【モンスト】最強パーティ編成と組み方のコツ
モンストの最強パーティ編成をまとめています。高難易度や周回でおすすめの最強キャラ中心のパーティや、天魔の孤城・轟絶クエストといった高難易度クエスト攻略時のおすすめパーティ、編成を組む際はどのような点に気をつけるべきかを解説しているので、引いた最強キャラはどのように使えば良いのか知りたい方や、高難易度向けパーティを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2023年8月12日 3:27
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強パーティ編成
モンストは同じキャラを入れた「艦隊」編成を組むことで周回を効率よくこなすことが出来る場合が多いです。しかし高難易度ステージでは獣神化改のコネクトスキルで編成を縛る必要があったり、同じキャラにダメージが伝染するギミックがあるので、高難易度では同じキャラだけでの攻略は難しいです。そのため、殴りキャラをサポートできるキャラで強化したり、カバーしきれないギミックを補うなど、クエストで主軸となるキャラとそのキャラをサポートできるキャラを意識してパーティを組んでいきましょう。
ヤクモ(武装)のおすすめ編成例と攻略クエスト
武装ヤクモは貴重な天魔の孤城10に適性があるキャラです。直殴り・友情火力が一級品なので、ザコ敵ステージでの処理は友情でゴリ押しができるくらいです。ボスは苦手な相手もいるので、特に倒すのが厄介なステージ5の真シヴァを倒せるキリンジや、ギミック対応幅が広いバビロンなどを採用して挑みましょう。
ルシファーのおすすめ編成例と攻略クエスト
ルシファーは多くの轟絶クエストをゴリ押しでクリアできる友情火力を持っていますが、特にディクエクス(轟絶)をギミックを無視してクリアできるのが強いです。伝染霧があるのでルシファー艦隊はやや組みづらいですが、ローレライやアビスといった砲撃型のキャラでコネクトスキル発動を狙っていきましょう。
ネオのおすすめ編成例と攻略クエスト
ネオはリフレクションリングの友情火力が非常に高く、難易度が低いクエストなら友情ゴリ押しでクリアができます。またアビニベーシャ(轟絶)も友情ゴリ押しでのクリアができるので、ネオの強力な友情をコピーしつつ友情ブーストを乗せられるキャラと一緒に編成して挑むのがおすすめです。
パーティ編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() ネオ | ![]() 童子切安綱 | ![]() 阿頼耶 | ![]() リムル |
ソロモン(開きし者)のおすすめ編成例と攻略クエスト
誘発友情を持つうえにギミック対応が5つという汎用性の高さで、友情火力に任せたゴリ押し高速周回を得意としています。シュリンガーラ(轟絶究極)をソロモンだけでもクリアできるくらい強いので、友情だけで倒しきれないときのために直殴りが強い水属性キャラを一緒に編成して挑戦するのがおすすめです。
スポンサーリンク
天魔の狐城攻略おすすめパーティ編成
天魔の孤城は難易度が高く、汎用性の高いキャラではなくそのクエストに特化したキャラを使って攻略することが多いです。オリエンタルトラベラーズのように天魔向けのピーキーな性能のキャラも多いので、手持ちキャラで天魔突破が難しいという場合は、天魔特化の汎用性が低めのキャラを使って攻略していくことも考えましょう。
天魔2の攻略おすすめパーティ編成
天魔の孤城の中でも特に難しく、いきなり詰まってしまいやすいです。中臣鎌足やミューズのような高火力キャラを編成しつつ、ボスのシールドを対処できるまほろばや、SSでのサポートができるヴェルサイユを加えて攻略していきましょう。ボス戦は特に時間がないので、強化からのSSで一気に倒したいです。
天魔9の攻略おすすめパーティ編成
毒必須のギミックがあるほか、敵の同時処理も必要で攻略難易度が高いです。サトリの獣神化改の追加によってアタッカーには困らなくなったので、サトリ・チェンソーマンといった有力なキャラを2~3体、毒友情でサソリを処理したり毒キラーを発動できるムー、鍾馗を1~2体入れて攻略するのが良いでしょう。
パーティ編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() 鍾馗 | ![]() サトリ | ![]() チェンソーマン | ![]() ムー |
天魔4の攻略おすすめパーティ編成
ギミックが多数あり、適正キャラがいても攻略の手順が難しめです。攻撃チャンスを確実に活かせるように、ビットン処理ができつつ高火力のニュートンαや、高い火力を出せるドンキホーテ、ジャックザリッパーなどのキャラを編成して挑みましょう。ニュートンαの重要度がかなり高いので、適正キャラを入手できる機会がやや少ないです。
スポンサーリンク
降臨クエスト攻略おすすめパーティ
降臨クエストは高難易度の「轟絶」ともなると適性キャラが少なく、友情ゴリ押しもできないので周回難易度が高いです。しかし轟絶で入手できる降臨キャラはサポート性能が高いアンフェア、友情での周回性能が高いプレデビオルなどの優秀なキャラが多く、運極すれば使える場面が多いのでメリットが大きいです。
専用パーティを組めば簡単にクリアできる轟絶クエストもあるので、爆絶や超絶でキャラを揃えつつ、高難易度の轟絶攻略を目指しましょう。
アンフェア(轟絶)攻略おすすめパーティ編成
誘発持ちの友情や味方の攻撃アップを持っており、運極枠としてガチャの適正キャラを確実にサポートできるアンフェアは降臨キャラでも特に優先して運極にしておきたいです。属性効果アップを活用しないと火力が足りないので、地雷とウィンド対策ができる光属性のキャラを中心に編成しておきましょう。
パーティ編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() ソロモン | ![]() ジャック・ | ![]() アリア | ダミア |
プレデビオル(轟絶)攻略おすすめパーティ編成
友情火力が高いうえにギミック対策が汎用的なプレデビオルは、主に降臨クエスト周回やコラボイベントの周回でおすすめです。また、天魔2にも適性があるのでぜひ運極にしましょう。
属性効果が大きく内部弱点や反射制限がでるので、火属性かつ貫通のキャラで、エースやアルスラーンといった高火力のキャラを入れて挑むのを推奨します。
パーティ編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() エース | ![]() アルスラーン | ![]() シズ | ![]() アビニベーシャ |
カルニベ(轟絶)攻略おすすめパーティ編成
カルニベは友情・連撃キラーによる火力が高いほか、SSは味方のスピードアップ効果なので、高難易度の運極枠としても低難易度の周回でも使える優秀な性能です。
クエストでは属性効果アップ効果を受けられる水属性、かつダメージウォール・ブロック・地雷に対応しているキャラを入れたうえで、剣リンを活用して直殴り火力が出せるキャラを採用しましょう。
パーティ編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() プルメリア(獣神化改) | 蓬莱 | エンジェリーディーヴァ | ![]() カルナ |
編成の組み方のコツ
わくわくの実を厳選してキャラを強化しよう
編成を組む際は、ギミック適性の広いキャラや友情火力が高いキャラ、高難易度攻略であれば直殴り火力に優れるキャラを優先的に強化するのが大事です。わくわくの実で攻撃力や友情火力、SSのターン数短縮といった強化を行うことでキャラの性能が上がり、より強いパーティを組むことができます。
わくわく厳選は時間がかかるので、最初のうちは高難易度専用キャラよりも、高難易度でも使える汎用性の高いキャラであるヤクモなどを優先するのがおすすめです。
運極キャラを用意して運極周回を楽にしよう
運極のキャラは同じキャラを重ねておくことで降臨クエストでのドロップ枠を増やすことができます。ガチャキャラでの運極は困難なので、後輪キャラの運極を複数用意しておくのが良いでしょう。降臨キャラはおもにギミック対策ができるキャラを起用、その中でもサポート性能が高いキャラを使うと効率が良いので、次に欲しい降臨キャラのクエストで適性を持つキャラを運極にしていくのを繰り返して、手持ちキャラの運極の幅を広げていきましょう。
今は使わないギミックキャラでも、今後の高難易度クエスト追加によって思わぬ活躍をする場合もあります。
高難易度攻略を目指す場合は「魂の紋章」を強化しよう
高難易度クエストは敵のHPが高いうえに実質的なターン数制限があるので、直殴りキャラの火力を高める重要性が高いです。紋章は特定属性や弱点攻撃時の倍率を1.2倍前後に高めてくれるので、SSの自己強化やギミックも合わせると火力が大幅に上がります。
付けるにはクエストクリアや運極達成ボーナスで「魂気」を集める必要があるのでかなり大変ですが、天魔・轟絶といった高難易度で使うのであれば、ぜひ紋章で火力を強化しましょう。
クエストのギミックに適正があるキャラを編成しよう
モンストのクエストには「ギミック」があり、いくら強いキャラであってもギミック対応ができないキャラでは思ったように動かすことができずにクエスト攻略に貢献できなくなってしまいます。
多くのギミックは「アンチ◯◯」というアビリティで対策することができるので、友情ゴリ押しが効く難易度以外の場合は、アンチアビリティでギミック対策ができるパーティで挑みましょう。
よく登場するギミック | 特徴/対策キャラ |
---|---|
重力バリア | ・敵が展開するバリア バリア内に入ると減速してしまう ・アンチ重力バリア持ちで対策可能 超アンチ重力バリアならむしろ加速できる |
![]() 鋼鐵塚蛍 | |
ダメージウォール | ・ステージの壁に展開される 触れるとダメージを受けてしまう ・アンチダメージウォール持ちなら無効化できる 超アンチダメージウォールなら触れた時に攻撃アップ可能 |
![]() オオサカ | |
地雷 | ・踏むとダメージを受ける 爆発したときにもダメージを受ける ・飛行なら無視可能 マインスイーパーなら回収できて攻撃力もアップ |
![]() ソロモン | |
ワープ | ・ワープゾーンにふれると別のところに飛ばされてしまう ・アンチワープなら無視して動ける 超アンチワープならワープの数が多いほど攻撃力アップ |
![]() 甘露寺蜜璃 |
味方全体にバフをかけれるキャラでパーティの全体の火力を上げよう
友情コンボやSSの中には、味方に攻撃アップやスピードアップといったバフ効果を持つキャラがいます。特にルナはSSでは味方の強化、友情では触れた味方のSSターン短縮効果があるのが強く、高難易度では引っ張りだこです。また、降臨キャラのアンフェアも同様のバフを持っているため、運極枠としての出番は多いです。
直殴りが重要な高難易度ではアタッカー複数よりもバフ持ちを1人入れた方が強いパーティになることが多いので、適性のある中でサポートができるキャラも入れるようにしましょう。
獣神化改のキャラを編成するときはコネクトスキルの条件に気をつけよう
獣神化改のキャラは「コネクトスキル」という追加枠のアビリティを持っており、パーティの編成条件を満たすことで初めてコネクトスキルが発動します。条件を満たしていない獣神化改のキャラはギミック対策ができなくなるなど大きく性能が落ちてしまうので、獣神化改キャラ編成時はコネクトスキルが発動できるかどうかを確認しておきましょう。
「コネクトスキルの書」を使えば無条件で発動できるようになりますが、高難易度の天魔の孤城攻略、もしくは一部コラボで稀に配布されるだけの貴重品なので、使い道に気をつけないといけません。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください