ボーダーランズ4
ボーダーランズ4攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ラファの最強ビルド関連
ラファ(最強ビルドまとめ)

ラファ
(最強ビルドまとめ)

無限弾薬ビルドタレットビルド近接ビルド

ラファ(無限弾薬キャノンビルド)の評価

評価SSランク/10.0点
●全キャラの最強ビルドまとめ
長所・自動追尾タレットで操作が簡単
・銃とタレットの同時攻撃で火力が高い
・高い耐久力と安定性を両立
短所・ワンパン周回には特定武器が必要
・単調な戦闘になりやすい

シンプルな操作性で初心者におすすめ

アクションスキル「ピースブレイカー・キャノン」を主軸にした、シンプルながらも超強力なビルドです。肩に装備したキャノンが自動で敵を攻撃してくれるため、プレイヤーは回避や自身の射撃に集中できます。操作が簡単で火力を出しやすく、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる、完成度の高いビルドと言えるでしょう。

無限弾薬による圧倒的な制圧力

このビルドの真価は、スキルと装備のシナジーによる「無限弾薬」にあります。オーグメント「バレット・バディ・デラックス」は、キャノン発動中に自分と味方の弾薬を回復させ、リロードの隙をなくします。途切れることのない圧倒的な弾幕で敵を制圧し、常に最大火力を維持できるため、あらゆる戦闘で安定したパフォーマンスを発揮します。

ストーリー序盤から終盤まで活躍できる万能性

ストーリー序盤からエンドゲームまで、幅広い活躍が期待できる万能性が魅力です。敵集団の殲滅から単体のボス戦まで、あらゆる状況に対応できます。高い攻撃性能に加えて、エクソスーツによる優れた耐久力も兼ね備えているため、高難易度コンテンツでも倒れにくく、非常に安定した立ち回りが可能なビルドです。

スポンサーリンク

ラファ(無限弾薬キャノンビルド)のスキル構成

アクションスキルピースブレイカー・キャノン
キャップストーンダブルオー・オートショット
オーグメントバレット・バディ・デラックス
パッシブスキルpt
効果
攻囲1/3
ラファの射撃ダメージが
恒久的に増加する
手練1/3
ラファとキャノンの射撃速度
が上昇し、火力を底上げ
フィーバー1/3
クリティカルヒットを出すと
キャノンの持続時間が回復
インスティント1/3
キャノンのクリティカル率
とクリティカルダメージを強化
フィールド・リペア1/3
キャノン発動時にシールドが
回復し、安定性が向上する
回復力1/3
オーバードライブ中、
受けるダメージが減少する
マエストロ1/3
アクション・スキル・ダメージ
を直接増加させる
エル・バリエンテ1/3
シールド残量に応じて
全ダメージが増加する
多勢に無勢1/3
キャノンなどの間接投射物
ダメージを増加させる
ラテラル・プリンク1/3
キャノンの弾が確率で跳弾し
集団戦での殲滅力が上がる

スキル構成のポイント

スキル構成は、キャノンを強化する「リモート・エージェント」ツリーを主軸に進めます。オーグメント「バレット・バディ・デラックス」は無限弾薬の核となるため、最優先で取得しましょう。その後、キャップストーン「ダブルオー・オートショット」を目指し、キャノンをショットガン化して火力をさらに高めます。

スキル構成のポイントまとめ
「ピースブレイカー・キャノン」を主軸に構成
オーグメント「バレット・バディ・デラックス」で無限弾薬化
キャップストーン「ダブルオー・オートショット」で火力を増強

パッシブスキルの入れ替え候補

このビルドは非常に完成されていますが、プレイスタイルに応じてカスタマイズも可能です。例えば、ボス戦の瞬間火力をさらに高めたい場合は、範囲攻撃系のスキルを単体ダメージ強化スキルに入れ替えるのが有効です。逆に、高難易度コンテンツで安定性を重視するなら、ダメージスキルを削って耐久力を上げる選択も良いでしょう。

入れ替え候補入れ替え後
使い心地の変化
ラテラル・プリンクテメラリオ
ボス戦での瞬間火力が向上し、
ワンパン周回が視野に入る
エル・バリエンテシールドの達人
高難易度での生存率が上昇し、
より安定した戦闘が可能に
マエストロブレイン・ダンプ
銃のクリティカル率が上がり、
総合的な火力が向上する
手練ハンドシェイク・ディール
緊急時の近接攻撃が強化され、
立ち回りの幅が広がる
攻囲戦闘準備
キャノンの再展開が早まり、
総合的な火力が向上する

