【ポケモンSV】「ふとうのけん」の効果と強いところ・対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「ふとうのけん」について詳しく記載しています。「ふとうのけん」の効果と主な覚えるポケモン、「ふとうのけん」の効果の強いところと弱いところ、「ふとうのけん」の対戦やレイドの対策方法、「ふとうのけん」持ちの一覧についてまとめているので、「ふとうのけん」の特性の効果や使い道に関して知りたい人はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年6月26日 2:36
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ふとうのけん」の効果と主なポケモン
ふとうのけんの効果 |
---|
最初に戦闘に出た時に 攻撃が1段階上がる |
「ふとうのけん」は「ザシアン」の専用特性
ふとうのけんはザシアンの専用特性となっており、最初に場に出たときに攻撃が上がるので簡単に火力を出すことができるものとなっています。
その代わりにSVからは場に出た時1回のみになっているのでふきとばしなどの入れ替え技に弱いのでそこだけ気を付けましょう。
ザシアンの育成論 |
---|
![]() ザシアンの育成論 |
スポンサーリンク
「ふとうのけん」の強いところ
「ふとうのけん」の強いところまとめ |
---|
攻撃が1段階上がる |
ザシアン自体のステータスも上がる |
攻撃力低下を防げる |
攻撃が1段階上がる
ふとうのけんは発動すると場に出たときに攻撃が1段階上がるので物理技の火力を大きく引き上げてくれるものとなっています。
元々ザシアンは攻撃の種族値が高いので、基本的には強いタイプ一致のじゃれつくやきょじゅうざんの火力を底上げすることができます。
ザシアン自体のステータスも上がる
ふとうのけんはザシアンが専用の持ちもののくちたけんを持たせることでフォルムチェンジして発動できるようになる特性となっています。
ザシアン自体のステータスも大きく上げるので、ふとうのけんをしっかり発動させたい場合はザシアンにはくちたけんしか持たせない方がいいです。
「ふとうのけん」で強化されるものまとめ | ||
---|---|---|
くちたけん | - | - |
攻撃力低下を防げる
場に出たときに発動するいかくなどは普通物理アタッカーが食らってしまうと与ダメージが大きく下がってしまい相手を倒せない事態になります。
でもふとうのけんは1段階分攻撃力が上がっているのでいかくなどがあっても能力上昇無しになって普通にフルスペックでダメージを出すことができます。
スポンサーリンク
「ふとうのけん」の弱いところ
ふとうのけんはまず持ち物が制限されてしまうのが難点で、とくにこうかがないくちたけんしか持たせられないので柔軟性に欠けます。
またあまえるなどの強力なデバフ技やリフレクターやてっぺきなど普通に相手側が固くなってしまうと普通に火力を抑えられてしまうのが難点です。
つるぎのまいをつかう
あいてがふとうのけんのの攻撃力アップを嫌っているならこちらもつるぎのまいをつかって攻撃力を一気に上げてしまうことで対処ができます。
あまえるを連打されてもつるぎのまいがあればプラスマイナス0なのでしっかり火力を出せる状況を作れます。
「ふとうのけん」の対策方法
相手を変える
ふとうのけんの発動はバトル中に1回だけのものとなっているので、1回出してしまえば相手を交代させる技で返すことで攻撃力アップを無かったことにできます。
なのできつそうなのであればほえるなどの入れ替えることができる技で相手を引っ込めさせるのがいいです。
「ふとうのけん」対策方法まとめ | ||
---|---|---|
ドラゴンテール | ほえる | ふきとばす |
能力を下げる
ふとうのけんは攻撃力が1段階上がるだけなので普通にこの特性だけを見るのであれば攻撃力を下げるだけで対処ができます。
とくにあまえるは相手の攻撃を2段階下げることで相手の能力を攻撃1段階低下にして被ダメージを抑えることもできます。
「ふとうのけん」持ちのポケモン一覧
通常特性が「ふとうのけん」
通常特性が「ふとうのけん」のポケモン | ||
---|---|---|
![]() ザシアンの育成論 | - | - |
夢特性が「ふとうのけん」
夢特性が「ふとうのけん」のポケモン | ||
---|---|---|
なし |
コメント