サイレントヒルf
サイレントヒルf攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ストーリー攻略チャート

ストーリー攻略のコツ
戎ヶ丘霧から出現する敵は無理に戦わず、
回避に専念してアイテムを節約しよう。
参道絵馬の謎解きが中心。
複数の絵馬を調べ、正しい組み合わせを見つける必要がある。
●絵馬の謎解きの答え
凛子までの家井戸や蔵など、見落としがちな場所に鍵やアイテムが隠されているため、
隅々まで探索することが重要。
廻廊ボス「咲子」戦が待ち構えている。
攻撃パターンを見極め、回避と反撃のタイミングを掴むのが攻略の鍵。
●咲子(ボス)の攻略
戎ヶ丘中学校まで敵の数が増え、強力な個体も出現する。武器の耐久度に注意し、不要な戦闘は避けて進もう。
戎ヶ丘中学校校舎内は広く複雑。
地図を頼りに、ロッカーの暗号や秘密箱など、
複数の謎解きを順に解いていく。
●秘密箱の謎解きの答え
●ロッカーの謎解きの答え
拝殿スイッチを使ったギミックが多数登場。
敵を特定の場所(青い光)で倒すなど、エリアの特性を理解しよう。
●「拝殿」の謎解きと考察ネタバレ
修の家まで霧のバケモノによる強制的なチェイスイベントが発生。
スタミナ管理とルート選択が生存の鍵を握る。
社殿3つの儀式を通して新たな能力を解放していく。
強力なボス戦が続くため、十分な準備が必要。
●儀式のネタバレ考察
深水家時間軸を操作する複雑な謎解きがメイン。
複数のアイテムを組み合わせ、家全体の仕掛けを解き明かす。
●両親(ボス)の攻略
宝物殿最終盤の謎解きエリア。
壁画のヒントを正確に読み解き、正しい紋章を配置する必要がある。
戎ヶ丘(エンディング)これまでのエリアを逆走しながら最後の戦いに挑む。
多数の敵が出現するため、アイテムを惜しまず使おう。
●エンディングごとの分岐条件と攻略

スポンサーリンク

戎ヶ丘~参道

序盤は、操作に慣れつつ、霧の中から現れる敵から逃れることが最優先。千鶴屋商店を目指し、修とのイベント後、霧のバケモノとの最初のチェイスが始まる。探索パートでは武器や回復アイテムを確保し、最後の強制戦闘を乗り越えて参道へ向かうことになる。こまめなセーブが重要だ。

手順やること
1山を下り、千鶴屋商店を目指す
2修とのイベント後、霧のバケモノから逃げる
●「修」のネタバレ解説
3道なりに進み、敵を避けながら家屋を探索
4「血染めの鍵」と「民家の鍵束」を入手する
5屋根から降り、祠でセーブを行う
6広場でイベント後、「鉄パイプ」を入手
●最強武器ランキング
7道中の敵を倒し、「工具箱」を手に入れる
8祠でセーブし、奥へ進むと強制戦闘が発生
9全ての敵を倒し、イベント後に参道へ移動
●戦闘のコツ
10祭壇の謎を解き、赤い霧の通路を進む
11狐面の男について行き、「懐剣」を入手
●「狐面の男」の正体とネタバレ
12神庫の扉の鍵を探し、絵馬の謎解きを行う
●絵馬の謎解きの答え
133つの正しい絵馬の裏を調べてヒントを得る
14神庫の錠を開け、「石の鍵」を入手する
15稲荷像まで敵を避けながら逃げ、次のエリアへ

参道~凛子までの家

戎ヶ丘に戻り、凛子の家を目指す。道中では「肩掛け鞄」など重要なアイテムがあるので探索は入念に。凛子の家周辺では、井戸から出現する巨大なバケモノとの戦闘や、霧の畑でのカカシの謎解きが待ち構える。謎解き後は修と合流し、次のエリア「廻廊」へと進むことになる。

手順やること
1北東にある凛子の家へ向かう
2道中で「肩掛け鞄」などのアイテムを回収
●アイテム上限の増やし方
3畑の赤い道を通って凛子の家のエリアへ
4家の庭で井戸の鍵を調べ、巨大な化け物と戦闘
5敵が倒れている隙に井戸から鍵を回収する
6蔵の扉を開け、中の敵を無視して窓から脱出
7道中の祠でセーブし、北へ進むとイベント
8霧の畑で「謎のメモ」を調べ、カカシの謎解きへ
●謎解きの答えまとめ
9布を被ったカカシのヒントを元に正解を探す
10正解のカカシの針を抜き、指し示す方向へ進む
11謎解き後、修と合流し凛子の家へ
12イベントが発生し、「廻廊」へ移動する
13道中のお守りや祈願絵馬も忘れずに回収
●お守りのおすすめ
●絵馬の場所一覧
14巨大な化け物は倒せないので時間稼ぎに専念

凛子までの家~廻廊

凛子の家周辺はカカシの謎解きや巨大バケモノとの遭遇が重要です。カカシの針抜きや井戸の鍵入手など、探索と謎解きが並行して進行します。謎解きクリア後は修と合流し「廻廊」へ。

手順やること
1凛子の家の鍵を探索し井戸イベント発生
2畑のカカシ謎解きパートに移行
●謎解きの答えまとめ
3パズルクリア後、修と合流し廻廊へ
4廻廊探索で「薙刀」など新武器入手
●武器のおすすめ最強
5「木札付きの鍵」「稲荷の小像」の仕掛けを解く
6赤い霧エリアでボス「咲子」と戦闘
●<咲子(ボス)の攻略
7撃破後は戎ヶ丘町方面へ移動
8新たな道を開き中学校へ
9エリアの祠やお守りも見落とさず回収
●お守りのおすすめ
10廻廊クリアで次の章へ進行

スポンサーリンク

廻廊~戎ヶ丘中学校まで

廻廊エリアでは、複雑な通路と鍵のかかった扉が多数存在する。探索して「木札付きの鍵」を見つけ、「奇妙な置物」の謎を解く。エリアの最奥ではボス「咲子」との戦闘が待ち構える。撃破後、再び戎ヶ丘に戻り、イベントをこなしながら次の目的地「戎ヶ丘中学校」を目指す。

手順やること
1咲子を倒すとイベント、戎ヶ丘へ移動
●<咲子(ボス)の攻略
2道なりに町へ戻り、千鶴屋商店を目指す
3イベント後、トラックがなくなり通れる道を進む
4凛子が見つけた新たな道を進み、家屋を通り抜ける
5祠でセーブし、道なりに進むと中学校へ
6強力な敵が多数出現するので、戦闘は避ける
7中学校に入るとイベントが発生し、中へ移動する
8ボス戦前に「魔除けの柄鏡」を装備しておく

戎ヶ丘中学校~拝殿まで

中学校では、まず校舎の地図を手に入れ、探索の足掛かりにする。「裏山への鍵」を入手することが最終目標。そのためには、校舎内の各教室や施設を巡り、複数の鍵や暗号を見つけなければならない。特に更衣室のロッカーの謎解きは重要。鍵入手後は拝殿へと向かう。

手順やること
1中学校の地図を入手し、校舎の構造を把握
2「本校舎二階の階段扉の鍵」を探す(難易度別)
3鍵を使って2階へ上がり、「中学3-1」の教室へ
4教室の「秘密箱」を開け、「教室の鍵束」を入手
●秘密箱の謎解きの答え
5他の教室を探索し、「旧校舎の鍵」などを回収
6旧校舎1階で「女子更衣室の鍵」を入手
7男子・女子更衣室でロッカーの謎解きを行う
●ロッカーの謎解きの答え
8お守りや所持枠増加アイテム「通学鞄」を回収
●アイテム上限の増やし方
9麻倉のロッカーから「キーボックスの鍵」を入手
10職員用物置のキーボックスから「裏山の鍵」を入手
11修と凛子のいる教室に戻り、イベント後「拝殿」へ
●「拝殿」の謎解きと考察ネタバレ
12拝殿の大扉を調べ、左右の狐の像の仕掛けを解く
13東エリアでスイッチを切り替えながら進み灯りの謎を解く
14西エリアで3つの紋章を集め、「三鱗の鍵」を入手
15大扉を開け、思い出の謎を解くと修の家へ
●「修」のネタバレ解説

拝殿~修の家まで

拝殿でのボス「瘤女」との激闘後、物語は修の過去を辿るように再び戎ヶ丘へと戻ります。案内板のヒントを元に山道を探索し、閉ざされた鉄柵を開ける鍵を探しましょう。道中では強力なお守りも入手できますが、鉄柵の先では霧のバケモノとの最後のチェイスイベントが待ち受けています。逃げ切った先で、物語の重要地点である「修の家」にたどり着きます。

手順やること
1拝殿でボス「瘤女」を撃破する
●瘤女の攻略と考察
2イベント後、戎ヶ丘(4回目)へ移動
3修と凛子の後を追い、山道方面へ
4案内板のメモを読み、避難小屋の場所を確認
5避難小屋へ向かい、中で「拾った鍵」を入手
6小屋の裏手で、お守り【イノシシ】を回収する
●お守りのおすすめ
7案内板まで戻り、鍵で鉄柵の扉を開ける
8鉄柵の先で霧のバケモノとの逃走イベント発生
9捕まらないよう全力で走り、バケモノから逃げ切る
10道なりに進み、アイテムを回収する
11分岐路を北へ進み、修の家を目指す
12修の家の前に到着する
13扉を調べるとイベントが発生
14イベント後、次のエリア「社殿」へ移動する

修の家~社殿まで

中学校から修の家への道中は、霧のバケモノによる苛烈なチェイスが待ち受ける。ルートを把握し、スタミナを切らさず鉄柵まで逃げ切ることが重要だ。修の家でのイベント後、舞台は「社殿」へ。ここでは3つの儀式を行い、新たな武器や能力を解放しながら、最深部を目指すことになる。

手順やること
1狐面の男について行き、一つ目の儀式を行う
●儀式のネタバレ考察
2新能力「獣の腕」を入手し、鉄の扉を開ける
3二つ目の儀式で「獣の大腕」を解放
4三つ目の儀式で「狐の仮面」を入手
5L2集中で隠された壁を消し、最深部へ
6ボス「凛子」と戦闘。
●「凛子」のネタバレ解説
7ボス撃破後、イベントを経て修の家に戻る

社殿~深水家まで

修の家から移動した先は、物語の核心に迫る「社殿」。ここでは主人公ひな子が「獣の腕」という異形の力を手に入れます。敵の魂を吸収し、その力を解放することで、これまで進めなかった道が開かれます。道中では強化されたボスとの再戦や、物語のキーパーソンとの対決も。全ての儀式を終えた時、ひな子は自らのルーツである「深水家」へと導かれます。

手順やること
1社殿に到着後、イベントで「獣の腕」を入手
●儀式のネタバレ考察
2鉄扉を開け、お守り【カラス】などを回収
●お守りのおすすめ
3中ボス「瘤女」と再戦し、撃破後に魂を吸収
●瘤女の攻略と考察
4獣の腕が覚醒し、赤い烙印の扉を開けられるように
5覚醒能力で敵を倒し、さらに奥の儀式の間へ
63つ目の儀式を終えた後、集中状態で隠し壁を発見
7隠し通路の先で祈願絵馬を入手する
●絵馬の謎解きの答え
8最奥の儀式の間でボス「凛子らしきもの」と戦闘
●「凛子」のネタバレ解説
9ボスを撃破する
10イベント後、狐面の男に導かれる
●「狐面の男」の正体とネタバレ
11再び戎ヶ丘へ移動する
12町を探索し、公園を目指す
13公園を抜けた先にある深水家へ向かう
14深水家の門を調べるとイベントが発生
15イベント後、次のエリア「深水家」へ

深水家~宝物殿まで

物語の核心に迫る深水家。ここでは「日めくりカレンダー」を使って3つの時間軸を移動し、複雑に絡み合った謎を解き明かす。写真、天秤、雛鳥の鍵など、各時代の部屋でヒントを集め、アイテムを揃えなければならない。全ての謎を解くと、ボス「両親」との対決を経て宝物殿へと導かれる。

手順やること
1修の家から町に戻り、公園を経由して深水家へ
2深水家に入り、電話に出る
●「お姉ちゃん」のネタバレ解説
3「日めくりカレンダー」を入手し、壁にかける
4時間軸「深水家二」へ移動し探索を進める
5「写真額」を入手し、「天秤」の謎を解く
6「少し古い日めくりカレンダー」で「深水家三」へ
7探索して「ロウの塊」や「ガスチューブ」を入手
8「ロウの塊」を溶かして「雛鳥の鍵」を入手
9「深水家一」で「不気味な写真」の謎を解く
10「深水家三」で「黒い鳥と刀の板」を入手
113つの板を使い、雛子の部屋の謎を解く
12机から「松の紋章」を入手後、赤い扉の奥へ
13ボス「両親」と戦闘。母親を集中攻撃する
●両親(ボス)の攻略
14撃破後イベント、「胸飾り」を入手し宝物殿へ
●「胸飾り」の入手方法

宝物殿~戎ヶ丘(エンディング)まで

最終盤の宝物殿では、壁画の謎解きがプレイヤーを待ち受ける。3つの紋章を集め、正しい位置にはめ込むことで先への道が開かれる。その後、再び戎ヶ丘へと戻り、大量の敵と戦いながら各所を巡る。全ての試練を乗り越えた先で、ラスボス「白無垢」と対峙し、物語はエンディングを迎える。

手順やること
1宝物殿の壁画を調べ、左右の扉から紋章を探す
2狐の像の導きに従い、3つの紋章を集める
3壁画の謎を解き、扉の奥へ進むとイベント
4戎ヶ丘へ移動後、山を下りながら敵と連戦
5拝殿、深水家へと順に巡り、イベントを進行
6参道、廻廊を進み、社殿を目指す
7道中でアイテムを回収し、最後の戦いに備える
8社殿の本殿にて、ラスボス「白無垢」と戦闘
●「白無垢」の攻略とネタバレ解説
9ボス撃破後、社殿からの脱出イベントが開始
10「赤いカプセル」を目印に、敵を無視して走る
●「赤いカプセル」の効果とネタバレ解説

戎ヶ丘(エンディング)~クリアまで

宝物殿の壁画の謎を解き、最後の扉を抜けた先は、物語の始まりの場所「戎ヶ丘」。しかし、その様相は一変しています。ここからが最終決戦です。これまでの冒険の軌跡を逆走するように、各エリアを巡り、大量に出現する敵との連戦を乗り越えなければなりません。全ての試練を終え、社殿にたどり着いた時、真の黒幕との最後の戦いが幕を開けます。

手順やること
1宝物殿で、目指すエンディングに応じた解法で「壁画の謎」を解く
2開かれた扉を通り、最後のエリア「戎ヶ丘」へ向かう
3道なりに進み、最初のセーブポイントがあった祠に立ち寄る
4祠の近くで最後の「祈願絵馬」を入手する
5アイテムや装備を整え、最初の鳥居がある場所まで進む
6鳥居の先でイベントが発生し、最後のボスが出現する

ストーリー攻略ポイント

1周目では真エンディングにたどり着かないので注意

本作は周回プレイが前提の作りになっており、1周目では物語の真相に迫る「真エンディング」に到達することはできません。初回プレイではエンディングが固定されているため、まずは全体の流れを掴むことに専念しましょう。2周目以降に新たな選択肢や謎解きが解放され、他の結末を見ることができます。

功徳ポイントを貯めておみくじを引こう

探索中に見つかる「古い櫛」などの換金アイテムは、祠で「奉納」することで「功徳ポイント」に変換できます。貯めたポイントを使えば、おみくじを引いて攻撃力アップや防御力アップといった有利な効果を得られます。アイテム所持枠を圧迫する不要な消費アイテムも、積極的に奉納してポイントに変えましょう。

武器はハンマーなど渾身の一撃が強い武器が最強

本作では多種多様な近接武器が登場しますが、中でもハンマーや斧といった、一撃が重く敵をダウンさせやすい武器が強力です。敵の体勢を崩せば、追撃のチャンスが生まれ安全に戦えます。武器には耐久度があるため、「工具箱」での修理を忘れず、複数の武器を状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

絵馬を集めよう

ゲーム内には様々な場所に「祈願絵馬」が隠されています。これらは単なる収集要素ではなく、物語の背景を深く知るためのフレーバーテキストが書かれていたり、特定の謎解きを解くための重要なヒントになっていたりします。コンプリートを目指すことで、より深く物語を理解できるでしょう。

戦闘はヒット&アウェイを意識

敵は数が多く、囲まれると危険です。全ての敵を相手にする必要はなく、無視して走り抜ける判断も重要になります。戦う際は、攻撃を欲張らず、一撃離脱を心掛ける「ヒット&アウェイ」が基本戦術です。敵の攻撃モーションを見極め、タイミングよく回避して反撃の隙を伺いましょう。

謎解きのコツは絵の柄などによく注目してみる

本作の謎解きは、周囲の環境を注意深く観察することが攻略の鍵となります。壁に描かれた絵の柄、文書に記された僅かなヒント、アイテムの説明文など、見過ごしがちな細部に答えが隠されていることが多いです。行き詰まったら一度立ち止まり、手帳の記録や周囲の状況を改めて確認してみましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【サイレントヒルf】「儀式」の考察とネタバレ

【サイレントヒルf】ネタバレ考察まとめ

【サイレントヒルf】「付喪神(人形)」のネタバレ・考察

【サイレントヒルf】「寿幸」の正体とネタバレ・考察

【サイレントヒルf】「お姉ちゃん(絹田 潤子)」のネタバレ・考察

スポンサーリンク

スポンサーリンク