【サイレントヒルf】「宝物殿」の攻略チャート
「サイレントヒルf」の「宝物殿」の攻略チャートまとめです。 お守り/武器/絵馬などの入手場所や、出現するボスなどの攻略方法について詳しくまとめているので、「宝物殿」の攻略方法について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : サイレントヒルf
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年10月2日 8:46
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「宝物殿」の攻略チャート
物語の最終盤に訪れる「宝物殿」は、3つの紋章を集めて壁画の謎を解くことが目的のダンジョンです。左右と中央に分かれた通路を進み、それぞれでボスを倒し紋章を手に入れます。ここの謎解きの解法によってエンディングが分岐するため、非常に重要なエリアとなります。強力なお守りも入手できるため、くまなく探索しましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | 深水家クリア後、宝物殿へ。中央の壁画を調べる ●深水家の攻略チャート |
2 | まず左の扉を進み、光る狐像の視線が示す方向の扉を選ぶ |
3 | 道中の部屋でお守り【イヌ】を入手する ●お守りのおすすめ |
4 | 最奥の箱から「黒雀の紋章」を入手し、壁画の部屋に戻る |
5 | 次に中央の扉を進み、血の跡などをヒントに正しい道を選ぶ |
6 | 道中で「巨大な化け物」を倒し、「白雀の紋章」を入手する |
7 | 壁画の部屋に戻り、右の扉を進む |
8 | 道中で「瘤の化け物」を倒し、「狐面の紋章」を手に入れる |
9 | 3つの紋章が揃ったら、壁画の謎解きに挑戦する |
10 | エンディングに応じた解法で扉を開け、次のエリアへ進む |
「宝物殿」の謎解き
宝物殿の謎解きは、3つの紋章を集め、最後に壁画の仕掛けを解くという構成です。道中は光る狐像が示す方向に進むなど、迷路のようなダンジョンを探索します。最大の謎である「壁画の謎解き」は、どのエンディングを目指すかによって紋章をはめる位置が変化します。物語の結末を左右する、本作で最も重要な謎解きと言えるでしょう。
謎解き | 解き方 |
---|---|
狐像の導き | 各エリアの分岐点で、 目が光っている狐像が指し示す方向の扉が正解。 間違えると敵との強制戦闘になる部屋もある。 |
紋章集め | 左、中央、右の3つのルートを攻略し、 それぞれ「黒雀」「白雀」「狐面」の紋章を入手する。 各紋章はボスが守っている。 |
壁画の謎解き | 中央の部屋にある壁画に、集めた3つの紋章をはめる。 はめる場所は目指すエンディングによって異なり、ここで物語が分岐する。 |
スポンサーリンク
「宝物殿」のお守りの場所
お守り | 場所 |
---|---|
効果 | |
イヌ | 壁画の部屋から左のルートへ進み、狐像の部屋を抜けた先の廊下、右側の部屋で入手。 |
敵を倒した時に、精神力ゲージの上限がわずかに回復する効果を持つ。 |
「宝物殿」の武器の種類と場所
武器 | 場所 |
---|---|
なし |
スポンサーリンク
「宝物殿」の絵馬の場所
絵馬 | 場所 |
---|---|
なし |
「宝物殿」のボス攻略
ボス | 攻略方法 |
---|---|
![]() 瘤女 | 右ルートの奥で「狐面の紋章」を守る。 攻撃力が高いため、回避や見切りを的確に行い、慎重に立ち回る必要がある。 |
「宝物殿」のネタバレ考察
ネタバレ | 考察内容 |
---|---|
壁画とエンディング分岐 | 壁画の謎解きは、本作の結末を決定づける最重要ポイント。 どのエンディングに向かうかで詩の内容と紋章の配置が変化する。 ●エンディングごとの分岐条件と攻略 |
常喜家と寿幸家 | 道中で手に入る「女中の手記」などの文書から、 この地の有力者であった二つの旧家の確執や、 物語の背景にある呪いの歴史が明らかになる。 ●寿幸の正体とネタバレ考察 |
ストーリーの攻略まとめ
ストーリーの攻略一覧 | ||
---|---|---|
全ストーリー攻略チャート | ||
戎ヶ丘 | 参道 | 凛子までの家 |
廻廊 | 戎ヶ丘中学校まで | 戎ヶ丘中学校 |
拝殿 | 修の家まで | 社殿 |
深水家 | 宝物殿 | 戎ヶ丘 (エンディング) |
エンディングごとの分岐条件一覧 | ||
エンディングごとの分岐条件まとめ | ||
呪いは雛の如く 舞い戻る | 狐の嫁入り | 狐その尾を濡らす |
静寂なる戎ヶ丘 | 真エンディング | UFOエンド |
コメント