スポンサーリンク

ラファ(無限弾薬キャノンビルド)の
パッシブスキルの優先度

スキルを習得する際は、まずビルドの根幹をなすオーグメント「バレット・バディ・デラックス」の解放を目指すのが最優先です。次に、キャノンの火力を直接上げる「攻囲」や、アクションスキルの回転を良くする「フィーバー」を取得します。その後、キャップストーン「ダブルオー・オートショット」で火力を完成させましょう。

スキル優先度
効果・重要性
バレット・バディ・デラックス★★★★★
弾薬を回復させ無限弾薬を実現
ビルドの最重要パーツ
攻囲★★★★☆
射撃ダメージを直接強化
火力の基礎となるスキル
フィーバー★★★★☆
クリティカルでキャノン持続時間回復
常にキャノンを展開できる
手練★★★☆☆
射撃速度を上昇させ
総合的な火力を底上げする
回復力★★★☆☆
受けるダメージを軽減し
戦闘時の安定性を高める

ラファ(無限弾薬キャノンビルド)のおすすめ装備

武器Vladof社製の高連射武器
オードナンス追尾機能付きグレネード
クラスMODエクソ・コマンダー
アーティファクトダメージ増加系
シールドエクソ・シールド

ラファ(無限弾薬キャノンビルド)のおすすめ武器

このビルドでは、弾薬回復スキルとのシナジーを最大限に活かすため、連射速度の速い武器が最もおすすめです。特に、Vladof社製の武器は高レートなものが多く、中でもレジェンダリーの「インフィニティAR」は弾薬消費自体がないため、理想的な武器と言えます。ボス戦では、Torgue社製のスティッキー武器も強力です。

武器おすすめ度
効果
インフィニティAR★★★★★
弾薬消費がなく、無限弾薬
ビルドとの相性が最高
トーグ社製スティッキー武器★★★★☆
ボス戦での瞬間火力が非常に
高く、ワンパンも狙える
高連射SMG★★★☆☆
取り回しが良く、道中の
ザコ処理で非常に使いやすい

ラファ(無限弾薬キャノンビルド)の戦闘時の立ち回り

基本の立ち回り
開幕即キャノンを展開
自身も銃で攻撃して弾幕を厚くする

キャノンをまずは展開する

このビルドの立ち回りは非常にシンプルです。戦闘が始まったら、まずアクションスキル「ピースブレイカー・キャノン」を展開します。これにより、肩部のキャノンが自動的に敵を攻撃し始めてくれるため、プレイヤーは常に火力を出し続けることができます。キャノンの展開を維持することが、このビルドの基本となります。

自身も銃で攻撃し弾幕を張る

キャノンを展開したら、プレイヤー自身も銃で攻撃し、弾幕をさらに厚くします。キャノンが自動で敵を追尾してくれるため、プレイヤーは比較的安全な位置から攻撃に集中できます。弾薬はスキル効果で継続的に回復するため、残弾を気にすることなく、トリガーを押しっぱなしで敵を殲滅することが可能です。

危険な場面では回避に専念する

敵の攻撃が激しい場面では、無理に攻撃を続ける必要はありません。ラファは元々耐久力が高いため、スキルで強化された移動速度を活かして、一旦遮蔽物に隠れて体勢を立て直しましょう。その間もキャノンは自動で攻撃を続けてくれるため、戦闘が不利になることはありません。この攻防のバランスの良さがラファの強みです。

ボス戦ではタレット設置も有効

ボス戦などで特定の敵に火力を集中させたい場合は、キャノンをタレットとして地面に設置する戦術も有効です。これにより、プレイヤーとタレットで同じ敵を集中攻撃(フォーカスファイア)でき、単体へのダメージ効率が大幅に向上します。状況に応じてキャノンの使い方を切り替えることで、あらゆる戦闘に対応できます。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ボーダーランズ4】「自販機の終着点」の攻略チャートと報酬

【ボーダーランズ4】ラファ(無限弾薬キャノンビルド)のスキル構築とおすすめ装備【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】アモン(炎特化近接タンクビルド)のスキル構築とおすすめ装備【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】ヴェックス(出血・状態異常ビルド)のスキル構築とおすすめ装備【ボダラン4】

【ボーダーランズ4】ラファ(エクソソルジャー)のタレットビルドのおすすめスキル・装備【ボダラン4】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C)2009 Gearbox Software, LLC. All rights reserved. Published and distributed by 2K Games under license from Gearbox Software, LLC. Borderlands is a trademark of Gearbox Software and used under license. 2K Games and the 2K Games logo are trademarks of 2K Games in the U.S. and/or other countries. Gearbox Software and the Gearbox logo are registered trademarks of Gearbox Software, LLC in the U.S. and/or other countries. All other marks are property of their respective owners.