【ポケモンダイパリメイク】ダイパリメイクの出現ポケモンと入手方法【BDSP】

「ポケモンダイパリメイク(BDSP)」の出現ポケモンについて記載しています。ダイパリメイクで殿堂入り前後に入手できるポケモンやバージョンごとの出現ポケモンの違い、ポケモンの入手方法について解説しているので、ダイパリメイクのポケモン入手のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンダイパリメイク(BDSP)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2021年12月23日 12:26
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイパリメイクの殿堂入り前の出現ポケモン
シンオウ図鑑151までのポケモンが出現
殿堂入りまではシンオウ図鑑に載っている151匹のポケモンが出現します。第四世代(シンオウ地方)から登場したポケモンを始め、第1~3世代のポケモンも一部登場します。第5世代以降のポケモンは登場しないので注意しましょう。
伝説のポケモンもストーリー進行で登場
ストーリーを進めることで登場する伝説のポケモンとして、UMAシリーズ(エムリットなど)とディアルガ(BD限定)、パルキア(SP限定)がいます。ディアルガ、パルキアはストーリー進行で戦うイベントがありますが、UMAシリーズはシンオウ地方の湖を訪れる必要があります。
バージョンごとに出現ポケモンが異なる

ダイヤモンドとパールでは、出現ポケモンが異なります。それぞれ片方でしか出現しないポケモンがあるので、ポケモン図鑑を埋めるためには別バージョンのソフトと交換する必要があります。
シンオウ図鑑に載らない一部ポケモンも出る
地下大洞窟や化石復元ではシンオウ図鑑に載っていないポケモンを入手することができます。化石復元では全国図鑑入手前の段階でもシンオウ図鑑に載っていない高個体のポケモンを入手することが出来るので、欲しいポケモンがいる場合は地下大洞窟で化石掘りを進めましょう。
地下大洞窟の主な出現ポケモン | ||
---|---|---|
![]() コダック | ![]() ヤミカラス | ![]() ベロリンガ |
![]() ヘルガー | ![]() チルット | ![]() トリトドン |
連動特典や早期購入ポケモンで幻のポケモンを入手可能

ダイパリメイクでは連動特典や早期購入特典で伝説のポケモンを入手することが出来ます。「ポケットモンスターLet'sGo!ピカチュウ/イーブイ」のセーブデータがあれば「ミュウ」、「ポケットモンスターソード/シールド」のセーブデータがあれば「ジラーチ」をソノオタウンのマダム/ジェントルから受け取れます。また、早期購入特典として2022/2/21までふしぎなおくりものから「マナフィのタマゴ」を入手することができます。
連動特典や先行特典のポケモンの入手・厳選方法 | |
---|---|
マナフィの入手方法 | ミュウ・ジラーチの入手方法 |
スポンサーリンク
ダイパリメイクの殿堂入り後の出現ポケモン
全国図鑑490までのポケモンが出現
殿堂入り後、シンオウ図鑑を完成させて全国図鑑にアップグレードすると、全国図鑑に載っている490匹のポケモンが登場するようになります。登場するポケモンが大幅に増え、過去作の伝説のポケモンも入手できるようになる他、新たに進めるエリアなども増えるので、さらなる冒険を楽しみましょう。
地下大洞窟の出現ポケモンが増える
全国図鑑入手後は地下大洞窟に出現するポケモンが増えます。過去作の御三家なども登場するので確認してみましょう。なお、殿堂入り後は登場するポケモンのレベルがかなり高くなっているので、レベル上げをしっかりしてから挑戦するようにしましょう。
ハマナスパークで伝説のポケモンを入手できる
殿堂入り後のコンテンツとして登場するハマナスパークでは過去作の伝説ポケモンが登場します。シンオウ地方のどこかにある石板を入手し、ハマナスパーク内の適切な台座にはめ込むことで伝説のポケモンが出現します。なお、登場するポケモンはバージョンによって異なるので、異なるバージョン限定の伝説ポケモンが欲しい場合は、新たにソフトを購入するか、通信交換で入手しましょう。
全国図鑑入手後限定の要素で様々なポケモンを入手できる
全国図鑑入手後は「地下大洞窟」「ノモセ大湿原」「自慢の裏庭」に出現するポケモンが増える他、「ポケトレ」「大量発生」というコンテンツで様々なポケモンを入手できるようになります。日替わりで入手できるポケモンが変わるものが多いので、毎日こまめにチェックするようにしましょう。
ダイパリメイクのポケモンの出現場所
草むらやダンジョン・水上で出現するポケモン
ポケモンの多くは草むらやダンジョン、水上でランダムエンカウントします。エンカウントするまではどのポケモンが登場するかわからない仕様となっているので、欲しいポケモンがいる場合は図鑑で分布を調べて、その付近を探索しましょう。
主なダンジョン出現ポケモン | ||
---|---|---|
![]() イシツブテ | ![]() ワンリキー | ![]() ズバット |
主な水上出現ポケモン | ||
---|---|---|
![]() メノクラゲ | ![]() パウワウ | ![]() マリル |
釣りを行うと出現するポケモン
水のある場所では「つりざお」を使用することで入手できるポケモンがいます。序盤から入手できる釣り竿では「コイキング」を釣ることが出来ますが、「いいつりざお」でなければ釣れない「ケイコウオ」のようなポケモンがいるので、シンオウ図鑑を埋める際には注意が必要です。
固定シンボルで出現するポケモン
ポケモンは草むらや水上などでランダムエンカウントすることが多いですが、一部ポケモンは固定シンボルとして登場することがあります。ディアルガやパルキア、UMAシリーズといった伝説ポケモンにその傾向があり、話しかけることでエンカウント出来ます。なお、UMAシリーズは話しかけた後にシンオウ各地を飛び回ります。
各地を徘徊するポケモン
UMAシリーズ(エムリット、アグノム、ユクシー)はシンオウの各湖、クレセリアは満月島で固定シンボルとして登場しますが、話しかけると飛び去ってしまい:シンオウ各地を徘徊するようになります。ポケッチアプリで調べて追跡する必要があるので、根気よく追いかけましょう。
徘徊で出現するポケモン | ||
---|---|---|
![]() エムリット | ![]() クレセリア | - |
スポンサーリンク
大量発生で出現するポケモン
全国図鑑入手後は大量発生というイベントによって、そこでしか手に入らないポケモンを入手することが出来るようになります。出現ポケモンは日替わりになっているので、マサゴタウンにいる「コウキ・ヒカリの妹」からチェックするようにしましょう。
主な大量発生出現ポケモン | ||
---|---|---|
![]() アブソル | ![]() ダンバル | ![]() コイル |
ポケトレで出現するポケモン
全国図鑑入手後にはポケトレというコンテンツで遊べるようになります。草むらで使用することで周囲の草むらが揺れ、その草むらからメタモンのようなポケモンを出現させることが出来ます。揺れる草むらでのエンカウント後には再度草むらが揺れる場合があり、これは「連鎖」と呼ばれ、連鎖が続くと高個体のポケモンを入手しやすくなります。大きな揺れの草むらからは夢特性の個体、光る草むらからは色違いの個体が出るといったギミックもあるので確認してみましょう。
主なポケトレ出現ポケモン | ||
---|---|---|
![]() メタモン | ![]() ヨーギラス | ![]() タツベイ |
ノモセ大湿原で出現するポケモン
ノモセ大湿原ではサファリボールを使用してポケモンを入手することが出来ます。全国図鑑入手後には出現ポケモンが増え、日替わりの仕様となっています。展望台から確認できるので、毎日こまめにチェックしてほしいポケモンの入手を目指しましょう。
主なノモセ大湿原の出現ポケモン | ||
---|---|---|
![]() ドラピオン | ![]() マスキッパ | ![]() ヌオー |
自慢の裏庭で出現するポケモン
自慢の裏庭では珍しいポケモンが日替わりで出現します。ピチュー、ピカチュウをはじめとした珍しいポケモンが登場し、全国図鑑入手後にはさらに多くのポケモンが出現するようになります。屋敷内の「ウラヤマ」から確認できるのでこまめにチェックしましょう。
主なノモセ大湿原の出現ポケモン | ||
---|---|---|
![]() ピカチュウ | ![]() イーブイ | ![]() ポリゴン |
化石を復元して入手するポケモン
地下大洞窟ではカセキを入手出来ることがあります。入手したカセキはクロガネシティの博物館で復元することができ、3V以上が確定の高個体を入手することが出来ます。BD/SP限定のポケモンも含まれるので、別バージョン限定のポケモンが欲しい場合は通信交換で入手するようにしましょう。
タマゴでのみ入手できるポケモン
フィオネはマナフィとメタモンを育て屋さんに預けることでしか入手できないポケモンです。タマゴからのみの入手となっている上、マナフィ自体が伝説のポケモンなので、珍しいポケモンの一つであると言えます。
主なタマゴで入手できるポケモン | ||
---|---|---|
![]() フィオネ | - | - |
進化でのみ入手できるポケモン
ポケモンの中には野生で出現せず、レベルアップなどの進化でしか入手できないポケモンもいます。特に2進化するようなポケモンは野生で出現することが少ないので、図鑑埋めの際には進化前のポケモンを進化させるようにしましょう。
コメント