ボーダーランズ4
ボーダーランズ4攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アモンの最強ビルド関連
アモン(最強ビルドまとめ)

アモン
(最強ビルドまとめ)

炎特化ビルド近接ビルド遠距離ビルド

アモン(炎特化近接タンクビルド)の評価

評価Aランク/9.5点
●全キャラの最強ビルドまとめ
長所・トップクラスの耐久力で安定感抜群
・近接戦闘での制圧力が非常に高い
・操作がシンプルで初心者にも扱いやすい
短所・遠距離や飛行する敵が苦手
・火力の最大値は他キャラに劣る場合がある

高耐久で安定した戦闘が可能

全キャラ中でも随一の耐久力を誇り、敵の猛攻を受け止めながら戦線を維持できるのが最大の強みです。シールドや体力を強化するスキルが豊富で、高難易度コンテンツでも倒れにくく、非常に安定した立ち回りが可能です。敵陣の真っ只中に飛び込んでも生き残れる生存力は、パーティーの頼れる盾役としても活躍します。

近接と炎属性による高い制圧力

アクションスキル「オンズローター」で敵に急接近し、炎属性をまとった近接攻撃で敵をなぎ倒す、シンプルかつ爽快なビルドです。多くの敵が弱点とする炎属性に特化することで、安定して高いダメージを与えられます。敵を炎上させ、継続ダメージで削りながら戦うため、近距離での制圧力は他の追随を許しません。

近接攻撃メインで初心者も扱いやすい

このビルドの基本的な動きは、敵に接近してアクションスキルと近接攻撃を繰り返すという非常にシンプルなものです。複雑なコンボや精密なエイムを必要としないため、アクションゲームが苦手なプレイヤーでも簡単に高火力を出すことができます。操作が直感的で、キャラクターを動かす楽しさを存分に味わえるビルドです。

スポンサーリンク

アモン(炎特化近接タンクビルド)のスキル構成

アクションスキルオンズローター
キャップストーンフォージド・イン・スティール
オーグメント熱拡散
パッシブスキルpt
効果
トライタニウムの拳1/3
近接攻撃ダメージとスキル
ダメージを恒久的に増加
モメンタム1/3
射撃ダメージを与えることで
スキルクールダウンが短縮
鋼の意志1/3
最大ライフとシールド容量を
増加させ、耐久力を底上げ
炎の鍛冶場1/3
炎ダメージと状態異常発生
確率を上昇させる
いざ戦陣へ1/3
キルスキル。近接ダメージと
移動速度が上昇する
最高の守り1/3
シールドが満タンの時に
受けるダメージを軽減する
報復の炎1/3
受けたダメージの一部を
炎ダメージとして反射する
鍛冶場の祝福1/3
炎ダメージを与えると
ライフが回復する
不屈1/3
ダウンしても一度だけ
ライフ満タンで自己蘇生
バーニング・ハート1/3
敵を倒すと周囲に炎爆発を
起こし、範囲ダメージを与える

スキル構成のポイント

スキル構成は、近接と炎を強化する「カラミティ」ツリーを中心に構築します。アクションスキル「オンズローター」で敵陣に切り込み、パッシブスキルで強化された近接攻撃で殲滅するのが基本戦術です。キャップストーン「フォージド・イン・スティール」でダメージ無効時間を確保し、安全に高火力を叩き込みましょう。

スキル構成のポイントまとめ
アクションスキル「オンズローター」で接近戦を仕掛ける
「カラミティ」ツリーで近接と炎ダメージを徹底強化
耐久スキルもバランス良く取得し、安定性を確保する

パッシブスキルの入れ替え候補

このビルドは完成度が高いですが、プレイスタイルに応じてスキルの入れ替えも有効です。例えば、さらに火力を追求したい場合は、耐久スキルを削って射撃ダメージを強化する「バレット・ストーム」を取得するのも良いでしょう。逆に、より盤石なタンクとして立ち回りたいなら、シールド回復系のスキルを追加するのがおすすめです。

入れ替え候補入れ替え後
使い心地の変化
最高の守りバレット・ストーム
近接だけでなく射撃ダメージも上昇し、
火力が向上する
報復の炎シールド回復系スキル
シールドの回復が早まり、
戦闘の安定性がさらに増す
バーニング・ハートクライオ属性強化スキル
炎と氷のハイブリッド型になり、
対応できる敵が増える
いざ戦陣へクールダウン短縮系
「オンズローター」の回転率が上がり、
機動力が向上する
鍛冶場の祝福範囲攻撃強化系スキル
集団戦でのザコ処理能力が向上し、
殲滅速度が上がる

スポンサーリンク

アモン(炎特化近接タンクビルド)の
パッシブスキルの優先度

スキル取得は、まずビルドの核となる「トライタニウムの拳」で近接ダメージの基礎を固めるのが最優先です。次に、耐久力の要である「鋼の意志」で生存性を確保します。その後、アクションスキルの回転率を上げる「モメンタム」を取得し、最後にキャップストーン「フォージド・イン・スティール」でビルドを完成させましょう。

スキル優先度
効果・重要性
トライタニウムの拳★★★★★
近接ダメージを直接強化する
ビルドの全ての基礎となる
鋼の意志★★★★☆
耐久力を大幅に向上させ
近接戦闘を安定させる
モメンタム★★★★☆
スキルの回転率を上げる
攻撃のテンポが向上する
炎の鍛冶場★★★☆☆
炎ダメージを強化し
総合的な火力を底上げする
フォージド・イン・スティール★★★☆☆
ダメージ無効でゴリ押し可能
ビルドの切り札となる

アモン(炎特化近接タンクビルド)のおすすめ装備

武器炎属性のショットガン
オードナンス範囲攻撃系グレネード
クラスMODカラミティ・ブリンガー
アーティファクト近接攻撃強化系アーティファクト
シールドノヴァ・シールド

アモン(炎特化近接タンクビルド)のおすすめ武器

このビルドでは、近接戦闘の合間に火力を出すため、ショットガンが最も相性が良い武器です。特に、Torgue社製の炎属性ショットガンは、爆発効果で広範囲を巻き込みながら大ダメージを与えられます。また、近接攻撃ダメージを強化する特殊効果を持つレジェンダリー武器も、ビルドの火力をさらに引き上げる上で非常に強力です。

武器おすすめ度
効果
炎属性ショットガン (Torgue)★★★★★
近距離での制圧力が非常に高く
ビルドとの相性が抜群
フェイスパンチャー★★★★☆
射撃が近接攻撃扱いになり
スキル効果を最大限に活かせる
ブレード・フューリー★★★☆☆
近接攻撃時に弾丸が発射され
総合的な火力が向上する

アモン(炎特化近接タンクビルド)の戦闘時の立ち回り

基本の立ち回り
集団の雑魚敵に向かって突撃する
近接攻撃を中心に戦う
炎ダメージを与える度にライフ回復
敵に囲まれても「フォージト・イン・スティール」で切り抜ける

「オンズローター」で敵陣に突撃する

戦闘の開始は、アクションスキル「オンズローター」の突進から始まります。敵集団の中心や、狙いたい敵の懐に一瞬で飛び込み、戦闘の主導権を握りましょう。このスキルは移動手段としても非常に優秀で、広大なフィールドを素早く駆け巡ることができます。常に敵のど真ん中にいることが、このビルドの基本です。

近接攻撃とショットガンで殲滅

敵陣に到達したら、スキルで強化された近接攻撃を叩き込みます。炎属性の継続ダメージで敵を燃やしつつ、合間にショットガンを撃ち込むことで、圧倒的な制圧力を発揮します。敵が一体倒れると「バーニング・ハート」の効果で周囲を巻き込み、連鎖的に敵を殲滅していくことが可能で、非常に爽快感があります。

ダメージを受けてもスキルで回復

このビルドは被弾を前提としています。敵の攻撃を受けても、「鍛冶場の祝福」の効果で炎ダメージを与えるたびにライフが回復するため、簡単には倒れません。あえて敵の攻撃を受け止め、それを「報復の炎」でカウンターダメージに変えることも可能です。高い耐久力を活かして、常に強気で攻め続けましょう。

「フォージド・イン・スティール」でゴリ押し

ボスの強力な攻撃や、敵に囲まれて危険な状況に陥った場合は、キャップストーン「フォージド・イン・スティール」を使いましょう。一定時間、全てのダメージを無効化できるため、その間に敵を一掃したり、安全な位置へ退避したりできます。この無敵時間を利用して、高難易度コンテンツをゴリ押しで突破するのが、このビルドの真骨頂です。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ボーダーランズ4】「自販機の終着点」の攻略チャートと報酬

【ボーダーランズ4】ラファ(無限弾薬キャノンビルド)のスキル構築とおすすめ装備【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】アモン(炎特化近接タンクビルド)のスキル構築とおすすめ装備【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】ヴェックス(出血・状態異常ビルド)のスキル構築とおすすめ装備【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】ラファ(エクソソルジャー)のタレットビルドのおすすめスキル・装備【ボダラン4】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C)2009 Gearbox Software, LLC. All rights reserved. Published and distributed by 2K Games under license from Gearbox Software, LLC. Borderlands is a trademark of Gearbox Software and used under license. 2K Games and the 2K Games logo are trademarks of 2K Games in the U.S. and/or other countries. Gearbox Software and the Gearbox logo are registered trademarks of Gearbox Software, LLC in the U.S. and/or other countries. All other marks are property of their respective owners.