【ポケモンSV】トドロクツキのタイプと進化・入手方法【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」のトドロクツキのタイプと進化方法・入手方法について詳しく記載しています。トドロクツキの色違いや入手場所/入手方法、トドロクツキのおすすめのテラスタイプと対戦ではテラスタルするべきなのか、トドロクツキの強いところや使い方についてまとめています。その他にも覚える技や種族値や特性、タイプ相性についても記載しているので、トドロクツキについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年12月6日 7:36
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| トドロクツキの入手方法・育成論 | |
|---|---|
![]() トドロクツキ | ![]() トドロクツキの育成論 |
トドロクツキのタイプ・進化
トドロクツキのタイプ
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
トドロクツキの弱点と相性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | |
| 効果なし(0倍) |
トドロクツキの進化方法・進化後のタイプ
| ポケモン | 進化条件 | タイプ |
|---|---|---|
![]() トドロクツキ | - |
スポンサーリンク
トドロクツキの色違いと入手方法
色違いが出るかは不明
今のところは色違いが出るかは不明です。卵が入手できないので、今のところは野生での入手になります。
トドロクツキの入手場所
| 入手場所 |
|---|
| パルデアの大穴第三観測所外左側の道横の洞窟 |
トドロクツキのおすすめテラスタイプ・テラスタルするべき?
おすすめのテラスタイプははがねかほのお
テラスタルで鋼になることで4倍弱点であるフェアリーとこおり、むしに対して対策しつつ、これらが主なタイプのポケモンに強力なはがね技を入れることができます。ただかくとうタイプの弱点はそのままなのですべての攻撃に対策する場合は、かくとうタイプ以外半減になり、晴れパとの相性がいいほのおがおすすめです。
| おすすめのテラスタイプ | |
|---|---|
トドロクツキの強いところと使い方
高い攻撃性能を活かした物理アタッカー
トドロクツキは様々な技を覚えることで対応できるポケモンが広いあく/ドラゴンのポケモン全体的に低いステータスがなく、特に攻撃はトップクラスに高いので、柔軟性の高い物理アタッカーとして使うことが可能です。
晴れパに採用が可能
トドロクツキは特性でブーストエナジーを持たせるか天気が晴れのとき いちばん高い能力が上がる仕様になっています。素の状態では攻撃が上がるので、持ち物を他のにしたい場合は晴れパの抜きエースとしての活躍が見込めます。テラスタルで弱点を消してからりゅうのまいで火力を上げて全抜きを狙う動きが強力なのでおすすめです。
スポンサーリンク
トドロクツキの覚える技一覧
| レベル | 技 | タイプ | 分類 |
|---|---|---|---|
| 基本 | かみつく | 物理 | |
| 基本 | きあいだめ | 変化 | |
| 基本 | にらみつける | 変化 | |
| 基本 | りゅうのいぶき | 特殊 | |
| 7 | やきつくす | 特殊 | |
| 14 | ずつき | 物理 | |
| 21 | こわいかお | 変化 | |
| 28 | ドラゴンクロー | 物理 | |
| 35 | しねんのずつき | 物理 | |
| 42 | かえんほうしゃ | 特殊 | |
| 49 | つじぎり | 物理 | |
| 56 | りゅうのまい | 変化 | |
| 63 | ドラゴンダイブ | 物理 | |
| 70 | そらをとぶ | 物理 | |
| 77 | じごくづき | 物理 | |
| 84 | はねやすめ | 変化 | |
| 91 | すてみタックル | 物理 |
トドロクツキの種族値・特性
トドロクツキの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 105 | 139 | 71 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 55 | 101 | 119 |
| 合計種族値 | ||
| 590 | ||
トドロクツキの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| こだいかっせい | ブーストエナジーを持たせるか天気が晴れのとき一番高い能力が上がる。 |
トドロクツキの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| - | - |








コメント