【モンスト】鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の攻略と適正キャラ|火属性編成【鬼滅コラボ超究極】

モンストの降臨クエスト「鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)[超究極]」の攻略情報を解説しています。「鱗滝左近次[超究極]」の攻略ポイントや、各ステージギミックの効果をもとに適正キャラを解説してします。「鱗滝左近次[超究極]」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2020年2月20日 20:51
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)[超究極]の基本情報
- ミッション情報まとめ
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)[超究極]の適正ランキング
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)火属性編成パーティー適正キャラ(甲ミッション)
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の攻略パーティ
- 火属性の鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の攻略パーティ
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)のおすすめ紋章とわくわくの実厳選
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の攻略ポイント
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の火属性編成の攻略ポイント
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)のザコ攻撃パターン
- 鱗滝左近次(超究極)のザコ戦攻略
- 鱗滝左近次の行動パターン
- 鱗滝左近次のボス攻略
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)[超究極]の基本情報

クエスト情報
入手モンスター | なし |
---|---|
難易度 | 超究極 |
敵の属性 | 水 |
ボスの種族 | 亜人 |
雑魚の種族 | 魔人 魔族 鉱物 サムライ 妖精 |
スピクリ | 35ターン |
Sランクタイム | 15:00 |
ギミック情報
ギミック | 解説 |
---|---|
ワープ | 対策必須 アンチワープ持ちで編成 |
地雷 | 対策必須 マインススイーパー/飛行持ちで編成 |
属性効果アップ | 有利属性1.5倍 不利属性0.5倍 |
直殴り倍率アップ | 約5倍 |
からくりニードルパネル | ステージ1:10000ダメージ ステージ2,4,5:ニードルパネル1つ開放状態:10000ダメージ ニードルパネル2つ開放状態:5000ダメージ ステージ6:5000ダメージ |
ドクロマーク クロスドクロマーク | からくりニードルパネルの切り替え |
敵攻撃短縮 | ステージ4のガキーンが天使の攻撃ターンを短縮 |
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)はドロップしない。ミッションのためにクリアしよう
鬼滅コラボの超究極ではボスである鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)はドロップしません
ミッションのためにのみクリアすることになります。
スポンサーリンク
ミッション情報まとめ
ミッション | 報酬 |
---|---|
丁ミッション | 竈門禰豆子の箱 ×85 |
甲ミッション(火属性のみの編成) | 「柱」の勲章 |
火属性のみでクリアする必要があるのは「甲ミッション」のみ
柱になるための最後の難関である甲ミッションを攻略する際には、パーティー編成するキャラは「火属性」である必要があります。
しかしながら初回攻略(丁ミッション)の際にはわざわざ火属性でパーティーを組む必要はありません。丁ミッションにチャレンジする人は木属性のキャラで編成したほうが攻略しやすいので注意が必要です。
甲になるにはコラボキャラを編成し、轟絶をクリアする必要がある
甲ミッションに挑むためには、乙ミッションをクリアしておく必要があります。
乙ミッションの内容はコラボキャラを編成しての轟絶クエストのクリアと高難易度ですが、こちらを先にクリアしましょう。
クリアする轟絶クエストは究極でも極でも問題ありませんので、手持ちのコラボキャラと相性のよいクエストに挑戦すると良いでしょう。
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)[超究極]の適正ランキング
Sランク(最適キャラ)
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() 武蔵能弁慶
| ![]() | マインスイーパーM レーザーストップ アンチワープ(ゲージ) 底力(ゲージ) |
![]() ガブリエル
| ![]() | 水属性耐性 マインスイーパーM アンチワープ(ゲージ) SS短縮(ゲージ) ダッシュ(ゲージ) 編成は1,2体まで |
![]() シェイクスピア
| ![]() | マインスイーパーM 魔族キラーM アンチワープ(ゲージ) |
Aランク(適正あり)
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() 石川五右衛門
| ![]() | マインスイーパーM 超アンチワープ(ゲージ) |
![]() エメラルド
| ![]() | マインスイーパーM アンチワープ SSのレーザーは役に立たないので注意 |
![]() 猪八戒 | ![]() | 飛行 魔人キラーM アンチワープ(ゲージ) |
![]() シュリ
| ![]() | マインスイーパーM アンチワープ(ゲージ) |
降臨キャラ適正Sランク(降臨キャラ)
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() 摩利支天
| ![]() | マインスイーパー 回復S アンチワープ(ゲージ) 魔族キラー(ゲージ) |
降臨キャラ適正Aランク(降臨キャラ)
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() ココア
| ![]() | 飛行 アンチワープ(ゲージ) ダッシュ(ゲージ) |
![]() セイレーン
| ![]() | 飛行 アンチワープ(ゲージ) |
![]() 木ドラえもん | ![]() | マインスイーパー 鉱物キラー アンチワープ(ゲージ) |
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)火属性編成パーティー適正キャラ(甲ミッション)
Sランク(最適キャラ)
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() 竈門炭治郎
| ![]() | マインスイーパーM 魔封じ レーザーストップ 超アンチワープ(ゲージ) バイタルキラー(ゲージ) |
Aランク(適正あり)
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() 張飛
| ![]() | マインスイーパーM アンチワープ ダッシュ(ゲージ) |
Bランク
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() カナタ
| ![]() | 超アンチワープ 飛行 |
![]() 緋村剣心
| ![]() | マインスイーパー アンチワープ アンチブロック(ゲージ) |
![]() アグナムートX
| ![]() | マインスイーパーL 木属性耐性 回復M(ゲージ) 超アンチ重力バリア(コネクトスキル) |
![]() アルカディア
| ![]() | マインスイーパM アンチワープ(ゲージ) |
スポンサーリンク
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の攻略パーティ
武蔵坊弁慶(獣神化) | 守護ガブリエル(獣神化) | 武蔵坊弁慶(獣神化) | 守護ガブリエル(獣神化) |
武蔵坊弁慶は2体以上の編成ができる場合は編成しましょう。壁ドンSSを持っているためにステージ3ではSS1人分でガキーンの半分以上の体力を削ることが可能です。ただし、加撃系統の実を振っていないと天使がワンパンできないので注意
守護ガブリエルは直殴りの火力が高いために貫通タイプでの弱点往復がしやすく、安定した火力が出しやすいです。雑魚との間には挟まることができないので編成は1,2体まで、毒メテオSSの直殴りの火力も安定しており、毒メテオで雑魚を倒せるためにお勧めです。
火属性の鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の攻略パーティ
竈門炭治郎は編成できるだけ編成しましょう。ギミックに対応しているだけでなく、キラーもステージにあっており十分な火力を出すことができる優秀なキャラクターです。レーザーストップにより受けるダメージを抑えることができる点もかなり役立ちます。
張飛は壁ドンSSが優秀なので、ガキーンの処理や3ボス目の最後の一押しに活躍するでしょう。できれば、「加撃系の実」や「けが減りの実」を振っておきたいところです。
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)のおすすめ紋章とわくわくの実厳選
おすすめの紋章(ソウルスキル)
紋章(ソウルスキル) | 解説 |
---|---|
NP耐性 | ニードルパネルからのダメージを50%カットする 極で99%カットになる |
対水の心得 | 水属性の敵キャラへのダメージが1.10倍になる 上で1.17倍 極で1.25倍 |
対弱の心得 | 弱点へのダメージが1.02倍になる 上で1.05倍 極で1.10倍 |
おすすめのわくわくの実
わくわくの実 | 解説 |
---|---|
加撃系の実 | ダメージが上がるので、できる限りつけておきたい。 特に火属性のみの編成の場合は特Lを用意したいところ。 |
将命削りの力 | ボスのHPを削った状態でスタートできるため、高難易度の鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)では効果が高い ::火属性のみの編成の場合、そもそもボスのHPが削りにくいので特Lを用意したい |
兵命削りの力 | 雑魚のHPを削った状態でスタートできるため、雑魚処理が楽になる 火属性のみの編成の場合は特Lを用意し16%減らした状態にするだけで、かなり雑魚が処理しやすくなるのでおすすめ |
ケガ減りの力 | 特Lで25%特Mで22.5%のダメージ低下が可能 火属性編成の際はもらうダメージが大きくなるのでしっかり特Lを用意したい |
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の攻略ポイント
ワープ&マインススイーパー/飛行持ちの編成は必須。反射タイプ多めの方が良い
鱗滝左近次【超究極】ではメインギミックがワープと地雷です。ワープの対策をしておかないと動きが制限される上に地雷のダメージは大きいために必ず対策しておきましょう。
鬼との間に挟まる箇所が多いので反射タイプは2体以上の編成をお勧めします。
鬼の白爆発は約33000のダメージ
鱗滝左近次【超究極】で出現する鬼の白爆発のダメージは約33000です。体力管理には気を付け、なるべく鬼の処理は早めにしましょう。
ドクロマークを展開するとニードルパネルの配置が変わる
鱗滝左近次【超究極】でのドクロマーク持ちの雑魚を倒してドクロマークを切り替えるとニードルパネルが切り替わり、ニードルパネルの配置が変更されます。
ステージによってニードルパネルの開放された数によって被ダメが変わるステージもあります。
ニードルパネルを対策すると立ち回りがさらに楽になる
ニードルパネルの被ダメージは10000か5000ダメージのためにダメージ量が高く、ニードルパネルが敗因で敗北するケースがあります。そのために紋章でニードルパネルを無効にすることでかなり楽な立ち回りをすることができます。
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)の火属性編成の攻略ポイント
紋章でのニードルパネルを対策は必須
火属性編成では不利な属性の編成になるため、ニードルパネルの上を通過するショットを打ちたくなるケースも多いです。紋章でニードルパネルを対策は必須と言えるでしょう。
また、友達4人と集まってマルチで全キャラニードルパネル対策をするのもおすすめです。
火力がでるSSのキャラを編成する
ボスの鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)やガキーンなどダメージを与えづらい相手が難所になるため、削りやすくするためのストライクショットを使えるキャラを選びましょう。
竈門炭治郎(獣神化)や、壁ドンSSを持つ張飛などを編成するとのがおすすめです。
キラーが優秀なキャラを編成する
雑魚キャラを手早く処理しないと、苦手属性からのダメージは大きくすぐに全滅してしまいます。
手早く雑魚処理のできる魔封じなどのキラーを持っているキャラを編成しましょう。
獣神化キャラはレベル解放&戦型解放する
獣神化キャラはステータス底上げのためにできる限りレベル解放を行い最大レベルにしておきましょう。
また、戦型の書による「超◯◯型」への解放を行っておきたいところです。壁ドンSSを持つ張飛などのキャラはSSの威力が上がるためぜひ超スピード型にしておきたいところです。
わくわくの実を厳選する
全ての実をできる限り特Lで揃えましょう。少しでもステータスや将命削りでの削りをあげたり、受けるダメージを減らす工夫をする必要があります。
「わくわくミン」や「わくわくステッキ」をつかうことで編成キャラのわくわくの実厳選が楽になります。
コインを使ってアイテムは全て使用する
ステージアイテムを利用することで、攻略がグッと楽になります。コインの消費量は大きいですが、一度こせば良いのでしっかり使って行きたいところです。
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)のザコ攻撃パターン
雑魚 | 攻撃パターン |
---|---|
![]() 青鬼 | 【左:ホーミング】 約2400ダメージ 【右:白爆発】 約30000ダメージ |
![]() 羅刹 | 【レーザー】 約2400ダメージ |
![]() 侍 | 【下:移動】 羅刹を倒してるとその位置に移動 【左:薙ぎ払い】 約1600ダメージ |
鱗滝左近次(超究極)のザコ戦攻略
ステージ1

ステージ1の攻略手順
- 1.真ん中の鬼と羅刹の間に挟まる
- 2.左上の鬼と羅刹の間に挟まる
- 3.右下の鬼と羅刹を倒す
ステージ1の攻略ポイント
第1ステージでは真ん中の鬼と羅刹の間に挟まって攻撃し、倒しましょう。次に左上の鬼と羅刹の間に挟まって倒し、右下の羅刹と鬼を倒しましょう。2番手が反射タイプの場合は右下から挟まることをお勧めします。
ステージ2

ステージ2の攻略手順
- 1.サムライ雑魚を倒す
- 2.羅刹を倒す
- 3.ムラマサを倒す
ステージ2の攻略ポイント
第2ステージではサムライ雑魚を倒してニードルパネルの展開を切り替えましょう。サムライがいた場所にムラマサは移動してきます。羅刹の被ダメはあまり大きくないのでムラマサから倒せる場合はムラマサから倒しましょう。
ステージ3

ステージ3の攻略手順
- 1.天使を倒す
- 2.SSを使ってガキーンを倒す
ステージ3の攻略ポイント
第3ステージでは天使をなるべく早めに全滅させましょう。ガキーンの即死攻撃ターンを早めてきます。天使を全滅させるとプラチナ時計が出現するので取ってSSを使いましょう。SSはガキーンの即死に対するターンに余裕ができるまでは使いましょう。
鱗滝左近次の行動パターン
ボス1の攻撃パターン

場所(ターン数) | 攻撃 |
---|---|
右下 (2ターン) 次回3ターン | 気弾 約7000ダメージ |
左上 (3ターン) | 上薙ぎ払い 約5000ダメージ |
右上 (4ターン) | 次元斬 約10000~23000ダメージ |
中央 (11ターン) | 電撃 約80000ダメージ |
ボス2,3の攻撃パターン

場所(ターン数) | 攻撃 |
---|---|
右下 (2ターン) 次回3ターン | 気弾 約7000ダメージ |
左下 (2ターン) | ボス移動&地雷展開 |
右上 (4ターン) | 次元斬 約10000~23000ダメージ |
中央 (11ターン) | 電撃 約80000ダメージ |
鱗滝左近次のボス攻略
ボス1戦目

ボス1戦目の攻略手順
- 1.羅刹と鬼の間に挟まる
- 2.羅刹と鬼の間に挟まる
- 3.鱗滝左近次を倒す
ボス1戦目の攻略ポイント
ボス1戦目では第1ステージと同じように羅刹と鬼の間に挟まりましょう。ボス1では鱗滝左近次は移動せずに下にいるので反射タイプで下側の間を狙って攻撃しましょう。
ボス2戦目

ボス2戦目の攻略手順
- 1.サムライ雑魚を倒す
- 2.羅刹を倒す
- 3.鱗滝左近次を倒す
ボス2戦目の攻略ポイント
ボス2戦目ではサムライ雑魚の処理を優先してニードルパネルの展開を切り替えて鱗滝左近次を移動させましょう。鱗滝左近次が移動した後は反射タイプで鱗滝左近次と壁の間で攻撃しましょう。
ボス3戦目

ボス3戦目の攻略手順
- 1.雑魚との間に挟まりながら倒す
- 2.鱗滝左近次を倒す
ボス3戦目の攻略ポイント
ボス3戦目では雑魚との間に挟まりながら倒していきましょう。サムライ雑魚の場所が変わると鱗滝左近次は上下のどちらかに移動します。反射タイプの場合はSSを使って壁との間で攻撃しましょう。
Clom Fast Pharm: <a href=" https://clomfastpharm.shop/# ">Clom Fast Pharm</a> - where buy clomid without a prescription