【ポケモンSV】テラスタルおすすめポケモン|現環境でおすすめのテラスタイプ【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」でのテラスタルのおすすめポケモンについてまとめています。テラスタルさせるのにおすすめのポケモンや、そのポケモンのおすすめテラスタイプ、最強レイドのおすすめテラスタルや、テラスタルの選び方のコツ・テラスタルするべき場面を解説しているので、テラスタルはどう使えば良いのか、どのポケモンをどのテラスタイプにすれば良いのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年11月29日 21:34
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| レイド関連まとめ | ||
|---|---|---|
| レイド開催情報 | レイド周回 おすすめポケモン | テラレイド攻略 |
| 星6レイド | 最強レイドのやり方 | - |
テラスタルおすすめポケモン
対戦でのテラスタルは主に「弱点/耐性を変更して1ターンの猶予を稼ぐ」という目的で使うことが多いです。他にも「強力な技を一致で使う」「テラバーストで攻撃範囲を広げる」といった使い方があるので、環境も見据えつつ、どのポケモンにテラスタルをさせるのかどうかを考えていくと良いでしょう。
| SSランク | テラスタイプ/理由 |
|---|---|
![]() 炎オーガポンの育成論 | |
| ・テラスタイプ変更不可だが特性が変化する ・場に出すたびに攻撃1段階アップで火力が非常に高くなる | |
![]() カイリュー | |
| ・しんそくでの先制一致火力が極めて高い ・弱点がかくとうのみになるのが強い | |
![]() ハバタクカミの育成論 | |
| ・フェアリー技でカイリューなどのトップクラスを対策できる ・かくとうは半減のままなので耐性が減ってもあまり痛くない | |
| Sランク | テラスタイプ/理由 |
![]() ガチグマ(アカツキ) | |
| ・特性と合わせた一貫性の高さが魅力 ・ノーマル半減はじめん技でカバーできる | |
![]() サーフゴーの育成論 | |
| ・メジャー弱点のじめんを対策 ・無効タイプがガラッと変化する | |
![]() 連撃ウーラオス | |
| ・一致火力アップの連撃技で崩せる相手が増える ・メジャーな弱点が多いかくとうの弱点を減らせる | |
![]() ディンルーの育成論 | |
| ・どくの優秀な耐性を活かせる ・持久戦をするのにおすすめ | |
| Aランク | テラスタイプ/理由 |
![]() モモワロウの育成論 | |
| ・エスパー/あく/ゴースト弱点を半減以下に抑えられる ・ほぼ唯一のサブウェポンである「イカサマ」の威力アップ | |
![]() 一撃ウーラオス | |
| ・フェアリー4倍を2倍に軽減できる ・一貫性のあるあく技威力アップの恩恵が大きい | |
![]() ハッサムの育成論 | |
| ・4倍弱点のほのお対策ができる ・ついでにみず/こおり対策も可能 | |
![]() トドロクツキの育成論 | |
| ・メジャーなかくとう弱点をカバーできる ・無効タイプが大きく変化する | |
![]() 霊獣ランドロス | |
| ・こおりの4倍ダメージをカバーできる ・一貫性の高いひこう技を一致で撃てる | |
![]() キョジオーンの育成論 | |
| ・耐性を変更してかくとう耐性を得られる ・特性と合わせて弱点が実質1つになる | |
| Bランク | テラスタイプ/理由 |
![]() テツノツツミの育成論 | |
| ・耐性面で恩恵の少ないこおりを消せる ・みず技での突破力がアップする | |
![]() アローラキュウコンの | |
| ・4倍弱点のはがねを半減できる ・2倍弱点のほのおを消せるメリットもある | |
![]() キラフロルの育成論 | |
| ・じしんでの4倍ダメージを軽減 ・粉技を無効化できるメリットが大きい | |
