モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「禁忌の獄24」ギミック情報

「禁忌の獄24」基本情報

禁忌24は構成自体はシンプルなのですが、必ず特定の順番で敵に触れることを要求されるうえに、HPの管理がかなり厳しいです。攻撃するターンと回復するターンのメリハリを付けつつ、闇属性の貫通アタッカーを中心に直殴りでダメージを与えていきましょう。

ドロップ
モンスター
-
ボスの属性
ボスの種族魔王
ザコの属性
ザコの種族幻獣
ドラゴン
報酬フエールビスケット×2
スピードクリア36

「禁忌の獄24」ギミック攻略ポイント

禁忌24ではワープとダメージウォールが大量に展開されるので、AWとADW持ちは必須です。また、闇属性の属性効果が大きく上昇していること、反射制限が全ステージにわたって出現するので「アンチワープ」「アンチダメージウォール」持ちの「闇属性貫通キャラ」で固めて挑みましょう。
また、弱点効果を活かして戦うことが多いので、弱点キラー持ちだと火力を出しやすいです。

弱点を持つ敵は加速雑魚の反撃を活用して攻撃

弱点を持つ敵はHPがかなり多く、普通に攻撃するだけでは倒すのが難しいです。加速雑魚が反撃モードによって弱点倍率を強化する攻撃をしてくれるので、敵を攻撃するときは「加速雑魚」「対象の敵」の順番で触れることを意識して攻撃していきましょう。

スポンサーリンク

「禁忌の獄24」攻略適正キャラ

SSランク反射
or貫通
おすすめのポイント
ルシファー

ルシファー

反射・強化次第では友情コンボでワンパンを狙える
・砲台役として1体編成するのがおすすめ
・超ADW/弱点キラー
雑賀孫市貫通・友情コンボは弱点効果アップ後に攻撃できる
・弱点キラー持ちで火力が高い
・ADW+超AW
Sランク反射
or貫通
おすすめのポイント
帰蝶

帰蝶

貫通・連撃キラーによって弱点往復火力を出せる
・SSや友情での加速サポートが強力
・超ADW+超AW
エミリアα

エミリアα

貫通・友情火力によってサンダーバードを処理可能
・SSでの遅延がボス戦で有効
・超ADW+超AW
シオン

シオン

貫通・弱点キラーで直殴り火力が出る
・弱点露出SSでのボス戦サポートが優秀
・超ADW+超AW
Aランク反射
or貫通
おすすめのポイント
高杉晋助&鬼兵隊貫通・SSでのボス火力と雑魚処理で活躍
・耐久力が高い
・超ADW+超AW
猿飛佐助貫通・スピード型での直殴り火力が高い
・友情火力もそこそこ出せる
・超ADW+超AW
貫通・ドレインでのHP管理に貢献
・超ADW+超AW
小野妹子貫通・友情×2で雑魚敵処理に貢献
・超ADW+AW
グングニルα貫通・弱点キラーで直殴り火力が出る
・友情コンボによって雑魚敵の処理が楽
・超ADW
ネオ

ネオ

反射・弱点効果アップ後に友情で雑魚敵を処理
・ギミック非対応
ヤクモ

ヤクモ

貫通・弱点効果アップ後に友情で雑魚敵を処理
・ギミック非対応
Bランク反射
or貫通
おすすめのポイント
アフラマズダー貫通・誘発友情での支援要員として活躍
・友情コンボロックも回復できる
・ADW+AW
アルセーヌ

アルセーヌ

貫通・弱点効果アップ+友情で雑魚敵を処理
五条悟

五条悟

貫通・ソウルスティールでのHP管理に貢献
・SSでギミックを無効化
・超ADW
アガルタ貫通・直殴りの雑魚敵処理要員として優秀
・ADW+AW
アムリタ

アムリタ

貫通・弱点露出SSでの支援が優秀
・友情コンボロックも回復できる
・ADW+AW
パック貫通・友情の誘発/友情アップでルシファーなどを支援
・ADW

友情火力を出せるキャラでゴリ押ししていく

禁忌24は弱点効果アップ発動後なら友情コンボを使うことで高火力を出していけます。ルシファーなら弱点効果アップなしでの雑魚敵ワンパンを狙っていけるので、誘発友情持ちや友情火力アップの友情を持つキャラと組んでいくと良いでしょう。

スポンサーリンク

「禁忌の獄24」攻略おすすめ編成・パーティ

現在は友情コンボ火力が非常に高いルシファーを使うことで容易にクリアが可能です。また、ルシファーだけでなくエミリアαを使ったり、1体だけネオやヤクモを入れて攻略していくパーティも考えられます。
弱点効果アップの発動には一瞬時間がかかるので、加速雑魚に触れてから味方の友情コンボ砲台役に触れていくのがおすすめです。

「禁忌の獄24」攻略おすすめパーティ1

サンダーバードを簡単に処理することができる、立ち回りがとても楽な攻略パーティです。弱点効果アップや友情コンボ強化状態でルシファーの友情コンボを発動していけば、厄介なサンダーバードを簡単に同時処理することができます。
素だと火力が足りないので、紋章や加撃・熱き友撃の実を活用しましょう。

キャラ
パック
ルシファー

ルシファー

パック
ルシファー

ルシファー

「禁忌の獄24」攻略おすすめパーティ2

グングニルαの友情コンボを主体にし、帰蝶はサポート、アムリタは友情コンボロックを受けた時の回復を行っていきます。紋章をつけていれば攻略はかなり楽になりますが、つけていない場合は友撃火力の強化のほか、戦型の書でグングニルαを強化しておくのが重要です。

キャラ
帰蝶

帰蝶

グングニルα
アムリタ

アムリタ

グングニルα

「禁忌の獄24」攻略おすすめのわくわくの実

「熱き友撃」「加撃系」で火力を上げる

禁忌24は現在の火力水準だと、ルシファーなどでの友情コンボを使ってサンダーバードをまとめて処理していくのが楽です。熱き友撃は必須のほか、同族加撃でさらに攻撃力を上げ、直殴りもこなせるようにしておきましょう。
初心者で火力で押しきれないという場合は、ケガ減りの実を付けることでダメージスモッグなどのダメージギミックをカバーしていくのも有効です。

おすすめのわくわくの実おすすめの理由
熱き友撃友情コンボ主体でのゴリ押し攻略でおすすめ
ルシファーやグングニルαなどの友情要員につけておく
同族加撃系直殴りで普通に攻略する際は特に重要
加撃系は全キャラにつけておきたい
ケガ減り初心者におすすめ
ダメージスモッグでのHP管理が楽になる
初心者はできる限り全キャラにつけておきたい

「禁忌の獄24」攻略おすすめの紋章

火力アップのほか「収監回避」の重要度が高い

禁忌24は火力を高めるために「対光」「対弱」の紋章をルシファーのような友情アタッカーや、直殴りアタッカーに付けて効率よく攻略できるようにしましょう。また、友情コンボ主体で攻略する場合は友情コンボロックを受けるとかなり厳しいので、「収監回避」を付けておく重要度が高いです。

おすすめのソウルスキルおすすめ度
対光の心得・極★★★★★★
対弱の心得・極★★★★★★
収監回避★★★★★★
伝染抵抗★★★★☆☆

「禁忌の獄24」攻略おすすめの守護獣

「遅延」「回復」ができる守護獣がおすすめ

禁忌24はダメージスモッグを展開されるとかなりダメージが痛くなるので、遅延を行えるパックなどの守護獣を用意しておきましょう。また、速攻できない場合や慣れていない場合はダメージスモッグによってHPがピンチになりやすいので、ヴィヴィアンのようなHP回復効果もおすすめです。

守護獣効果/おすすめの理由
パック

パック

画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
・条件を満たすのが楽
・ボスは攻撃がかなり激しいので遅延によるリターンが大きい
ヴィヴィアン

ヴィヴィアン

味方のHPを50%回復
・2体以上を同時に倒す条件はボスまでに満たせる
・HP回復は大きくはないが恒常で入手できる

「禁忌の獄24」攻略の手順

禁忌の獄24はアンチダメージウォール・アンチワープ持ち貫通タイプのキャラを中心に編成していけばOKです。弱点効果アップを加速雑魚に触れて発動させて蘇生持ちのサンダーバードを同時処理していくというのが大まかな流れとなりますが、反射制限は敵を透過してしまうので、先に処理しないといけません。
基本的には「反射制限を処理」「加速雑魚に触れながらサンダーバードを処理」「加速雑魚に触れながら他の敵を倒す」という流れを意識して攻略しましょう。

ギミックギミック対策方法
ダメージウォールアンチワープ/アンチダメージウォール持ちを編成
::展開数が多いので対策必須
ワープ
反射制限透過をしてくるので貫通タイプで同時処理
加速雑魚反撃モードで敵の弱点効果アップ
タイムラグがあるので発動順番に注意する
弱点効果アップ
蘇生サンダーバードを同時に処理する
ダメージスモッグボスのもの以外は早めにカタストロフィを処理
属性効果超アップ有利な闇属性を編成する

「禁忌の獄24」道中攻略の手順

ステージ攻略ポイント
ステージ1・反射制限を最初に倒す
・加速雑魚に触れてサンダーバードを攻撃する
ステージ2・反射制限とサンダーバードを先に倒す
・加速雑魚に触れてからテュポーンを攻撃する
ステージ3・3ターン目までに反射制限とサンダーバードを倒す
・回復しながらカタストロフィを弱点往復で攻撃する
ステージ4・3ステージ目までと同様に雑魚敵を倒す
・ダメージスモッグが痛いテュポーンから倒す
ステージ5・反射制限を3体同時に処理する
・反撃を友情で発動しながら加速雑魚に触れていく

「ステージ1」の攻略

反射制限が他の敵を透過させてしまうので、まずは反射制限を倒しましょう。ハート床が起動するので、あとは必要に応じて回復しながら加速雑魚に触れて「加速」「弱点効果アップ」を発動しながらサンダーバードを攻撃していきます。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
反射制限敵を透過される前に貫通タイプで処理
サンダーバード加速雑魚に触れてからサンダーバードを攻撃する
加速雑魚

「ステージ2」の攻略

ステージ1と流れは同じですが、新たに中ボスのテュポーンが出現します。反射制限の同時処理・サンダーバードの同時処理を終えたら、加速雑魚に触れつつテュポーンを攻撃していきましょう。
中央攻撃は痛いので、それまでに倒すようにしたいです。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
テュポーン真ん中攻撃前に倒す
反射制限最初に同時に処理する
サンダーバード加速雑魚に触れてから同時に倒す

「ステージ3」の攻略

ステージ3も流れは同じです。カタストロフィはターン数が経過すると移動しつつダメージスモッグを展開してくるので、それまでに雑魚敵を全部倒せるようにしましょう。ダメージスモッグのダメージがかなり痛いので、しっかり回復しながらカタストロフィを倒しましょう。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
カタストロフィ加速雑魚に触れてから弱点往復で倒す
反射制限最初に同時に処理する
サンダーバードカタストロフィの移動前に同時処理する

「ステージ4」の攻略

ステージ1~3の合体版のようなステージです。反射制限を倒しつつ加速雑魚に触れてからサンダーバードを攻撃する流れは一緒ですが、テュポーンとカタストロフィの同時出現が厄介です。カタストロフィのダメージスモッグを受けるとHPの管理が難しくなるので、カタストロフィより先にテュポーンを倒すようにしましょう。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
カタストロフィ他の敵を倒してから攻撃する
テュポーンダメージスモッグを出す前に倒す
反射制限これまでと同様に反射制限を処理してからサンダーバードを倒す
サンダーバード

「ステージ5」の攻略

5ステージ目には中ボスはいません。反射制限を同時に処理する必要があるので、V字型を意識して倒してクロスドクロを発動させましょう。その後はこれまでと同様に、加速雑魚に触れてからサンダーバードを同時処理していくのですが、味方の友情発動・加速雑魚・サンダーバードの順で触れると倒しやすいです。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
サンダーバード加速雑魚に触れてから3体同時に倒す
反射制限同時処理が必要なのでV字での移動を意識する

「禁忌の獄24」のボス攻略の手順

場所ターン数攻撃の内容
中央11全体即死級ダメージ
右下2伝染霧
左下4友情ロック
全体約2万ダメージ
6
→4
移動+ダメージスモッグ
1回約2万ダメージ

「ボス1」の攻略

ボスでも立ち回りにあまり変化はありません。道中と同じく反射制限を最初に処理し、その後に加速雑魚に触れてからサンダーバードとテュポーンを順番に処理してからボスを攻撃しましょう。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
カタストロフィ他の敵を全て倒してから処理
反射制限加速雑魚を活用して4体まとめて処理
サンダーバードテュポーン攻撃の邪魔なので先に倒す
テュポーンダメージスモッグ前に倒す

「ボス2」の攻略

ボス2ではテュポーンがいないので立ち回りはやりやすい方です。ただしサンダーバードが3体いることから、ダメージスモッグを展開された後だとHPの管理をするのが難しくなります。弱点を一筆書きで通れるようなルートを意識して、ダメージスモッグが来る4ターン目までにサンダーバードを処理しましょう。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
カタストロフィサンダーバードを処理した後に攻撃する
反射制限最初に2体同時に処理する
サンダーバード4ターン以内に処理する

「ボス3」の攻略

ボス1の強化版といえる配置であり、敵の数が多いので同時処理がなかなか難しいです。テュポーンが2体いるのでなるべく早くサンダーバードを処理できるようにしていきましょう。
被ダメージが大きいので、一筆書きでの同時処理が難しい配置の場合は、回復に専念するターンを作っても良いでしょう。

出現雑魚/
ギミック
攻略ポイント
カタストロフィテュポーンの撃破後に倒す
反射制限最初に3体まとめて処理する
サンダーバード弱点を一筆書きして早めに処理
テュポーン1体ずつ確実に処理していく

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク