ポケモンダイパリメイク(BDSP)
ポケモンダイパリメイク(BDSP)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

クレセリアの入手方法・育成論
クレセリア

クレセリア

クレセリア育成論

クレセリア育成論

クレセリアの基礎データ

クレセリアの弱点とタイプ相性

タイプ1タイプ2
エスパー
-
倍率タイプ
弱点(4倍)-
弱点(2倍)
あく

ゴースト

むし
いまひとつ(0.5倍)
エスパー

かくとう
いまひとつ(0.25倍)-
効果なし(0倍)-

クレセリアの特性

特性効果
ふゆう・地面から浮いた状態になる

クレセリアの種族値

HP攻撃防御
12070120
特攻特防素早さ
7513085
合計種族値
600

クレセリアのタマゴグループ

タマゴグループタマゴ未発見

スポンサーリンク

クレセリアの育成論

物理受け型

おすすめ性格ずぶとい
努力値配分HP252
防御252
特防4
特性ふゆう
技構成サイコキネシス
れいとうビーム
めいそう
つきのひかり
持ち物たべのこし

相手の物理アタッカーを受ける

HPと防御に努力値を振ることで、相手の物理アタッカーを受けることを狙った型です。耐久が非常に高いので、タイプで受けるのではなく数値で受けるポケモンです。弱点のあく、ゴースト、むしタイプ以外なら多くのポケモンを受けることができます。

たべのこしでHPを回復する

持ち物はたべのこしを持たせることで、毎ターンHPを少し回復します。回復技のつきのひかりと合わせて、回復することで安定して受けることができます。

その他の技候補

相手の補助技を対策できるみがわり、自分がひんしになる代わりに手持ちのポケモンを全回復するみかづきのまい、5ターンの間物理ダメージを半分にするリフレクター、などが技候補です。サイコキネシスかれいとうビームと入れ替えて採用しましょう。

採用したい場面
みがわり相手の補助技を対策したい場面
みかづきのまい手持ちのエースに繋げたい場面
リフレクター物理をより安定して受けたい場面

クレセリアの対策方法

あくタイプで対策する

あくタイプならクレセリアの弱点を攻撃でき、かつエスパータイプ技を無効化することができます。一方的に攻撃することができるので、あくタイプで対策するのがおすすめです。

クレセリア対策のおすすめポケモン
バンギラス育成論

バンギラス育成論

ブラッキー

ブラッキー

マニューラ育成論

マニューラ育成論

積み技を使う

クレセリアは攻撃力が低いので、積み技を使うチャンスです。攻撃力を上げれば、耐久が高いクレセリアでも突破することができます。つるぎのまいやわるだくみを積めるポケモンがおすすめです。

スポンサーリンク

クレセリアの役割

耐久が非常に高い

HPと防御と特防が非常に高いポケモンです。物理も特殊もどちらでも低いダメージで受けることができます。回復技のつきのひかりも覚えるので、耐久型で育成しやすいポケモンです。

補助技が多い

エスパータイプで補助技を多く覚えます。専用技のみかづきのまい、特攻と特防を上げる積み技のめいそう、HPを回復するつきのひかり、相手のダメージを半減するリフレクターやひかりのかべ、など非常に多くの補助技を覚えます。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンダイパリメイク】シロナ(チャンピオン)の攻略とおすすめポケモン【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】殿堂入りまで(ポケモンリーグ)の攻略・おすすめポケモン【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】ストーリー攻略チャート・ボス攻略と開放される要素まとめ【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】スズナ(ジムリーダー)の攻略とおすすめポケモン【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】レックウザの進化・習得技と入手方法【ポケモンBDSP】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.