【モンスト】天魔の孤城(2)の適性キャラと周回パーティ・攻略

モンストの「天魔の孤城(2)」の適性キャラや周回パーティ・攻略方法を解説しています。登場するギミックや対策、具体的な攻略方法を詳しく解説しているので、「天魔の孤城(2)」の攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2022年8月10日 22:57
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
天魔の孤城(2)のクエスト情報とギミック
ボス | ![]() |
---|---|
難易度 | ☆15 |
ザコの属性・種族 | サムライ ドラゴン |
ボスの属性・種族 | サムライ |
スピードクリア | 25 |
天魔の孤城(2)のギミック
対策必須のギミック
ギミック | 解説 |
---|---|
属性超絶効果アップ | 与えるダメージ:約3倍 被ダメージ:約0.3倍 |
ダメージウォール | ダメージウォールの展開数が多ので対策必須 アンチダメージウォール持ちで編成 |
地雷 | 地雷の展開数が多いので対策必須 マインススイーパー/飛行持ちで編成 |
ひよこ床 | ボス戦以降、ひよこ床の展開数が多いので アンチ魔法陣持ちで編成 |
エレメントアタック | 木属性以外のキャラは編成しない 編成している場合は即死ダメージを受けてしまう |
クロスドクロ | 暗転&真伊達政宗、ムラマサの防御ダウン |
その他の登場ギミック
天魔の孤城(2)のその他の登場ギミック | ||
---|---|---|
からくりブロック | 貫通制限 | 全敵弱点なし |
仲間に触れると攻撃力アップ | ディレクションガード | 相互蘇生 |
ひよこビーム | - | - |
スポンサーリンク
天魔の孤城(2)の適性キャラ
反射タイプの適性キャラ
貫通タイプの適性キャラ
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
ザドキエル | 加速友情コンボ、遅延SSでサポート |
反射タイプ運枠おすすめキャラ
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
チュパカブラ | サムライキラーにより一部の敵に火力が出せる |
クシナダ | 大号令SSで火力が出せる |
天魔の孤城(2)の周回おすすめパーティ
ガチャ限パーティ
木崎レイジはアンチ魔法陣を持っていないためにボス戦からは立ち回りが難しくなりますが、火力は高く、友情コンボ「スピードアップ」で味方をサポートすることができ、立ち回りを楽にしてくれます。
中臣鎌足は全てのギミックに対応できる上に連撃キラーLを持っているために最大直殴りヒット数の時に2.5倍の火力で攻撃出来るのでかなりの火力が出せます。その上にSSは敵に加速を付与させるので味方の立ち回りをかなり楽にしてくれます。
まほろばは全ギミックに対応できるので動き回りやすいのですが火力は低いために木崎レイジや中臣鎌足などが余っている場合はその二体の編成優先をお勧めします。
キャラ | おすすめのわくわくの実 |
---|---|
木崎レイジ | 加撃系統 |
中臣鎌足 | 加撃系統 |
![]() まほろば | 加撃系統 兵・将命削りの実 |
中臣鎌足 | 加撃系統 |
降臨枠込み編成の場合
降臨枠で編成するなら火力の問題もあるために1,2体が限界です。編成をする場合はサムライキラーを持っているチュパカブラか大号令SSで敵の一掃が可能なクシナダを編成しましょう。
運極パーティキャラ | |||
---|---|---|---|
クシナダ | 中臣鎌足 | 木崎レイジ | 中臣鎌足 |
天魔の孤城(2)の攻略ポイント
- 仲間に必ずふれること
- ディレクションガードの方向を把握しておく
- 敵は毎ターン全回復
- サムライ雑魚は即死持ち
雑魚処理がかなり重要になってくるクエスト
「天魔の孤城 2」では雑魚処理がかなり重要になってきます。しかし、雑魚処理をする際、敵は相互蘇生な上に様々なギミックがあるのでそれらを把握して立ち回る必要があります。
