【ティアキン】炎の神殿ボス(ボルドゴーマ)の攻略と倒し方のコツ【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)のボルドゴーマ(炎の神殿ボス)の攻略をまとめています。ボルドゴーマはいつ攻略すればよいのか、ボルドゴーマを倒すことで解放される要素やボルドゴーマを倒すための準備・立ち回りなどの倒し方のコツを解説しているので、ボルドゴーマに勝てない方や、ボルドゴーマ戦で何を準備すれば良いのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年5月26日 0:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
神殿ボス攻略まとめ | |
---|---|
フリザゲイラ (風の神殿ボス) | ボルドゴーマ (炎の神殿ボス) |
オクタコス (水の神殿ボス) | クィンギブド (雷の神殿ボス) |
ボルドゴーマの出現場所
ボルドゴーマは「炎の神殿」で5つのギミック攻略後に攻略するボスです。鍵を5つ解除したら、炎の神殿にワープするとすぐにボス部屋の前に移動できます。
炎の神殿はかなり長丁場でアイテムや武器の消耗が激しいので、端末を調べてボス部屋に入る前に一度地上に戻って体勢を立て直してきましょう。
戦闘にやや慣れが必要なので2番目以降の攻略がおすすめ
炎の神殿はギミック攻略で「ウルトラハンド」「モドレコ」をフル活用する必要があるうえに、ゴロンシティ~炎の神殿の道中はかなり長いです。また、道中に出てくる敵がやや強めなので、神殿の中で最初に攻略するのは少し難しくなっています。
そのため、4つの神殿の中では2番目にして、戦闘に慣れて装備も強化できてからにするのが良いでしょう。
ボルドゴーマ攻略後の解放要素
炎の賢者の能力で岩を破壊できる
ボルドゴーマ攻略後は「炎の賢者の盟約」によって、ユンの能力を自由に使えるようになります。神殿攻略までに使用したように、ユンの分身が岩を破壊することができるので、行く手を塞ぐ脆い岩を破壊したり、火を点けるのに使うのがおすすめです。
ただし、鉱床を破壊するのに使うと宝石があちこちに飛び散ってしまうので、ハンマーの完全な代用はできません。
スポンサーリンク
ボルドゴーマの倒し方のコツ
ボルドゴーマは天井に張り付いてこちらの攻撃がとどかない場面が出てきます。ユン坊の能力を使って足を破壊すれば本体に攻撃できるので、壁を利用して天井のボルドゴーマにユン坊の突進を当てられる位置を把握しておくようにしましょう。
ボルドゴーマを倒す前の準備
ボルドゴーマ戦は攻撃をするのにも、相手の攻撃を対処するのにもユン坊の能力が必要です。炎の突進は一度使用すると10秒のチャージ時間が必要なので、攻撃チャンスを逃さないようにユン坊を使っていきましょう。
チャージ時間の管理とユン坊を当てるのにややコツが必要ですが、攻撃自体はかわしやすいのでボス戦としての難易度はフリザゲイラとあまり大差ありません。
ボルドゴーマを倒す前の準備まとめ |
---|
耐火防具を強化しておきたい |
攻撃チャンスが少なめなので攻撃力アップ料理が有効 |
武器や弓は攻撃力が高いものがおすすめ |
ハートは7~8ほど欲しいががんばりは初期値でOK |
賢者の能力は未開放でも勝てる |
耐火防具を強化しておきたい
炎の神殿と同じくボルドゴーマ戦でも炎ガードは必要です。2箇所装備していればOKなので、防御力を強化しやすいハイリア防具・ハイリア兵防具を1箇所、耐火防具を2箇所装備し、さらに大妖精に1~2段階強化しておくのがおすすめです。
耐火防具の強化に必要なヒケシ系素材は見つけるのが難しいので、強化できない場合は残り1箇所のハイリア防具の強化を頑張りましょう。
攻撃チャンスが少なめなので攻撃力アップ料理が有効
ボルドゴーマ戦では、ボルドゴーマの脚を破壊したり、天井から叩き落したりすることで攻撃を行えるようになります。攻撃チャンスが少ないので、少ない攻撃チャンスを活かすためにも、攻撃力アップ効果のある料理を1~2つ用意して挑みましょう。
敵の攻撃はかなり回避しやすいですが、防具強化が進んでいない場合は回復用の料理もいくつか作っておきたいです。
武器や弓は攻撃力が高いものがおすすめ
ボルドゴーマ戦は特に有効な属性などはありません。ボスの脚破壊もユン坊の能力が主体なので、目を攻撃するための弓、本体を攻撃するための武器はなるべく攻撃力が高いものを用意しておくのがおすすめです。
フリザゲイラと比べると攻撃力が重要なので、スクラビルドで魔物素材を武器に付けて攻撃力を強化しておきましょう。
ハートは7~8ほど欲しいががんばりは初期値でOK
ボルドゴーマの攻撃は対処が分かれば回避は難しくないのですが、最初のうちは慣れていないので被弾する機会も多いです。炎の神殿の攻略中も細かいダメージが蓄積しがちなので、ハートは7~8個ほどを目指しましょう。
がんばりゲージの方はダッシュする機会はあるもののパラセールを使用しないボス戦なので、初期値でも問題はありません。
賢者の能力は未開放でも勝てる
ボルドゴーマ戦では特に有効な賢者の能力はありません。水の神殿を先にクリアしていれば水の賢者の能力が被ダメージの軽減に役立ちますが、水の神殿の方が難易度が高いので、炎の神殿を先に攻略した方が良いでしょう。
スポンサーリンク
ボルドゴーマの戦闘での立ち回り
ボルドゴーマ戦はフリザゲイラと比べるとシンプルで、「防御を崩してから攻撃する」という戦い方は、ティアキン・ブレワイよりの他のボスよりは歴代ゼルダのボスの戦い方とよく似ています。
本体のHPを減らすにはユン坊の能力が必須なので、ユン坊がどこにいるのかを常に把握できるように動きましょう。
ボルドゴーマの戦闘での立ち回りまとめ |
---|
ユン坊の突進でボルドゴーマの脚を破壊する |
後半戦は壁の模様に沿ってユン坊で攻撃する |
後半戦の爆弾岩はモドレコで対処しよう |
脚の攻撃は横にダッシュすれば回避可能 |
ユン坊の突進でボルドゴーマの脚を破壊する
ボルドゴーマは岩で前進を覆っているので、そのままでは弱点の目に攻撃することができません。脚の部分をユン坊の突進能力で攻撃すれば大きくバランスを崩すので、まずは距離を取ってユン坊に攻撃してもらい、ダウンしたところを目玉を狙って攻撃しましょう。
本体が振動し始めたらダウンから復帰する合図なので、すぐにボルドゴーマから飛び降りて距離を取れば、こちらはダメージを受けません。
後半戦は壁の模様に沿ってユン坊で攻撃する
HPを半分削って後半戦に入ると、ボルドゴーマは天井に張り付いてこちらの攻撃が届かなくなります。ユン坊の突進は壁に向かって発動するとそのまま天井まで突進することができるので、壁にある模様を見て、まっすぐユン坊を発射して天井のボルドゴーマを狙いましょう。脚に当たると落下してくるので、あとは前半戦と同じように攻撃すればOKです。
後半戦の爆弾岩はモドレコで対処しよう
後半戦のボルドゴーマは爆弾の岩でリンクを包囲してきます。前半戦ではユン坊の突進で壊すか距離を取ればよかったのですが、後半戦に突進で壊しているといつまで経っても攻撃できません。
爆弾岩にモドレコを使えば脱出するための隙間ができるので、爆弾岩で囲まれたらすぐにモドレコを使いましょう。
脚の攻撃は横にダッシュすれば回避可能
ボルドゴーマは爆弾岩のほかに、脚を振り下ろして攻撃してきます。動作が大ぶりで非常に分かりやすいので、攻撃してくる予兆が見えたらすぐに離れるか、横方向にBダッシュして回避しましょう。
がんばりゲージ初期値でも問題ありませんが、離れたあとにすぐに近づきたいなら、がんばりゲージを強化しておくメリットもあります。
コメント