【ポケモンダイパリメイク】バッジ5つ目(レリックバッジ)までの攻略・おすすめポケモン【ポケモンBDSP】

「ポケモンダイパリメイク」のバッジ5つ目(レリックバッジ)までのストーリーを攻略しています。捕まえておきたいポケモンやおすすめのポケモン編成、ボス攻略などを解説しているので、ポケモンダイパリメイクのストーリー攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンダイパリメイク(BDSP)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2021年12月14日 14:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ストーリー攻略チャートまとめ | |
---|---|
バッジ1つ目までの攻略 | バッジ2つ目までの攻略 |
バッジ3つ目までの攻略 | バッジ4つ目までの攻略 |
バッジ5つ目までの攻略 | バッジ6つ目までの攻略 |
バッジ7つ目までの攻略 | バッジ8つ目までの攻略 |
殿堂入りまでの攻略 | クリア後の攻略 |
バッジ5つ目(レリックバッジ)までの攻略ポイント
おすすめのポケモン
ヨスガジムのジムリーダーであるメリッサは、ゴーストタイプのポケモンを中心に使用してきます。そのため、あくタイプやノーマルタイプのポケモンを優先的に捕まえておきましょう。また、「なみのり」などのひでんマシンを多く覚えられるビーダルを捕まえておくのがおすすめです。
ポケモン | 出現場所 | 強い点 |
---|---|---|
![]() ビーダル | リッシ湖の畔 | ・メリッサ戦で活躍できる ・ひでんマシンを多く覚える |
![]() カラナクシ | 213番道路 | ・進化後が優秀 ・HPが高い |
![]() スカンプー | 206番道路(ダイヤ限定) | ・メリッサ戦で活躍できる ・攻撃が高い |
![]() ヤミカラス | ハクタイの森(ダイヤ限定) | ・メリッサ戦で活躍できる ・素早さが高い |
おすすめのアイテム
道路や町で様々なわざマシンが入手できます。特に210番道路で入手できる「わざマシン30(シャドーボール)」は使えるので取っておくようにしましょう。
アイテム | 場所 | おすすめの点 |
---|---|---|
わざマシン30(シャドーボール) | 210番道路 | ・ゴーストタイプの強力な特殊わざ |
わざマシン51(はねやすめ) | 210番道路 | ・HPを回復できる変化わざ |
ひでんマシン03(なみのり) | カンナギタウン | ・フィールドの水上を進める ・みずタイプの強力な特殊わざ |
スポンサーリンク
バッジ5つ目(レリックバッジ)までのボス攻略・おすすめ編成
ライバル戦(3回目)

ライバルの使用ポケモン(ナエトル選択時)
ナエトルを選んだ場合は、ブイゼルが出てきます。ブイゼル以外にはくさタイプが半減されてしまうので気をつけましょう。
ライバルの使用ポケモン(ヒコザル選択時)
ヒコザルを選んだ場合は、タイプ相性の悪いポッタイシが出てきます。また、ポニータも炎タイプで炎技を半減するので、、炎技を使用するときは注意しましょう。
ライバルの使用ポケモン(ポッチャマ選択時)
ポッチャマを選んだ場合は、ハヤシガメが出てきます。ハヤシガメ以外のポケモンは水技が通りやすいので、ハヤシガメの対策をしっかりしておきましょう。
ひこう・みず・でんきタイプがおすすめ
ロゼリアやモウカザルに弱点で、半減になりづらいひこうタイプの技が使えるポケモンがおすすめです。また、みずタイプやでんきタイプの技も半減になりづらいのでおすすめです。
メリッサ(ジムリーダー)

メリッサの使用ポケモン
メリッサが使用するポケモンはフワライド、ゲンガー、ムウマージです。ゴーストタイプが中心となっているので、あくタイプなどの弱点をつけるポケモンがおすすめです。
ポケモン | タイプ |
---|---|
![]() フワライド | ![]() |
![]() ゲンガー | ![]() |
![]() ムウマージ | ![]() |
メリッサ戦のおすすめポケモン編成
メリッサ戦はゴーストタイプに弱点を取れるあく・ゴーストタイプのポケモンがおすすめです。ただし、ゴーストタイプはお互いに弱点となっているので、ゴーストタイプを半減できるあくタイプの方が有利に戦えます。また、ノーマルタイプはゴーストタイプの技を無効できるので、あくタイプがいない場合はノーマルタイプもおすすめです。
おすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() ヤミカラス | ![]() スカンプー | ![]() ムクバード |
スポンサーリンク
バッジ5つ目(レリックバッジ)までの攻略チャート
5つ目のバッジとなるレリックバッジはヨスガシティのメリッサを倒すことで入手できます。メリッサはゴーストタイプのポケモンを中心に戦うトレーナーとなっているので、ゴースト・あくタイプのポケモンで有利に戦うことが出来ます。このジム戦後に使用できるひでん技「なみのり」は今まで行けなかった場所に行けるようになるため、入手できるポケモンやアイテムが大幅に増えます。
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | ノモセだいしつげん前のギンガ団員に話しかける |
2 | 逃げたギンガ団員を追いかける |
3 | ライバルとの戦闘 |
4 | 東へ進み、213ばんどうろへ向かう |
5 | 砂浜のギンガ団員に話しかける |
6 | 北へ進み、リッシこのほとりへギンガ団員を追いかける |
7 | 追いかけたギンガ団員に話しかけると戦闘 |
8 | シロナから「ひでんのくすり」をもらう |
9 | そらをとぶでズイタウンへ向かい、210ばんどうろ北のコダックに「ひでんのくすり」を使う |
10 | シロナから「こだいのおまもり」を入手 |
11 | コダックのいた道を北に進む |
12 | ひでん技「きりばらい」を使用して、西のカンナギタウンへ向かう |
13 | ギンガ団員に話しかけると戦闘 |
14 | ちょうろうに「こだいのおまもり」を渡す |
15 | いせき内の壁画を調べる |
16 | ちょうろうからひでんマシン03(なみのり)を入手 |
17 | アカギとの会話イベント |
18 | そらをとぶでヨスガシティへ向かう |
19 | 北東のヨスガジムでメリッサと戦闘 |
メリッサ戦はゴーストタイプの対策が必要
ヨスガジムリーダーのメリッサはゴーストタイプのポケモンを得意とするジムリーダーになっています。そのため、ゴーストタイプに対して有利属性となる、ゴースト・あくタイプのポケモンで挑戦すると、効率よくダメージを与えることが出来ます。ただし、ゴーストタイプのポケモンで勝負する際は、こちらのポケモンへのダメージも抜群になってしまう点に注意が必要です。
ジム戦後はひでん技「なみのり」がつかえるように
ヨスガジムをクリアするとひでん技「なみのり」が使えるようになります。これまで移動不可能であった水辺を全て移動できるようになるため、進める場所が増え、様々なポケモンやアイテムを入手できるようになります。
コメント