「1.仲間に必ず触れてから攻撃しないと攻撃倍率が全くのらないので敵を仲間に触れずに直接攻撃するのは絶対にやめましょう。」「2.ディレクションガードは今回自身が放った方向に張られます。ディレクションガードが張られた部分は直殴りの攻撃が通らなくなるので基本的に雑魚との間で攻撃する場合は最初の飛ばす向きがきまっているので注意しましょう。」「3.敵は必ず毎ターン全回復してくるので必ず雑魚を倒し切ることが重要になります。」以下3点のことを踏まえたうえで相互蘇生雑魚を倒していきましょう。ボス自身の攻撃は即死以外注意する点がほとんどないので雑魚をどれだけ早めに倒すことができるのかが重要になります。あと、雑魚の中にサムライ雑魚は長いターンで即死攻撃をしてくるので注意しましょう。
スポンサーリンク
天魔の孤城(2)の道中(ザコ)攻略手順
ステージ1攻略
左3体の相互蘇生雑魚は右方向に向けてショットし、同時に倒しましょう。右2体は下方向にはじくことで同時に2体を攻撃して倒すことができます。
手順 | ステージ1の攻略手順 |
---|---|
1 | 左3体の相互蘇生雑魚 |
2 | 右2体の相互蘇生雑魚 |
ステージ2攻略
ステージ2ではステージを1手抜けした場合は上の相互ペアを同時に倒すのがディレクションガードの向きの都合により狙いにくいので左下の相互蘇生雑魚から倒していくことをお勧めします。雑魚処理後、暗転して真伊達政宗が出現するので仲間に触れて攻撃することでかなりのダメージを与えることができます。
手順 | ステージ2の攻略手順 |
---|---|
1 | それぞれの相互蘇生ペアを倒す |
2 | 真伊達政宗を倒す |
ステージ3攻略
ステージ3では上2つの蘇生ペアを狙うときは下方向に弾いて攻撃し、下の蘇生ペアは上方向に弾いて攻撃しましょう。暗転後、ムラマサは毎ターン全回復するので斜めまたは横カンでワンパンを狙いましょう。
手順 | ステージ3の攻略手順 |
---|---|
1 | 相互蘇生雑魚を倒していく |
2 | ムラマサを倒す |
天魔の孤城(2)ボス攻略手順
天魔の孤城(2)のボスの行動パターン
真伊達政宗の攻撃で特に警戒すべき攻撃はなく、最後の即死だけを注意すればいいです。なのでボス戦では雑魚処理がどれだけ早めに攻略できるかが今回のカギとなっています。
覚醒前の行動パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左 外側 | 1ターン 次回3ターン | ひよこビーム
約6600ダメージ |
左 内側 | 7ターン | 落雷 即死 |
上 | 3ターン 次回2ターン | 拡大貫通衝撃波 約6000ダメージ |
左上 | 3ターン 次回2ターン | ホーミング 約5500ダメージ |
覚醒後の行動パターン(ボス2のみ)
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左上 | 2ターン | ひよこビーム
約7000ダメージ |
右上 | 2ターン | 拡大貫通衝撃波
約7000ダメージ |
左下 | 1ターン 次回2ターン | ホーミング
約7500ダメージ |
右下 | 5ターン | 落雷 即死 |
ステージ1攻略
ボス1戦目ではドラゴン雑魚に挟まる場合は上方向でショットしないと挟まって同時に倒すことができないために注意しましょう。どちらかの蘇生ペアから倒すのがいいのかは配置によるのでディレクションガードの向きと仲間の配置を考えたうえではじきましょう。暗転後、大抵、真伊達政宗の即死が近いので間に合わないと判断した場合はSSを打ちましょう。
手順 | ステージ1の攻略手順 |
---|---|
1 | 相互蘇生雑魚を倒していく |
2 | 真伊達政宗を倒す |
ステージ2攻略
ボス2戦目の相互蘇生雑魚はなるべく早めに倒していきましょう。開幕にSSを使って一気に雑魚処理していくのもありで時間をかけてしまうとかなりの被ダメが来てしまうので注意しなければなりません。暗転後、覚醒し即死まで5ターンの猶予があるのでブロックの間に挟まって攻撃するか下の壁に挟まって攻撃するかで倒しましょう。
手順 | ステージ2の攻略手順 |
---|---|
1 | 相互蘇生雑魚を倒していく |
2 | 真伊達政宗を倒す |
ステージ3攻略
ボス3戦目ではまず、雑魚処理をSSか守護獣を使ってすぐに倒すことをお勧めします。サムライ雑魚の即死ターンの猶予もないので注意しましょう。雑魚処理後ムラマサが出現するので道中のステージ3のように挟まり、暗転させ、真伊達政宗に残ったSSを使い切って倒し切りましょう。
手順 | ステージ3の攻略手順 |
---|---|
1 | 相互蘇生雑魚を倒していく |
2 | 真伊達政宗を倒す |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください