【ボーダーランズ4】ラファ(エクソソルジャー)のアークナイフ近接ビルドのおすすめスキル・装備【ボダラン4】
「ボーダーランズ4(ボダラン4)」のラファのアークナイフ近接ビルドのおすすめスキルと装備について詳しく記載しています。 ラファ(アークナイフ近接ビルド)の特徴とおすすめのスキルツリーや、パッシブスキルの振り分けのおすすめと優先度、クラスMOD/シールド/アーティファクト/グレネードMOD/武器などのおすすめ装備や、ラファ(アークナイフ近接ビルド)の戦闘のコツや立ち回りなどについてまとめているので、ラファ(アークナイフ近接ビルド)を組む時のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ボーダーランズ4
作成者 : tatsuya2000
最終更新日時 : 2025年9月15日 15:50
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ラファの最強ビルド関連 | |
---|---|
![]() ラファ | |
タレットビルド | 近接ビルド |
ラファ(アークナイフ近接ビルド)の特徴
アクションスキル | アークナイフ |
---|---|
長所 | ・超高火力の近接攻撃 ・マークした敵へのダメージ増加 ・ショックやコロッシブ属性も扱える ●最強ビルドの組み方 |
短所 | ・空中の敵や遠距離の敵には無力 ・常に被弾リスクが伴う ・高い操作スキルと状況判断が必須 |
こんな人におすすめ! | ・近接戦闘で敵を圧倒したい人 ・ハイリスク・ハイリターンな戦いが好きな人 ・スタイリッシュなアクションを求める人 ・アグレッシブなプレイスタイルの人 ●キャラのおすすめと選び方 |
高機動・高火力の近接戦闘スタイル
ラファのアークナイフ近接ビルドは、アクションスキル「アークナイフ」を主体とし、両手のブレードで敵を斬り刻む高機動・高火力のビルドです。敵をマークすることでダメージを増加させ、ショックやコロッシブ属性の追加効果も利用可能。敵陣の真っ只中に飛び込み、自身のプレイヤースキルで戦況を支配する爽快感が魅力です。
リスクを恐れないインファイター向け
このビルドは、銃撃戦よりも近接での熱い戦いを好む生粋のインファイターに最適です。常に死と隣り合わせの危険な立ち回りが求められますが、それを乗り越えて敵を圧倒した時の達成感は格別。銃を捨て、己の刃と肉体のみを信じて戦いたい、そんなロマンを追い求めるプレイヤーにおすすめの構成と言えるでしょう。
スポンサーリンク
ラファ(アークナイフ近接ビルド)のおすすめスキルツリー
パッシブ | スキルpt |
---|---|
効果 | |
エル・バリエンテ | 5/5 |
シールドが有効な間、与ダメと耐性UP。 | |
フィールド・リペア | 5/5 |
キル時、シールドが一定量回復する。 | |
クルーアル・アクルーアル | 5/5 |
スキル発動時間が長いほど与ダメUP。 | |
ブレード・ランナー | 5/5 |
アークナイフでのキル時、CTが短縮。 | |
インファイト | 5/5 |
近接ダメージと移動速度が上昇する。 | |
リレントレス | 1/1 |
アクションスキル中のキルで持続時間延長。 | |
オーバーチャージ | 5/5 |
ショックダメージと効果時間を増加。 | |
アシッド・ウォッシュ | 5/5 |
コロッシブダメージと効果時間を増加。 | |
ショック&オー | 1/1 |
ブレード・フューリーが敵に ショックとコロッシブの両方を付与。 | |
出血 | 1/1 |
オーバードライブ中、グレネードが 弾薬を消費しなくなる。 |
スキル振りは、アークナイフ自体を強化するパッシブが豊富な「年間最優秀ギミック」ツリーに特化させます。キャップストーン「ガルバニック・パニック」による持続時間回復と追加攻撃を最終目標とし、近接ダメージ、属性ダメージ、そしてクールダウン短縮スキルをバランス良く取得して、途切れることのない猛攻を目指します。
スポンサーリンク
ラファ(アークナイフ近接ビルド)の
スキル振り(パッシブ)のおすすめ優先度
スキル | 優先度 |
---|---|
効果 | |
インファイト | SS (最優先) |
