ポケモンダイパリメイク(BDSP)
ポケモンダイパリメイク(BDSP)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

サンダーの入手方法・育成論
サンダー

サンダー

サンダー育成論

サンダー育成論

サンダーの基礎データ

サンダーの弱点とタイプ相性

タイプ1タイプ2
でんき
ひこう
倍率タイプ
弱点(4倍)-
弱点(2倍)
いわ

こおり
いまひとつ(0.5倍)
かくとう

くさ

はがね

ひこう

むし
いまひとつ(0.25倍)-
効果なし(0倍)
じめん

サンダーの特性

特性効果
プレッシャー・技を受けた時に相手のPP消費を多くする
・レベルが高い野生ポケモンに出会いやすくなる
せいでんき・直接攻撃を受けると、相手をまひ状態にすることがある
・でんきタイプの野生ポケモンに出会いやすい

サンダーの種族値

HP攻撃防御
909085
特攻特防素早さ
12590100
合計種族値
580

サンダーのタマゴグループ

タマゴグループタマゴ未発見

スポンサーリンク

サンダーの育成論

物理受け型

おすすめ性格ずぶとい
努力値配分HP252
防御252
素早さ4
特性せいでんき
技構成10まんボルト
ぼうふう
げんしのちから
はねやすめ
持ち物たべのこし

物理アタッカーに対する受け

性格を「ずぶとい」にしてHPと防御に努力値を最大まで振った物理に強いサンダーです。弱点が少ない複合タイプになっているので、物理アタッカーの攻撃を受けても耐えられる型となっています。

「10まんボルト」で相手を削る

耐久力の高さを活かして相手の攻撃を耐えつつ「10まんボルト」で相手を削って倒します。元々の特攻がかなり高いので努力値を振らなくともある程度の火力が出せます。

HPが減ったら「はねやすめ」で回復する

はねやすめ」を使うことでHPを半分回復できます。「はねやすめ」を使うとひこうタイプがなくなるのでタイプが相性が変更されて、じめんタイプが弱点になります。

その他の技候補

サイクルパなら「10まんボルト」と変更して「ボルトチェンジ」、相手のサポート型への対策に「みがわり」、相手を麻痺にして妨害をできる「でんじは」も採用候補です。

採用したい場面
ボルトチェンジサイクルパで「10まんボルト」と変更
みがわり相手のサポート型への対策
でんじは相手を麻痺にする

サンダーの対策方法

特殊受けポケモン

サンダーは主な攻撃手段が特殊技しかありません。自身の特攻を上げる変化技も持っていないので、でんきタイプが弱点ではない特殊受けのポケモンなら受けることができます。

サンダー対策のおすすめポケモン
バンギラス育成論

バンギラス育成論

ハピナス育成論

ハピナス育成論

レジアイス

レジアイス

じめんタイプのポケモン

サンダーは過去作では「ねっぷう」等の様々な技を覚えましたが、今作ではでんきタイプとひこうタイプ以外のサブウェポンがほとんどありません。そのため、じめんタイプのポケモンを使えば有利になっています。

サンダー対策のおすすめポケモン
ガブリアス育成論

ガブリアス育成論

ドサイドン育成論

ドサイドン育成論

ヌオー育成論

ヌオー育成論

スポンサーリンク

サンダーの役割

半減以下にできるタイプが多くサイクル戦に強い

サンダーはでんき・ひこうの複合タイプを持っています。5個のタイプを半減以下できるので受け出しがしやすく、サイクル戦において使えるポケモンとなっています。

「はねやすめ」で耐久ができる

サンダーは「はねやすめ」を覚えます。「はねやすめ」によってHPを半分回復できるので、相手の攻撃がHPの半分以下であれば耐え続けることも可能です。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンダイパリメイク】シロナ(チャンピオン)の攻略とおすすめポケモン【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】殿堂入りまで(ポケモンリーグ)の攻略・おすすめポケモン【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】ストーリー攻略チャート・ボス攻略と開放される要素まとめ【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】スズナ(ジムリーダー)の攻略とおすすめポケモン【ポケモンBDSP】

【ポケモンダイパリメイク】レックウザの進化・習得技と入手方法【ポケモンBDSP】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.