【ポケモンZA】「与えるもの」の攻略チャート|メインミッション40【ポケモンレジェンズZA】
「ポケモンZA」の「与えるもの」の攻略チャートです。 「与えるもの」の効率的な攻略方法について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンZA
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2025年10月23日 2:16
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「与えるもの」の攻略チャート
攻略推奨レベル | Lv.40以上 ●レベルの効率的な上げ方 |
---|
手順 | やること |
---|---|
1 | ポケモン研究所3階でモミジと話し、依頼を受ける |
2 | モミジリサーチの「イラギュラーなオヤブンの調査」を完了させる ●「モミジリサーチ」の効率的な進め方 |
3 | ワイルドゾーン3でオヤブンハガネールを倒すか捕獲する |
4 | ワイルドゾーン5でオヤブンエルレイドを倒すか捕獲する |
5 | ワイルドゾーン9でオヤブンゴロンダを倒すか捕獲する |
6 | ポケモン研究所に戻り、モミジに調査結果を報告する |
7 | ワイルドゾーン11へ行き、川沿いの草むらでゼルネアスを探す |
8 | ゼルネアスに近づき、バトルして捕獲する ●「ゼルネアス」の種族値と厳選方法 |
9 | 捕獲に失敗しても、その場ですぐに復活し再挑戦できる |
10 | ミッションクリア後、次のメインミッション「奪うもの」が発生 ●奪うものの攻略チャート |
「オヤブンハガネール」の倒し方
オヤブンハガネールは、はがね・じめんタイプで防御が非常に高いですが、特殊耐久は並程度です。そのため、みずやほのおタイプの特殊技で弱点を突くのが最も効率的です。かくとう、じめんタイプの物理技も4倍弱点なので大ダメージを与えられます。レベル40以上の特殊アタッカーを用意して挑みましょう。
ポケモン | 出現Lv |
---|---|
ハガネール | 41 |
オヤブンハガネールの対策おすすめポケモン
ハガネールは防御が高いため、みず・ほのおタイプの特殊技で攻めるのがおすすめです。特に、オーダイルやエンブオーはタイプ一致で高い火力を出すことができます。また、4倍弱点であるかくとうタイプの物理技を持つポケモンもアタッカーとして非常に有効です。レベル差がある場合はどくどく戦法も視野に入れましょう。
「オヤブンエルレイド」の倒し方
オヤブンエルレイドは、かくとう・エスパータイプで攻撃と素早さが高いポケモンです。弱点であるひこう・ゴースト・フェアリータイプの技で攻めましょう。特にゴーストタイプはかくとう技を無効にできるため、非常に有利に戦えます。先手を取られやすいので、耐久力のあるポケモンで受けるか、こちらも素早いポケモンで挑みましょう。
ポケモン | 出現Lv |
---|---|
エルレイド | 41 |
オヤブンエルレイドの対策おすすめポケモン
かくとう技を無効にできるゲンガーやシャンデラなどのゴーストタイプが最適です。また、タイプ一致で弱点を突けるファイアローやニンフィアもアタッカーとして活躍します。相手は物理アタッカーなので、「おにび」でやけど状態にして攻撃力を下げてから戦うと、攻略が安定しやすくなるのでおすすめです。
おすすめの対策おすすめポケモン | ||
---|---|---|
ゲンガー | ファイアロー | ニンフィア |
スポンサーリンク
「オヤブンゴロンダ」の倒し方
4倍弱点を突けるニンフィアやサーナイトが最もおすすめです。タイプ一致の「ムーンフォース」などで大ダメージを狙えます。また、かくとう技に耐性があり、弱点を突けるファイアローも有効です。ゴロンダは素早さが高くないため、先手を取って一気にHPを削り切る戦法が効果的です。短期決戦を心がけましょう。
ポケモン | 出現Lv |
---|---|
ゴロンダ | 41 |
オヤブンゴロンダの対策おすすめポケモン
4倍弱点を突けるニンフィアやサーナイトが最もおすすめです。タイプ一致の「ムーンフォース」などで大ダメージを狙えます。また、かくとう技に耐性があり、弱点を突けるファイアローも有効です。ゴロンダは素早さが高くないため、先手を取って一気にHPを削り切る戦法が効果的です。短期決戦を心がけましょう。
おすすめの対策おすすめポケモン | ||
---|---|---|
ニンフィア | サーナイト | ファイアロー |
ゼルネアス捕獲は倒しても何度でも戦える
メインミッション「与えるもの」で戦うことになる伝説のポケモン「ゼルネアス」は、もしバトルで倒してしまってもその場で復活し、すぐに再挑戦することが可能です。そのため、個体値厳選などで何度も戦いたい場合でも問題ありません。捕獲に失敗することを恐れずに、落ち着いてバトルに臨みましょう。
ポケモン | 出現Lv |
---|---|
![]() ゼルネアス | 40 |
スポンサーリンク
「ゼルネアス」の捕まえ方・捕まらない時の対処法
対処法の一覧 |
---|
「あおのカナリィぬい」を入手する |
捕獲率の高いボールを使う |
状態異常にして捕まえる |
「マスターボール」を使用する |
「あおのカナリィぬい」を入手する
ミアレシティのラシーヌ工務店で「カラフルなネジ」と交換できる「あおのカナリィぬい」は、持っているだけでポケモンの捕獲率を上げてくれる重要アイテムです。効果は最大3個まで重複するため、ゼルネアスに挑戦する前に必ず3個集めておきましょう。これがあるだけで捕獲の難易度が格段に下がります。
捕獲率の高いボールを使う
ゼルネアスとのバトルでは、状況に応じて捕獲率の高いボールを使い分けることが重要です。バトルが始まった直後なら「クイックボール」、夜間のバトルなら「ダークボール」、長期戦になった場合は「タイマーボール」が有効です。これらのボールを多めに用意しておくことで、捕獲のチャンスを増やすことができます。
捕獲率の高いボール一覧 | ||
---|---|---|
タイマーボール | ダークボール | クイックボール |
状態異常にして捕まえる
ポケモンの捕獲率は、相手を状態異常にすることで大きく上昇します。特に「ねむり」や「こおり」状態は捕獲率を2.5倍に引き上げるため非常に効果的です。「まひ」状態も捕獲率を1.5倍にするうえ、相手の行動を阻害できるのでおすすめです。「さいみんじゅつ」や「でんじは」を覚えるポケモンを連れて行きましょう。
状態異常の技の一覧 | ||
---|---|---|
さいみんじゅつ | キノコのほうし | でんじは |
「マスターボール」を使用する
「マスターボール」は、どんなポケモンでも必ず捕まえることができる究極のボールです。しかし、ゲーム内で入手できる数が極めて限られているため、非常に貴重なアイテムです。どうしてもゼルネアスが捕まらない場合の最終手段として考えましょう。色違いの厳選時など、絶対に逃したくない場面まで温存するのが賢明です。
伝説関連のまとめ
伝説関連の一覧 | ||
---|---|---|
伝説の入手場所と厳選方法 | ||
伝説関連のサイドミッション一覧 | ||
与えるもの | 奪うもの | 世界の均衡を保つには |
伝説関連のポケモン一覧 | ||
![]() ゼルネアス | ![]() イベルタル | ![]() ジガルデ |
コメント