近接ダメージを直接増加させる このビルドの最重要火力スキル。 | |
リレントレス | S |
敵を倒す限りアークナイフ状態を維持 集団戦での継続戦闘能力が向上。 | |
エル・バリエンテ | S |
シールドがあるだけで攻防両方が強化 立ち回りの根幹を支えるスキル。 | |
フィールド・リペア | A |
キルするたびにシールドが回復し 強引なインファイトを可能にする。 | |
ブレード・ランナー | A |
アークナイフでのキルでCTが短縮 スキルの回転率を大幅に上げる。 | |
クルーアル・アクルーアル | B |
スキルを維持するほど火力が上がり 長期戦やボス戦で真価を発揮する。 | |
オーバーチャージ | B |
ショックダメージを強化し シールド持ちの敵を素早く処理。 | |
アシッド・ウォッシュ | C |
コロッシブダメージを強化し アーマー持ちの敵に対応する。 | |
ショック&オー | C |
ブレード・フューリーの性能を上げ フィニッシュムーブの火力を高める。 | |
出血 | D (後回し) |
グレネードを多用するなら強力だが まずは近接強化を優先したい。 |
最優先は、近接火力を直接上げる「インファイト」です。次に、アークナイフ状態を維持しやすくなる「リレントレス」と、攻防一体の「エル・バリエンテ」で戦闘の基盤を固めます。その後、「フィールド・リペア」で生存性を確保し、「ブレード・ランナー」でスキルの回転率を高めることで、ビルドの強さを実感できるでしょう。
ラファ(アークナイフ近接ビルド)のおすすめ装備
装備スロット | おすすめ装備 |
---|---|
選ぶときのコツ・シナジー効果 | |
クラスMOD | ブレードマスター |
「インファイト」等の近接強化スキルを ブーストし、火力を極限まで高める。 | |
シールド | スティンガー |
シールド破壊時にショック属性のノヴァ発生。 さらに近接ダメージも増加させる。 | |
アーティファクト | スタティック・チャージ |
スライディングで静電気を溜め、 次の近接攻撃でショックダメージを与える。 | |
グレネードMOD | フィッシュ・スラップ |
グレネードだが近接ダメージ扱い。 スキルやMODの恩恵を全て受ける。 | |
武器 | フェイスパンチャー |
射撃ダメージが近接ダメージとして扱われる ショットガン。空中の敵にも対応可能。 |
装備は「近接ダメージ」に関連する効果を持つもので統一するのが基本です。特に、近接ダメージとして扱われる特殊なグレネード「フィッシュ・スラップ」やショットガン「フェイスパンチャー」は、スキルやMODの恩恵を最大限に受けられるため、このビルドの核となります。アーティファクトで機動力を補うのも重要です。
ラファ(アークナイフ近接ビルド)の戦闘・立ち回りのコツ
状況 | 立ち回り |
---|---|
集団戦 | 敵から敵へとダッシュで飛び移り マークをばら撒いてからブレードフューリー。 |
ボス戦 | ボスの足元に張り付き、ひたすら攻撃。 大技の予備動作が見えたら回避に専念。 |
連続攻撃で敵を圧倒する
アークナイフ近接ビルドの真髄は、止まらない連続攻撃にあります。スキル「リレントレス」の効果を活かし、敵を一人倒したらすぐに次のターゲットへダッシュ。常に敵をキルし続けることで、アクションスキル状態を維持し、高い機動力と火力を保ちましょう。戦場を縦横無尽に駆け巡り、敵に反撃の暇を与えないことが重要です。
「マーク」システムを最大限に活用
アークナイフの「マーク」システムを最大限に活用しましょう。複数の敵にマークを付けてから、範囲攻撃である「ブレード・フューリー」を放つことで、敵集団を一掃できます。単体のボスに対しては、ひたすら攻撃を当ててマークをスタックさせ、ダメージボーナスを最大化することで、驚異的なDPSを叩き出すことが可能です。
近接が届かない場合は「ショットガン」で対策
このビルドの弱点は、空を飛ぶ敵や高台にいる敵です。アークナイフの攻撃が届かないため、一方的に攻撃されてしまいます。そういった状況では、無理に接近しようとせず、近接ダメージ扱いのショットガン「フェイスパンチャー」に切り替えて対処しましょう。状況に応じて戦い方を変える柔軟性が、このビルドを極める鍵となります。
コメント