【ゼノブレイド2】戦闘のコツを解説

ゼノブレイド2における「戦闘のコツ」について解説しています。戦闘のシステムやブレイド、装備について解説しています。ゼノブレイド2のバトルの攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ゼノブレイド2
作成者 : cosmos
最終更新日時 : 2017年12月10日 3:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
戦闘の準備をする
属性相性を理解しよう
ゼノブレイド2には、火・水・風・氷・土・雷・光・闇の8種類の属性が存在しています。
属性は装備しているブレイドにによって決まっており、ブレイドスイッチでブレイドを変更すれば、そのドライバーの属性もブレイドに合わせて変更されます。
属性相性を理解するメリット
ゼノブレイドの属性は2属性ずつでペアとなっており、お互いに与ダメージが上昇する効果があります。
例えば、火属性は水属性に対して与ダメージが増加し、水属性は火属性に対して与ダメージが増加します。敵の弱点属性で攻撃する場合は、同時に弱点属性で攻撃されるデメリットが存在します。攻撃役と防御役などで属性を使い分けましょう。
ダメージが増加する属性のペア | |||
---|---|---|---|
火⇔水 | 地⇔雷 | 風⇔氷 | 光⇔闇 |
パーティのロールを決める
各ブレイドは「攻撃・防御・回復」のロールを持っています。ロールによってステータスやスキルの傾向が異なるため、ロールを分担するようにパーティを組みましょう。
攻撃・防御・回復のロールを1人ずつ用意するとバランスがいいパーティになります。
各ロールの基本的な動き
防御ロールのキャラで敵のヘイトを稼ぎ、回復ロールのキャラでダメージを受けたキャラを回復します。
攻撃ロールのキャラは敵の背後から攻撃しましょう。
アクセサリ・アシストコアを装備する
ドライバーは「アクセサリ」を、ブレイドは「アシストコア」を装備することでスタータスが上昇したり、特殊な追加効果を得られます。
アクセサリーを装備するメリット
ドライバーはアクセサリーを2つ装備することができます。アクセサリーには「筋力」のステータスを上げたり、状態異常への抵抗を上昇する効果があります。
序盤は敵への与ダメージに影響する「筋力」が上がるアクセサリーや「ダメージアップ系」のアクセサリーがおすすめです。
アシストコアを装備するメリット
ブレイドはアシストコアを1つ装備することができます。アシストコアには「属性ダメージを軽減する」効果や、「必殺技のダメージを上昇する効果」があります。
装備することで、与ダメージ増加や被ダメージ減少の効果があるので、必ず装備させておきましょう。
ロールの特徴に合わせてアシストコアを装備
装備するアシストコアはブレイドのロールに合わせて選択しましょう。
攻撃ロールのブレイドには与ダメージ増加のアシストコアが、防御・回復ロールのブレイドには被ダメージ減少のアシストコアがおすすめです。
スポンサーリンク
戦闘のコツ
アーツキャンセルを使おう
アーツキャンセルの効果とメリット
アーツキャンセルすることで「必殺技ゲージが大きく溜まる」効果や「ドライバーアーツの攻撃力が増加する」効果があります。
特に「必殺技ゲージ」が溜まる恩恵が大きく、ブレイドコンボを狙っていくために重要なテクニックとなります。
アーツキャンセルのやり方
ドライバーの「オートアタック」は3回攻撃で1セットとなっています。3回のオートアタック中に「ドライバーアーツ」を発動すれば、アーツキャンセルとなります。
アーツアタックに成功すると、青いエフェクトが発生します。
オートアタックキャンセルを使おう
オートアタックキャンセルの効果とメリット
オートアタックキャンセルは「オートアタック」を移動によりキャンセルする方法です。
オートアタックは初撃が一番早く発動するため、3回1セットで攻撃せずに、初撃だけで攻撃し続けることによって必殺技ゲージを早く溜めることができます。
オートアタックキャンセルのやり方
オートアタックキャンセルは、オートアタックが敵に当たった瞬間に左スティックをちょっとだけ動かし、キャラを半歩移動させます。エフェクトなどはでませんが、オートアタックの初撃が2回連続で発動したら成功です。
ブレイドコンボを繋げよう
ブレイドコンボの効果とメリット
ブレイドコンボを繋げることで必殺技のダメージが上昇します。また、最後(3回目)までブレイドコンボを繋げることで、敵に属性玉を着けることができます。敵に着けた属性玉はチェインコンボの際に使用します。
ブレイドコンボのやり方
ブレイドコンボはドライバーの必殺技を繋げていくことで発生します。
ブレイドコンボが繋がる必殺技は属性によって決まっており、次にどの属性の必殺技でコンボを繋がるかは戦闘画面の右上に表示されています。
ドライバーコンボで「ダウン」を狙う
「ダウン」の効果とメリット
「ブレイク」→「ダウン」のドライバーコンボを決めることで、敵は一定時間行動できなくなります。
しばらくの間、敵からの反撃を受けずに攻撃し続けられるメリットがあります。また、「回復ポット(中)」が出現するため、HPを回復することもできます。
ドライバーコンボのやり方
ドライバーアーツを順番に使用する
ドラバーコンボはドライバーアーツを「ブレイク」→「ダウン」→「ライジング」→「スマッシュ」の順で繋げることで、ドライバーコンボが発動します。
操作キャラだけでコンボを繋げることはできない
1キャラで「ブレイク」「ダウン」「ライジング」「スマッシュ」のすべてができるドライバーとブレイドの組み合わせはないたため、ドライバーコンボを操作キャラだけで4回目まで繋げることはできません。「スマッシュ」まで繋げるにはNPCとの連携が必要となるため、狙って発動することは難しいです。
「ブレイク」→「ダウン」がお手軽なコンボ
ドライバーコンボの「ブレイク」→「ダウン」までは、簡単に狙えるのでおすすめのコンボです。
「ニア(ビャッコ)」がブレイクのドライバーアーツを、「レックス(ホムラ)」がダウンのドライバーアーツを持っています。そのため、ニアのドライバーアーツの発動を待てば、コンボを繋げることができます。
コメント