【ポケモンZA】オートセーブは切れる?【ポケモンレジェンズZA】
「ポケモンZA」のオート―セーブは切れるかどうかについて詳しく記載しています。 オートセーブを切る方法や、手動セーブ(レポート)などのやり方についてまとめているので、オートセーブを切る方法などについて知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンZA
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2025年10月17日 22:51
スポンサーリンク
スポンサーリンク
オートセーブを切る方法
オートセーブはOFFにできない
『ポケモンレジェンズZA』では、残念ながらオートセーブ(おまかせレポート)機能をOFFにすることはできません。これはゲームの仕様であり、設定画面にもOFFにする項目は存在しません。常に最新の状況が自動で保存されることを前提としたプレイが求められるため、過去作の感覚でいると取り返しのつかない事態になることもあります。
厳選はアイテムを使って行う
強制オートセーブの仕様上、従来のようなリセットを繰り返す厳選方法は非常に困難です。そのため、本作ではまずポケモンを捕獲し、その後に「ミント」で性格補正を、「おうかん」で個体値を変更するという育成方法が最も効率的です。厳選は捕獲後に行うもの、とプレイスタイルを切り替えるのがおすすめです。
色違い厳選で誤って倒してしまう事故に注意
色違い厳選中に最も注意すべきなのが、誤って倒してしまったり、逃げられてしまったりする事故です。オートセーブが即座に作動するため、一度失敗するとその色違いポケモンとは二度と出会えません。色違いが出現したら、まずは手動でレポートを書き、慎重に行動することが今まで以上に重要になります。
スポンサーリンク
オートセーブありで厳選はどうする?
オートセーブの仕様を避けることはできませんが、厳選したいポケモンの種類によって最適な方法を選択しましょう。伝説や固定シンボルのポケモンはバックアップ機能を使って巻き戻し、御三家はセーブデータを削除してやり直すのが基本です。状況に応じて効率的なやり方を使い分けてプレイしましょう。
厳選ポケモン | 厳選する方法 (オートセーブあり) |
---|---|
伝説ポケモン | バックアップ機能を使って厳選する |
御三家 | セーブデータ削除で厳選する |
伝説・固定シンボルは「バックアップ機能」を使って厳選する
バックアップ機能で巻き戻せるのは、最後にポケモンセンターを利用した時点の状態です。伝説や固定シンボルポケモンの前に必ずポケモンセンターでセーブしておくことが肝心です。この機能を活用すれば、オートセーブ環境でも理想の性格や個体を狙うことが可能です。
手順 | やること |
---|---|
1 | ポケモンセンターを利用して バックアップデータを作成 |
2 | 目的のポケモンの場所へ向かい レポートを書かずに戦闘 |
3 | 捕獲後、ステータスを確認 |
4 | 理想でなければゲームを終了 |
5 | タイトル画面で コマンドを入力し、バックアップを復元 |
6 | 手順1のポケモンセンターから やり直すことが可能 |
1周にかかる時間 | 約5分~10分 |
---|
御三家はセーブデータ削除で厳選する
御三家の厳選は、オートセーブ仕様のためバックアップ機能が使えません。時間はかかりますが、ゲームを最初からやり直す「セーブデータ削除」での方法が基本です。初期選択肢直後にセーブされるため、後からやり直したい時はこの手順を繰り返します。
手順 | やること |
---|---|
1 | ゲームを最初から始める |
2 | キャラクリと主人公の名前を付ける |
3 | ムービーをスキップし 御三家を選ぶ場面まで進めます |
4 | 戦闘が始まるので倒す ※スキップ不可※ |
5 | 戦闘後に御三家のステータスを確認 |
6 | 理想でなければゲームを終了する |
7 | Switch本体の設定から セーブデータを削除 |
8 | 手順1へ戻る |
1周にかかる時間 | 約15分~20分 |
---|
高速で周回したいならキャラクリは拘らない
厳選周回の効率を上げたい場合、キャラクタークリエイトにあまり時間をかけないことがポイントです。見た目や名前に時間をかけすぎると周回数が減ってしまうため、ある程度妥協して素早く進めるのがおすすめです。見た目は後からでも変更可能です。
急いでいても名前は後から変更不可なので適当にしない
名前は後から変更できないため、時間がなくても適当に決めないのが重要です。一度決めた名前はずっと使い続けることになるため、自分が満足できるものを選びましょう。どうしても迷う場合は公式のデフォルトネームを利用するのがおすすめです。
スポンサーリンク
バックアップ機能の使い方
タイトル画面からバックアップデータを読み込む
手順 | やること |
---|---|
1 | タイトル画面で特定のコマンドを入力します |
2 | 表示される「バックアップで始める」を選択します |
遡れるのは最後にポケモンセンターを利用した時点
このバックアップ機能は万能ではなく、あくまで保険的なものです。ロードされるデータは、「最後にポケモンセンターを利用した時」のものです。そのため、何か重要なイベントの前にポケモンセンターに立ち寄っておく、という癖をつけると、万が一の際にこの機能で助かることがあるかもしれません。
手動セーブ(レポート)のやり方
メニュー画面で「Rボタン」を押すとセーブできる
本作でも手動でのセーブ(レポート)は可能です。メニュー画面を開き、「Rボタン」を押すことでいつでも記録できます。ただし、手動セーブをしても、その直後にオートセーブが作動する行動を取るとデータは上書きされてしまいます。あくまでゲームを中断するための一時的な記録と考えましょう。
オートセーブが入るタイミング
オートセーブはゲームプレイ中の様々な場面で自動的に作動します。特に、ポケモンの捕獲やトレーナー戦の終了後、ムービーの再生後や「そらをとぶ」での移動後、ポケモンセンターの利用後など、区切りとなる行動の後に記録されることが多いです。このタイミングを把握しておくことが重要です。
オートセーブのタイミング一覧 |
---|
ポケモンを捕まえた時 |
ムービーが終了した時 |
「そらをとぶ」を使用した時 |
ポケモンセンターを利用した時 |
トレーナーとの戦闘が終了した時 |
コメント