【ティアキン】装備(防具)の強化のやり方とおすすめ装備|いつ強化するべきか【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)の装備(防具)強化についてまとめています。装備はどうやったら強化できるのか・強化に必要なものや、強化を優先するべきおすすめ装備、装備はいつ強化を進めれば良いのか、防具だけでなく武器は強化できるかを解説しているので、装備強化方法や強化を優先したい装備を知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年5月26日 0:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
装備(防具)の強化方法
ティアキンでは防具は最初は性能があまり高くはないのですが「強化」することで防御力を強化したり、セット装備が追加されるなどの特典があります。
今作の敵の攻撃力は非常に高いので、ハートが20個を超えていても「ライネル」の攻撃を受けるとワンパン~2発で負けてしまう、といったことも多いです。防具は入手するだけでなく、きちんと強化を重ねてリンクが受けるダメージを減らしていきましょう。
大妖精を解放する必要がある
防具の強化には「大妖精」を解放すると行えるようになります。ティアキンの大妖精は馬宿の近くにいるので、エピソードチャレンジをクリアして大妖精を解放しましょう。
大妖精を解放するほど防具を強化できる回数は増えていき、4人全員を解放すると4回強化して最大まで防具を強化することが可能です。
装備(防具)の強化は2段階強化でセット効果がつく
ティアキンの防具は頭・体・脚の3つで1セットとなっていて、同じシリーズの防具をまとめて装備すると「セット効果」が発動します。セット効果は防具を2回強化して「☆☆」になった防具をセットで装備すると発動するので、ひとまずは防具の強化は2段階目までを目標にすると良いでしょう。
防具のセット効果は料理では代用できない事が多いので、探索・戦闘のどちらにおいても重要度はとても高くなっています。
装備(防具)の強化には対象の素材とルピーが必要
防具を強化するには、素材とルピーが必要です。最初は10ルピーですが4段階目強化には1つの防具で500ルピーも必要なので、防具強化には大量のルピーがかかります。
普通に探索しているだけだとルピーが全然足りないので、「イワロック金策」「極上ケモノ肉金策」などの効率の良いルピー稼ぎを行って、防具の強化を進めていきましょう。
装備強化に必要な素材にはフィールドボスの素材が含まれているものもある
装備強化の素材は最初はそこまで難しくはなく「ボコブリン」などの雑魚敵が落とす素材や、そのあたりで拾える素材が多くなっています。しかし、有用な防具は「ライネル」「ヒノックス」「デグガーマ」などの強いフィールドボスの素材が必須になってくるので、防具を最大強化しようとするとフィールドボスを倒すのは必須です。
先に防御力アップの効果が大きい防具を強化するなどして、ボスを倒しに行きましょう。
最強装備(防具)の強化用素材一覧と集め方 | |
---|---|
鬼神装備の 強化用素材 | 蛮族装備の 強化用素材 |
強化が必要ない例外の装備も存在する
防具の中には強化が行えず、初期状態で完成している防具もあります。「ファントム装備」は序盤では有用な防御力8かつ攻撃力アップ効果持ち防具、ムジュラの仮面やコログのお面は、防御力1の代わりに戦闘を回避したりコログ集めに役立つなどの特別な効果を持っています。
特に、序盤の即戦力用装備は中盤以降に装備が整ってくると使わなくなるので、できるだけ序盤から入手するのをおすすめします。
強化が必要ない装備 | ||
---|---|---|
ファントム装備 | ムジュラの仮面 | コログのお面 |
スポンサーリンク
強化を優先したいおすすめの装備(防具)
防具の強化には素材集めが必須で、後半は1部位だけでも500ルピーと強化を行うのは大変です。特に探索が進んでいない段階で全部の防具を強化していくのは難しいので、なるべく汎用性の高い防具を優先して強化し、探索用装備などは第2段階のセット効果解放で止めておくなどの工夫をするようにしましょう。
鬼神装備もしくは蛮族装備は最優先で強化を進めていきたい
鬼神装備・蛮族装備は攻撃力アップの効果が非常に優秀で汎用性の高い防具です。雑魚戦・ボス戦を問わずほとんどの状況で使える優秀な装備のうえに、最大強化で防御力が20になるので、他の防具よりも優先して強化を進めていきましょう。
ただし、鬼神装備は龍素材集めで時間がかかり、蛮族装備はライネルを倒さないと第2段階以降の強化ができないので、強化はかなり大変です。
最強装備(防具)の強化用素材一覧と集め方 | |
---|---|
鬼神装備の 強化用素材 | 蛮族装備の 強化用素材 |
英傑装備はラスボスに向けて強化しておきたい
英傑装備の「新式・英傑の服」はセット装備はなく体防具だけですが、全防具の中でも最も防御力が高くなる防具です。最終的には防御力が32になるので、頭・脚装備をフィールドによって使い分けて、体防具は英傑装備にするのが防御力重視の使い方ではおすすめです。
ただし、防具の強化に「白龍」の素材が必要なので、強化にやや時間がかかるのが難点です。
装備シリーズ | セット効果 |
---|---|
新式・英傑の服 | なし |
ハイリア装備は序盤のボス攻略に向く
ハイリア装備(ハイリアの服など)は、初期の防御力が4あり、他の「●●ガード」などの効果を持つ防具よりも防御力が高いです。強化を重ねるとさらに防御力の差は広がっていくので、暑さ・寒さなどの対策が不要で純粋に防御力が欲しいときにはおすすめです。
ハイリア兵シリーズのほうが防御力は高いのですが、ハイリア装備は「コハク」「ボコブリン素材」など強化に必要な素材がとても軽いので、特に素材を積極的に集めなくても自然と強化しやすいのがメリットとなっています。
装備シリーズ | セット効果 |
---|---|
ハイリア装備 | なし |
序盤は神殿攻略向けの装備を強化
まだ鬼神装備や蛮族装備を持っていない・強化素材を集められない段階の場合は、神殿攻略や探索に向いている防具を優先して強化しましょう。セット効果は必須ではなく、1回強化するだけでも防御力を3ほど強化できるので、序盤の敵の攻撃ならほぼ耐えられるようになります。
特に、攻略中はほぼずっと装備する必要があるリト装備は、2つは買って1~2段階強化するようにしましょう。
装備(防具)はいつごろ強化を進めるべきか
防具の強化はストーリーに関係なく行うことができますが、フィールドボス素材要求などで強化がストップしてしまう状況も多いです。
2段階まで強化すればストーリーの後半まで充分に通用する防御力を得られるので、ある程度防具を強化したらストーリー(メインチャレンジ)を進めて、より効率よく素材を集められるようにしましょう。
鬼神・蛮族装備はストーリー進行に合わせて強化
鬼神装備と蛮族装備はストーリーでもほぼずっと装備して良いくらいの強力な防具です。敵を早く倒すことで受けるダメージを減らせるので、ストーリー進行にあわせてできるだけ強化しておくようにしましょう。ライネル撃破が必要な蛮族装備は序盤での強化はやや難しいですが、敵も強くなってくるフリザゲイラ撃破後に第2段階強化、ストーリー終盤の神殿4つクリアまでには第3段階強化を目標にしていくのがおすすめです。
防具はいつ強化しても良いほか、大妖精を開放すればどんどん装備強化を進められるようになるので、強化ができるようになったら即強化しても大丈夫です。
最強装備(防具)の強化用素材一覧と集め方 | |
---|---|
鬼神装備の 強化用素材 | 蛮族装備の 強化用素材 |
神殿ボス攻略前に装備(防具)の強化をしてから戦いに挑もう
神殿ボスは「寒さ」「炎」などの専用の対策が必要になる場合があります。水の神殿は属性対策不要、雷の神殿も中に入ってしまえば属性攻撃は受けないので、後半に攻略するこの2つの神殿攻略時は、環境対策装備だけでなく「ハイリア装備」などの防御力が高い防具も強化するようにしたいです。
探索用の装備は第2段階まで強化しておく
探索用の装備は付け替えが面倒でない場合は防御力強化の優先度は低めです。第2段階まで強化してセット効果を解放すればOKのことが多いので、移動に役立つ装備や隠密行動向けの忍び装備は、ひとまずは第2段階まで強化するのを目標にするのがおすすめです。
スポンサーリンク
武器の強化はある?
ティアキンは武器には基本的には強化要素はありません。耐久力を使い切ると壊れてしまうので、防具とは違ってどんどん別の武器に乗り換えてしまってもOKです。
今作は「岩オクタ」や「分解屋」を活用すると耐久力を回復できるので、入手コストが高い英傑装備などは、武器修理を活用しても良いでしょう。
スクラビルドで強化する
今作では武器を直接強化することはできませんが、「スクラビルド」によって武器の性能を上げることができます。魔物の素材を使えば攻撃力を強化できるほか、ゾナウギアを付けて火炎放射武器を、属性リザルフォスの素材を付けて属性攻撃武器を作ることができるので、新しく武器を入手したら必ずスクラビルドを使っておきましょう。
強化効果の付いた武器を入手できる
武器を後から強化することは基本的にはできないのですが、ゲームが進行すると「攻撃力アップ」「耐久力アップ」などの効果が最初から付与された武器を入手することが可能です。神殿クリアや敵をたくさん倒すと良い武器を入手しやすくなるので、ストーリーの後半になったら、付いている効果が強い武器を厳選しても良いでしょう。
コメント