モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

激獣神祭の当たりキャラ一覧
ミューズ

ミューズ

メモリー

メモリー

ちはや

ちはや

ジャックザリッパー

ジャック・
ザ・リッパー

ファウスト
ポラリス

ポラリス

ミューズの評価

評価点9
入手方法プレミアムガチャ(激獣神祭限定)から入手
属性
木属性最強キャラ
音学の女神の簡易評価・新轟絶クエスト「ハナレコグニ」の適性アビリティ
・ヘキサゴンボムでかなりの火力が期待できる
・SSで3種類のキラーを出すことができる
・バブリーモードで減速率が低い
希望の女神の簡易評価・「天魔の孤城 2」の適性アビリティ
・SSで反射タイプとしての火力が出せる
・SSでアクセラレータ状態で味方の直殴りをサポートできる
・乱SS短縮弾で味方のSS発動をサポートできる

スポンサーリンク

ミューズの適正クエスト

ミューズ(音学の女神)の適正クエスト

音学の女神の活躍できるクエストは新しく実装された轟絶クエスト「ハナレコグニ」のダメージウォール、ワープ、ウィンドに対応できるアビリティを持っているので活躍することができます。

ハナレコグニ(轟絶)カルナ(轟絶・究極)ニライカナイ(爆絶)
呂布廻(超絶・廻)帝釈天廻(超絶・廻)禁忌の獄 12
禁忌の獄 裏27未開の大地37未開の大地 42

ミューズ(希望の女神)の適正クエスト

希望の女神はマインスイーパーEL、アンチ魔法陣を持っていることから「ノクターン(轟絶)」の地雷とひよこ床に対応することができ、地雷回収時の倍率が3倍なので火力枠として活躍ができます。

ノクターン(轟絶)ティルナノーグ(爆絶)アラミタマ(爆絶)
オド(超絶)真浦島太郎(超究極)禁忌の獄 裏22
禁忌の獄(深淵) 阿頼耶未開の大地 42天魔の孤城2

ミューズにおすすめのわくわくの実

ミューズにお勧めのわくわくの実はどちらも火力枠として活躍する機会が多いために火力不足にならないためにも最優先で付けるべき実は加撃系統の実になってきます。

ミューズ(音学の女神)におすすめのわくわくの実

おすすめの
わくわくの実
おすすめの理由
加撃系統「ハナレコグニ」での直殴りの火力上げをし、周回を楽にする
兵・将命削り割合ダメージを与えられるようにし、高難易度クエストの立ち回りを楽に
熱き友撃ヘキサゴンボムの火力を上げて友情火力を強力に

ミューズ(希望の女神)におすすめのわくわくの実

おすすめの
わくわくの実
おすすめの理由
加撃系統「天魔の孤城 2」での火力枠で活躍できるようにする
兵・将命削り割合ダメージを与えられるようにし、高難易度クエストの立ち回りを楽に
速必殺1巡目でアクセラレータ状態になり、サポートができる

ミューズにおすすめの書

ミューズは轟絶クエスト「ハナレコグニ」や「天魔の孤城 2」に連れていくことがあるために特に「ハナレコグニ」を周回したいのなら超スピード型で動き回りやすくするために「戦型の書」を使うことをお勧めします。

ミューズ(音学の女神)におすすめの書

おすすめの書おすすめの理由
戦型の書超スピードで動けるようにし、「ハナレコグニ」での周回を楽にする
レベルの書全体的火力を上げて立ち回りを楽にする
英雄の書加撃系統の枠を増やして高難易度クエストの難易度を下げる

ミューズ(希望の女神)におすすめの書

おすすめの書おすすめの理由
戦型の書減速率を緩和して「天魔の孤城 2」の立ち回りを楽にする
レベルの書直殴りの火力を上げて立ち回りを楽にする
英雄の書加撃系統の枠を増やして直殴り系統の高難易度クエストの立ち回りを楽に

ミューズの獣神化はどっちがおすすめ?

場面によって変えることがお勧め

ミューズ獣神化はどちらも強力であるために場面によって使い分けることが多いです。なので「ハナレコグニ(轟絶)」を周回するなら「音学の女神」、「天魔の孤城 2」の攻略などに使うなら「希望の女神」にスライドことをお勧めします。

ミューズの強いところ

ミューズ(音学の女神)の強いところ

音学の女神は全体的にバランスの取れたキャラとなっており、友情コンボも強い上にサブ友情コンボの攻スピアップで直殴り火力のサポートができ、SSで一気にキラーがのるので火力枠、サポート枠ともに優秀なキャラとなっています。

火力枠として活躍、サポート枠ともして活躍できる友情コンボ

友情コンボは「ヘキサゴンボム」「攻スピアップ」を持っており、「ヘキサゴンボム」は6発の爆弾が弱った敵を攻撃する友情コンボでトライアングルボムの上位互換となっており。ミサイルの数が倍になっているので1体に対する火力は高く、さらに誘発効果もあるので友情コンボ発動のサポートもできます。
また、「攻スピアップ」は触れた味方の攻撃力をアップさせることができる上にスピードアップもさせれくれるので「ハナレコグニ」の槍攻撃持続のサポートができます。

3種類のキラー乗るSS

SSは毒/弱点/カウンタキラーキラーになる効果を持っており、3種類のキラーを持ちます。全キラーを発動できた場合、3.3倍の火力を出すことができ、かなりの火力を期待できます。また2段階目ではキラー倍率が2倍となっており合計6倍の火力を出せます。

長く動き回れるようになる「バブリーモード」

また、希望の女神は「バブリーモード」を持っており、ステージ攻略開始時に減速率が緩和されている状態となっており「ハナレコグニ」などの槍を持続させる系統のステージでは減速率を緩和できているので長く動き回ることができるので火力を延ばすことができます。

ミューズ(希望の女神)の強いところ

希望の女神は乱SS短縮弾を持っており、味方のSS短縮を積極的に狙うことができ、サタンαのオールアンチSSを1巡で撃てるようにしたり、中臣鎌足のSSを早めに撃たせるなどのサポートができます。さらに地雷のあるクエストならマインスイーパーEL持ちのため地雷回収時の火力が3倍なので地雷のあるクエストでは火力枠として活躍でき、SSのアクセラレータ状態で触れた味方を加速させることができるためにかなりの活躍が期待できます。

味方のSS発動ができる友情コンボ

友情コンボは「乱SS短縮弾」を持っており、SS短縮弾をあらゆる方向に5発飛ばすために味方のSS発動のサポートがかなり簡単にすることができます。なのでサタンαとの相性が良く、オールアンチSSを1巡で撃たせることができます。

サポートも火力だしも適性範囲も広げられるSS

SSは反射変化+オールアンチ+アクセラレータ状態で反射変化になることで挟まらないといけない場面で反射に変えて挟まりを狙って火力を出すことができ、さらにオールアンチでダメージウォール+重力バリア+ワープ+地雷を無効にして適性範囲を広げて触れた味方を加速させるアクセラレータ状態になるので火力だし、サポート、適性範囲を広げると3つのことができます。

天魔の孤城2の雑魚処理が貫通でできる

また幻竜封じELを持っており、天魔の孤城 2に出現するリヴァイアサンの処理にキラーが入るので貫通タイプでも地雷所持状態で倒すことが可能になります。

スポンサーリンク

ミューズ(音学の女神)のステータス

友情コンボ

名前
ヘキサゴンボム
効果
6発の爆弾が弱った敵を攻撃
威力
82000

サブ友情

名前
攻スピアップ
効果
ふれた味方の攻撃力とスピードがアップ
威力
0

ストライクショット

名前
メロディ・オブ・パルナッソス
効果
毒/弱点/カウンターキラーになる
ターン数
8+8

ステータス

レア度属性種族
星6
戦闘型タイプラックスキル
スピード反射ガイド
アビリティアンチダメージウォール/超アンチウィンド/友情コンボ×2/バブリーモード
ゲージスキルアンチワープ/アンチ魔法陣
ラックスキルガイド

ミューズ(希望の女神)のステータス

友情コンボ

名前
乱SS短縮弾
効果
周囲に5発のSS短縮弾で攻撃
威力
83672

サブ友情

名前
白爆発EL
効果
広範囲の爆発で友情コンボを誘発
威力
2679

ストライクショット

名前
陽だまりのホープフル・ソング
効果
反射タイプになり、ダメージウォール、重カバリア、ワープ、地雷を無効化&停止後に一定期間アクセラレータ状態になる
ターン数
6+6

ステータス

レア度属性種族
星6
戦闘型タイプラックスキル
パワー貫通ガイド
アビリティ超アンチダメージウォール/マインスイーパーEL/アンチ魔法陣/幻竜封じEL
ゲージスキル-
ラックスキルガイド

ミューズ(獣神化前)のステータス

友情コンボ

名前
ヘキサゴンボム
効果
6発の爆弾が弱った敵を攻撃
威力
82000

ストライクショット

名前
自称・超女神登場!
効果
スピードがアップ
ターン数
12

ステータス

レア度属性種族
星6
戦闘型タイプラックスキル
スピード反射ガイド
アビリティアンチダメージウォール
ゲージスキル-
ラックスキルガイド

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク