【アークナイツ】ヴィグナの評価とモジュール解放の優先度
「アークナイツ(明日方舟)」のヴィグナの評価をまとめています。「ヴィグナ」の性能評価やスキルの特化優先度、モジュールの性能と優先度、「ヴィグナ」と相性の良いキャラや、「ヴィグナ」の昇進・スキル特化素材について解説しているので、「ヴィグナ」の強いところを知りたい方や、「ヴィグナ」のスキルやモジュールの優先度を知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : アークナイツ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2024年9月25日 2:30
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「ヴィグナ」の評価

| 最強キャラランキング | B 最強キャラランキング |
|---|---|
| 中国/大陸版 最強キャラランキング | B 大陸版最強キャラランキング |
| 先鋒最強ランキング | B 先鋒おすすめキャラ |
| 簡易評価 | 確率で攻撃時に 大きく火力が上がる |
| S2で攻撃間隔が広がる代わりに 攻撃力大幅アップで防御を抜きやすい | |
| 作戦記録のみ生産効率を 大きく上げられる |
「ヴィグナ」の強いところ
危機契約の耐久が高い敵を倒せる
危機契約は自分で好きなところの難易度を上げることでスコアを高くして報酬を獲得するコンテンツで相手の耐久を上げると基本的に雑魚敵でも先鋒では倒しにくくなります。
ヴィグナはS2や素質で火力を大幅に上げられるのでもし雑魚の耐久が高くてもしっかり防御を抜いて倒すことができるアタッカーとして使うことができます。
統合戦略で序盤の雑魚処理アタッカーとして使える
統合戦略では最序盤はキャラを3体選ぶことになり、そのキャラの中でアタッカーがいないと特にキャラが取れない序盤は安定して敵を倒すことができないです。
ヴィグナはコストを稼げる先鋒でありながら単体に対して高いダメージを出せるので序盤の雑魚敵をしっかり倒しつつコストも稼げる雑魚処理アタッカーとしてステージをクリアしやすいです。
殲滅作戦で前線の雑魚処理とコスト回復
殲滅作戦ではコストの自然回復が無く、ヴィグナは敵を倒すことでしかコストを回復できないのでコスト回収面については少し相性は悪いです。
しかし火力はとても高く最序盤から中盤までの雑魚処理をS2であれば1人でも任せることができるくらい火力が高いです。
他の先鋒と一緒に使って序盤の敵をしっかり倒してもらって前衛や高台につなげていくことができる強力な先鋒アタッカーです。
スポンサーリンク
「ヴィグナ」
モジュール強化優先度
| ランク1 | |
|---|---|
| ステータス | HP+80
攻撃力+40 |
| 特性 | HPが最大値の40%未満の 敵を攻撃時 攻撃力が115%まで上昇 |
| ランク2 | |
| ステータス | HP+95
攻撃力+55 |
| 「パワースピア」更新 | 攻撃時、通常時15% スキル使用中35%の確率で その攻撃のみ攻撃力+100% |
| ランク3 | |
| ステータス | HP+110
攻撃力+65 |
| 「パワースピア」更新 | 攻撃時、通常時20% スキル使用中40%の確率で その攻撃のみ攻撃力+100% |
「ヴィグナ」
モジュール解放・強化優先度
| 解放優先度 | ★★★★☆ |
|---|---|
| 強化優先度 | ★★★☆☆ |
「STAGE3」まで強化するのがおすすめ
ヴィグナはモジュールを解放すると最大HPが低い敵に対して攻撃力が上がるので高台が削ってくれた敵を1発で倒したり素質と合わせて一気に体力を削れます。
星4で比較的モジュールを解放するのに素材がかなり少なくて染むのでここまでは最低限上げておくと使いやすくなります。
強化は攻撃時の火力上昇の確率が上がって高い火力で相手を攻撃してワンパンを狙ってコストを稼ぎやすくなるのでアタッカーとして使いたいならSTAGE3までがおすすめ
「ヴィグナ」のスキル特化優先度
| スキル | 特化優先度 |
|---|---|
| 攻撃力強化β | ★★☆☆☆ |
| ハンマリング・オン | ★★★★☆ |
スキル2「ハンマリング・オン」
特化を優先
スキル2は攻撃の間隔を長くする代わりに攻撃力を大きく上げることができ、耐久力が高い敵に対してもHPを削ることができるスキルとなっています。
スキル1と比べて攻撃の火力量が高く、さらに持続時間も最大30秒と継続的なダメージも見込めるので最優先で上げたいところです。
| 「ハンマリング・オン」の特化Ⅲの効果 |
|---|
| 通常攻撃の間隔をわずかに延長し 攻撃力+200% |
スポンサーリンク
「ヴィグナ」と相性が良いキャラ
今回は危機契約を想定としての編成で、ヴィグナとテキサスでコストと雑魚処理をしつつ後続のムリナールやティフォンで高耐久の敵を削り切って敵を殲滅していくパーティです。
ヴィグナは単体火力は高いですが耐久はかなり低く先鋒の域を出ないので回復役やシャマレ等の攻撃ダウンで被ダメージを減らすか体力を高く保っておきたいです。
ブロック数を確保できる先鋒と組みたい
ヴィグナは火力は高いですが基本的にブロック数が1なので敵が大量に来てしまうとブロック数が確保できず抜けられてしまうことが多いです。
なので同じ先鋒である先駆兵やブロック数が多い召喚物を使えるヴィジェルなどを使って抜けられないようにしておくことでヴィグナが敵を倒すのを手助けできます。
「ヴィグナ」
おすすめ凸数(潜在能力強化)
| 凸数 | 効果 | おすすめ度 |
|---|---|---|
| 1凸 | コスト-1 | ★★★★☆ |
| 2凸 | 再配置時間-4秒 | ★★★☆☆ |
| 3凸 | 攻撃力+24 | ★★★★★ |
| 4凸 | 素質強化 | ★★★★☆ |
| 5凸 | コスト-1 | ★★★★☆ |
3凸がおすすめ
3凸することで攻撃力を少し上げることができます。
ヴィグナのスキルは攻撃力アップの倍率が高いので少し攻撃力が上がっただけでダメージが大きく上がります。
星4ガチャや公開求人で出やすいキャラとして凸を進めやすいのでもし使うなら攻撃力アップまでは上げておきたいです。
「ヴィグナ」の基地スキルの評価
| 基地スキル | おすすめ度 |
|---|---|
| 作戦記録指導 | ★★★★★ |
| 先鋒エキスパートβ | ★★★☆☆ |
基地スキル「作戦記録指導」の評価
作戦記録指導は作戦記録限定ではありますが生産効率を30%ととても高く上げることができるキャラです。
最初は特に使い道は少なめですが製造所を3までもっていったときにできる中級作戦記録は素材無しで作れる効率のいい育成素材なので使う機会が多いです。
同じく作戦記録だけ生産効率が上がるキャラはかなり多いので一緒に使って休憩させることで仕事を回しやすいです。
| 配置施設 | 製造所 |
|---|
基地スキル
「先鋒エキスパートβ」の評価
先鋒エキスパートβは先鋒の特化訓練をするときに訓練速度が+50%になることで1.5倍の速さで先鋒を特化することができるようになります。
特化1から使える習得の速さで無条件で効率を上げることができ、低レアで手に入れられる特化速度の中ではとても速いので、先鋒の特化を進めたい場合などに入れておくと使いやすいです。
| 配置施設 | 訓練室 |
|---|
「ヴィグナ」
モジュールの解放・強化素材
モジュールの解放条件
| 任務1の達成条件 |
|---|
| サポート以外のヴィグナを 最初に配置して5回クリア |
| 任務2の達成条件 |
| 3-3を星3でクリア サポート以外の ヴィグナの攻撃で敵を 8体以上撃破 |
モジュールの強化素材
「ヴィグナ」のスキル素材
スキルランク素材
スキル1の素材
スキル2の素材
「ヴィグナ」の昇進
昇進時の必要素材
昇進時1のステータス
| HP | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 |
|---|---|---|---|
| 1291 | 468 | 287 | 0 |
| 攻撃範囲 | |||
| 前1マス | |||
昇進時2のステータス
| HP | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 |
|---|---|---|---|
| 1845 | 558 | 351 | 0 |
| 攻撃範囲 | |||
| 前1マス | |||
「ヴィグナ」の基本情報
「ヴィグナ」の声優(cv)
声優は「下田麻美」さん
| 代表作品 | 担当キャラ |
|---|---|
| アイドルマスター | 双海亜美 双海真美 |
| VOCALOID | 鏡音リン 鏡音レン |
「ヴィグナ」の素質
パワースピア
| 昇進1の効果 |
|---|
| 攻撃時通常10% スキル使用中30%の確率で その攻撃のみ攻撃力50% |
| 昇進2の効果 |
|---|
| 攻撃時通常10% スキル使用中30%の確率で その攻撃のみ攻撃力+100% |
「ヴィグナ」のスキル
スキル1「攻撃力強化β」
| スキルレベル7 |
|---|
| 攻撃力+50% |
| 特化3 |
| 攻撃力+80% |
スキル2「ハンマリング・オン」
| スキルレベル7 |
|---|
| 通常攻撃の間隔をわずかに延長し 攻撃力+150% |
| 特化3 |
| 通常攻撃の間隔をわずかに延長し 攻撃力+200% |
「ヴィグナ」の基地スキル
| 名称 |
|---|
| 作戦記録指導 |
| 効果 |
| 製造所配置時 作戦記録製造の製造効率+30% |
| 名称 |
|---|
| 先鋒エキスパートβ |
| 効果 |
| 訓練室で協力者として配置時 先鋒の訓練速度+50% |
























コメント