![]() ガブリアスの育成論 | |
| ・フェアリー対策で火力を上げられる ・弱点と耐性が大きく入れ替わる | |
![]() ブラッキーの育成論 | |
| ・かくとうを受けることができるようになる ・あくの耐性が失われるのは注意 |
最強レイド攻略向けおすすめテラスタルポケモン
最強レイドではたまにシールドを貼るタイミングが早いポケモンがいて、テラスタルをしないとダメージを通すことができなくなります。ワンパン攻略ではテラスタル不要ですが、ソロや通常のマルチ攻略ではシールドを解除するためにテラスタルが必要です。
技とテラスタイプが一致していないと高火力を出すことができないという仕様があるので、ソロ向けポケモンなら一致テラスタルにし、ワンパン向けポケモンであれば最大火力を出せる技とテラスタイプを一致させ、シールドを無視して高いダメージを与えられるようにしておきましょう。
| SSランク | テラスタイプ/理由 |
|---|---|
![]() テツノカイナの | |
| ・はらだいこ+インファイトでのワンパン狙いでおすすめ ・ソロでの耐久力もアップできる | |
![]() ハラバリーの | |
| ・パラボラチャージでのソロの耐久をしやすくなる ・耐久向けだが特性と合わせて意外と高いダメージを出せる | |
| Sランク | テラスタイプ/理由 |
![]() モモワロウの | |
| ・非常に貴重な「アシッドボム」持ちのゴーストアタッカーになれる ・どくの場合も「じゃどくのくさり」を攻撃技として活かせるので悪くない | |
![]() マリルリの | |
| ・はらだいこ+じゃれつくでのワンパン狙い向け ・みず弱点相手ならみずテラスタイプがおすすめ | |
![]() ミライドンの | |
| ・パラボラチャージでのソロ耐久向け ・イナズマドライブでのワンパン狙いでもおすすめ | |
![]() タルップルの | |
| ・ギガドレインでの耐久をソロで行うのにおすすめ ・最強のピカチュウのように早めにシールドを貼る相手に強い | |
| Aランク | テラスタイプ/理由 |
![]() ラランテスの | |
| ・あまのじゃく+リーフストームでのソロ攻略でおすすめ ・積みながら攻撃できる利点を一致テラスタルで伸ばせる | |
![]() アーマーガアの | |
| ・てっぺき+ボディプレスでの耐久をするのにおすすめ ・不一致テラスタルなので厳選が必須 | |
![]() ドドゲザンの | |
| ・ソロでつるぎのまい+ドゲザンで高火力を出すのに向いている ・汎用的なレイドソロ攻略で役立つ | |
| Bランク | テラスタイプ/理由 |
![]() バウッツェルの | |
| ・こんがりボディとボディプレスで高い物理火力を出せる ・マルチサポート攻略の場合はテラスタイプにこだわらなくても良い | |
![]() コノヨザルの | |
| ・ふんどのこぶしで高い火力を出すのにおすすめ ・相手次第ではかくとうテラスタイプも有効 | |
![]() ソウブレイズの | |
| ・ゴーストの耐性が優秀なのでソロで耐久しやすい ・ほのお技は特性で受けることができる |
レイドで活躍するポケモンがレイドイベントで入手可能
レイドで活躍するポケモンがレイドイベントで入手可能です。
テラスタルはランダムの出現なので、自分が厳選したいポケモンは何のテラスタイプがおすすめなのか確認しておきましょう。
| レイド/開催期間 | 出現ポケモン |
|---|---|
| アーマーガア&ハラバリーレイド 11月29日(9:00)~12月6日(8:59) | ![]() アーマーガアの |
![]() ハラバリーの | |
| マリルリ&ドオーレイド 12月6日(9:00)~12月13日(8:59) | ![]() マリルリの |
![]() ドオーの | |
| コノヨザル&ドドゲザンレイド 12月13日(9:00)~12月20日(8:59) | ![]() コノヨザルの |
![]() ドドゲザンの |
| レイドイベントの詳細 | |
|---|---|
| アーマーガア&ハラバリー | マリルリ&ドオーレイド |
| コノヨザル&ドドゲザンレイド | - |
スポンサーリンク
おすすめテラスタルの選び方
テラスタルは対戦環境では特に流行の変化が激しく、「◯◯を対策するためのテラスタイプ」を「さらに対策するためのテラスタイプ」など、対策・対策の対策…という感じでメタ環境が変化していきます。
対戦においては「耐性と弱点を変更して1ターン強引に受けて、苦手なポケモンを不意打ちして倒す」という使い方が多いので、特に弱点を補完できるテラスタイプの組み合わせがおすすめです。
弱点補完できるテラスタイプが流行り
対戦において事前に読むのが難しいテラスタルによって、耐性を切り替えて1ターンを凌ぐという使い方は非常に強いです。特にサーフゴーやハッサムのように、強みが明確だが弱点もメジャーというポケモンはテラスタルによる相性変更が強いので、「じめんを無効化するひこう」「ほのおを半減できるみず」のように、メジャー弱点をカバーするようなテラスタイプを採用するのがおすすめで、対戦でも流行しています。
| ポケモン | テラスタイプ/理由 |
|---|---|
![]() サーフゴーの育成論 | |
| ・少ない弱点のじめんではがね対策サブウェポンのじしんを対策
・かくとう耐性も失われない | |
![]() ハッサムの育成論 | |
| ・唯一の弱点をカバーできるみずでイーユイなどを受けられる
・連撃ウーラオスもついでに受けることができる | |
![]() トドロクツキの育成論 | |
| ・ウーラオスなどの環境に多いかくとうを受けるのにおすすめ
・フェアリーも等倍になって環境上位を対策 |
技範囲が広げられるテラスタイプを選ぶ
弱点補完よりは目的にされにくいのですが、技範囲が狭いポケモンや、一致技で使いやすいものを覚えないポケモンの技範囲を広げる目的でもテラスタルは有効です。この場合は「テラバースト」を採用して攻撃範囲を広げることが多いです。
特にランドロスは使いやすいひこう技を覚えないので、一致テラスタルで2倍の威力になったテラバーストで一貫性の高いひこう技を使えるメリットは大きいです。また、ガブリアスならフェアリー対策のために火力を上げつつ耐性も変化させることができます。
迷ったらタイプ一致のテラスタイプがおすすめ
対戦の初心者の場合や、旅パの場合はあまりテラスタイプを変えようとしないほうがおすすめです。対戦では「この状況でテラスタルが使えたなら…」と思ったら、そのテラスタイプに変更すると良いでしょう。
ストーリーでは下手に不一致テラスタルを使うよりも、一致テラスタルで火力を引き上げた方が、コストもかからず高いダメージを出していけます。
| ポケモン | テラスタイプ |
|---|---|
![]() ハバタクカミの育成論 | |
| ・かくとう/あくを高威力で突破できる ・ゴーストが等倍に変化する | |
![]() ガチグマ(アカツキ) | |
| ・特性によってゴーストで無効化されないノーマル火力を大幅強化 | |
![]() 連撃ウーラオス | |
| ・確定急所の連続技での突破力が大幅にアップ | |
![]() マスカーニャの育成論 | |
| ・確定急所と一致2倍補正で火力が大幅に上がる | |
![]() ラウドボーンの育成論 | |
| ・一致2倍補正と特効アップで全抜きを狙える | |
![]() ウェーニバルの育成論 | |
| ・高火力と素早さアップで全抜きを狙える ・夢特性ならさらに突破力アップ |
スポンサーリンク
テラスタルおすすめポケモンの編成の組み方
テラスタルは対戦を通して1回しか使えませんが、持ち物をもたせる必要がないので、全てのポケモンがテラスタルする権利を持っています。そのため、主軸にするポケモンのテラスタルを前提にしつつ、苦手な相手が来たときに他のポケモンでテラスタルをするという想定で、パーティのテラスタイプを決定していくと良いでしょう、
テラスタルの主軸になるポケモンを選ぶ
まずはパーティのエースとなるポケモンでテラスタイプを決定していくと良いでしょう。相性補完の組み合わせでテラスタイプを決めても良いほか、一致テラスタルで強引に突破できる相手を増やしていくのがおすすめです。
耐久のテラスタルは急所などで崩されやすいので、最初のうちはアタッカーとなるポケモンのテラスタイプを決めると良いでしょう。
| 主軸のポケモン | テラスタイプ |
|---|---|
![]() カイリュー | |
![]() 炎オーガポンの育成論 | |
![]() 連撃ウーラオス |
主軸以外は苦手なポケモン対策のテラスタイプにする
主軸となるポケモン以外は、エースとなる主軸ポケモンが苦手としているポケモンを対策できるように選び、テラスタイプも選んでおきましょう。基本的には主軸のアタッカーポケモンであれば一致/苦手なポケモン対策、主軸以外のポケモンはそのポケモン自身の相性補完をできるテラスタイプか、エースが苦手なポケモンに強いテラスタイプが有効です。
使用率の高いポケモンを対策できるテラスタイプにする
カイリューやハバタクカミ、オーガポンといった対戦で流行しているポケモンを対策できるテラスタイプにするのも大事です。カイリューであればゴースト、ハバタクカミならはがね、オーガポンならほのおが対策として有効になりやすいので、元のタイプとの補完も考えながら、1ターンを切り返すことができるテラスタイプが有効です。
| 使用率が高いポケモン一覧 | ||
|---|---|---|
![]() カイリュー | ![]() ハバタクカミの育成論 | ![]() 炎オーガポンの育成論 |
迷ったら「フェアリー」「はがね」のテラスタイプがおすすめ
テラスタイプに迷った場合は、そのポケモンの元のタイプ次第ではありますが「フェアリー」「はがね」など耐性が優秀なテラスタイプにしておくのが優秀です。もとのタイプと弱点/耐性がバラバラであるほど相性補完が優秀なので、ドラゴンタイプやフェアリータイプのタイプ変換先として優秀です。
テラスタルのおすすめタイミング
テラスタルは1戦闘に1回しか使うことができないので、テラスタルを切るタイミングは大事です。ストーリーはあまり気にせずに使っても良いのですが、対戦ではこの1ターンを交代無しでしのげれば一気に楽になる場面や、少し足りない火力を一致テラスタルでカバーできる場面で、1ターンを左右する状況で使いましょう。
また、レイドの場合は相手のシールドを対策するために使うのですが、倒されて復活してもテラスタルは解除済みで2回はテラスタルできないことに気をつけましょう。
戦闘で不利な場面で使用する
テラスタルは1戦闘でしか1回しかできないので、あまり急いでテラスタルを使ってしまうと「いつ・どのポケモンが・どのタイプにテラスタルするか」という相手に選択を強いることができなくなります。複数のポケモンがテラスタル候補のパーティの場合は、不利な対面になってからテラスタルを使うなど、慎重にテラスタルを使うようにしたいです。
戦闘で有利な場面で使用する
火力強化目的でテラスタルを使う場合は、有利な対面で相手が引っ込むことを見越したテラスタルをするのが良さそうです。テラスタルは1戦闘中ずっと継続するので、早くテラスタルをすれば恩恵を受けられるターンが長くなります。
相手の読み要素をこちらから減らしてしまうのは気になりますが、アタッカーやサイクル戦向け耐久ポケモンは、早めにテラスタルしましょう。
ストーリー攻略では敵と同時にテラスタルする
ストーリー中の強敵トレーナーは、最後の1体をテラスタルさせ、自分の専門タイプに合わせてきます。一致火力が上がって崩されやすくなるので、水ジムのハイダイ相手なら草テラスタル、氷ジムのグルーシャ相手なら炎テラスタルのように、相手の主力技を半減しつつ、こちらの主力技が抜群になるタイプを、相手がテラスタルするのにあわせて使うと良いでしょう。
エースとなるポケモンが決まっているのであれば、相手にあわせずいきなりテラスタルして、一致技の威力を上げるのもおすすめです。









































コメント