメージウォール |
![]() ヴェルダンディ
| ![]() | アンチウインド アンチダメージウォール |
![]() 霧隠才蔵
| ![]() | アンチウィンド 魔封じ アンチダメージウォール(ゲージ) |
運枠適正ランキング
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() 呂布
| ![]() | 火属性キラー アンチダメージウォール(ゲージ) |
![]() 蓬莱
| ![]() | 飛行 アンチダメージウォール(ゲージ) アンチブロック(ゲージ) |
ニギミタマ(爆絶)の編成ポイント
アンチダメージウォール持ちの反射タイプがおすすめ
ニギミタマ(爆絶)では、敵にふれるほど攻撃力がアップするため、減速せずに多くの敵にふれやすい反射タイプのキャラがおすすめです。また、ダメージウォールのダメージが非常に痛いため、アンチダメージウォールは必須となります。
伝染霧に注意
ボスのニギミタマが伝染攻撃を行います。そのため、同じキャラを複数体編成することはなるべく避け、違いキャラを4体編成するようにしましょう。
ニギミタマ(爆絶)おすすめ周回攻略パーティ
![]() 呂布
| ![]() モーセ
| ![]() イソップ
| ![]() ノイシュヴァンシュタイン
|
攻撃力の高い、アンチダメージウォール持ちの反射タイプのみを4体編成しています。伝染霧のダメージを最低限に抑えつつ、高い攻撃力でスムーズに敵を倒していくことができます。
ニギミタマ(爆絶)のザコ戦攻略
ステージ1

- 1. 中央のガシャドクロに触れた後、モルドレッドの間に挟まる
ステージ1では出現する敵が3体でペアとなっており、同時に倒す必要があります。まずガシャドクロにふれて、その後にモルドレッド2体の間に挟まるようにしましょう。
ステージ2

- 1. ウインドに触れてから、ペアとなっている火車とモルドレッドにふれる
ステージ2では、左の3体と、右の3体がそれぞれペアとなっており、同時に倒す必要があります。また、画面下にいる玉もしくはウインドに触れて攻撃力を上げてから、画面の左右にいるペアを攻撃するようにしましょう。
ステージ3

- 1. 玉に触れてから、ペアとなっているモルドレッドに攻撃する
- 2. クロスドクロ処理で、ムラマサの上に玉が出現
- 3. 玉・ウインドのうち2個以上に触れてからムラマサに攻撃する
ステージ3では、左の2体と、右の2体がそれぞれペアとなっており、同時に倒す必要があります。また、モルドレッド、ムラマサともに2体以上ほかの敵にふれていなければ、ダメージを与えることができません。
クロスドクロを処理するとムラマサの上に新しい玉が出現するため、玉→ウインド→ムラマサの順で攻撃を当てて行きましょう。
クロスドクロ処理後

ステージ4

- 1. 玉かモルドレッド触れてから、ペアとなっているモルドレッドに攻撃する
- 2. クロスドクロ処理で、暗転
- 3. 玉3個以上に触れてからニギミタマに攻撃する
ステージ4では、上の2体と、下の2体のモルドレッドがそれぞれペアとなっており、同時に倒す必要があります。また、ボスのニギミタマは3体以上の敵にふれていなければ、ダメージを与えることができません。
クロスドクロを処理すると暗転し、新しい玉が出現するため、玉3個→ニギミタマの順で攻撃を当てて行きましょう。
暗転後

ステージ5

- 1. 上のザコ3体と下のザコ3体がそれぞれペアとなっているため、同時に処理する
- 2. 玉に触れてからニギミタマに攻撃する
ステージ5では、上の3体と、下の3体のザコがそれぞれペアとなっており、同時に倒す必要があります。また、ボスのニギミタマは3体以上の敵にふれていなければ、ダメージを与えることができません。
クロスドクロを処理すると暗転し、新しい玉が出現するため、玉3個→ニギミタマの順で攻撃を当てて行きましょう。
暗転後

ニギミタマの行動パターン

場所(ターン数) | 攻撃 |
---|---|
調査中 | - |
調査中 | - |
ニギミタマ(爆絶)のボス攻略
ボス1戦目

- 1. クロスドクロザコ3体を処理する
- 2. モルドレッド2体を同時に処理する
- 3. ニギミタマを倒す
ボス1戦目はクロスドクロザコ3体を同時に倒すことで暗転し、敵が移動します。モルドレッド2体は相互に蘇生を行うため、間に挟まってカンカンし1ターンで倒しましょう。
また、ニギミタマには玉に触れた後壁に挟まってカンカンすることで高いダメージを与えることができます。
暗転後

ボス2戦目

- 1. クロスドクロザコを処理する
- 2. ムラマサを倒す
- 3. ニギミタマを倒す
ボス2戦目は左右のモードレッド同士がペアとなっています。クロスドクロザコを倒すことで暗転し、ムラマサが出現します。まずはムラマサを倒して受けるダメージを減らし、その後ニギミタマを狙うようにしましょう。
ムラマサとニギミタマはウインドと玉にふれて攻撃力をアップしなければダメージを与えることができないため、注意が必要です。
暗転後

ボス3戦目

- 1. クロスドクロザコを処理する
- 2. ムラマサを倒す
- 3. ニギミタマを倒す
ボス3戦目もボス2と同じくクロスドクロを処理することで、暗転しムラマサが出現します。火車には1回敵に触れていなければダメージが入らないため、ニギミタマ→火車→モルドレッドの間に挟まるルートを狙うようにしましょう。
暗転後

コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください