Fate Grand Order
FGO攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ネロ祭2017の攻略ポイント

礼装「二神三脚」を最大開放する

ボックスガチャから入手できる「二神三脚」にはイベントクエストでの攻撃力は100%(最大開放時200%)アップする効果があります。敵のHPが高いため、最大開放の「二神三脚」がないと勝負になりません。

ボックスガチャを引いて、「二神三脚」を最大開放してから挑戦しましょう。
ボックスガチャを引くには「真紅の花びら」が必要となります。「真紅の花びら」を含むイベントアイテムの効率的な入手方法は下記で解説しています。

ギミックを把握する

超高難易度クエストは通常のクエストとは異なり、バトル開始時やサーヴァントを倒した際に特殊なギミックが発動します。ギミックに合わせた専用パーティでないと攻略が難しいため、攻略情報を確認してパーティを編成しましょう。

スポンサーリンク

ネロ祭2017「超高難易度クエスト」の攻略情報一覧

ネロ祭2017で新しく追加される超高難易度クエストは9月10日(日)0:00~1クエストずつ開放されます。
開放されたクエストから順次、攻略ポイントを解説いたします。

第一演技「スパルタクス戦」

「スパルタクス戦」は毎ターン10万のHP回復が厄介です。クイックカードで攻撃するとHP回復量が下がるギミックがありますが、「二神三脚」を装備したサーヴァントの宝具で突破する方が簡単です。
最大開放した「二神三脚」を装備したアタッカーにバフスキルを集中して、回復量を超えるダメージを与えましょう。

第二演技「鈴鹿御前戦」

「鈴鹿御前線」ではHPゲージをブレイクするごとに、鈴鹿御前にかかっているバフが変更されます。
HPゲージ1本目では毎ターン変わる「クイック/アーツ/バスター耐性」、HPゲージ2本目では毎ターンクラス相性が変化します。
また、HPゲージ3本目では「善・悪・中庸」のサーヴァント属性を意識して攻撃する必要があります。

第三演技「アーラシュ戦」

「アーラシュ戦」はアーラシュの宝具を耐え続けるバトルとなります。
「無敵」と「回避」は無効化されます。アイリスフィールの宝具で「ガッツ」を張るか、マシュとブーディカの宝具で防御力を上げてアーラシュの宝具ダメージを0に抑える戦いとなります。
どちらの場合でも宝具を連打する必要があるので、宝具の回転率が勝負を分けます。おすすめはアイリスフィールの「ガッツ」です。アイリスフィールはキャスタークラスでアーツカードを3枚持っているため、アーツチェインが組みやすいことが理由です。

第四演技「カルナ・アルジュナ戦」

第四演技のボスは「カルナ(槍)」と「アルジュナ(弓)」です。
片方のHPブレイク時には宝具チャージなど特殊な行動をとるため、倒す順番は重要となります。特にカルナが残るとカルナの防御が上がり、攻撃がほとんど効かなくなります。
そのため、カルナから先に倒すのが攻略のポイントとなります。

第五演技「ダヴィンチ戦」

第五演技のボスは「ダヴィンチ」と雑魚多数です。
「ダヴィンチ」を倒すと雑魚敵がパワーアップして手が付けられなくなります。
雑魚敵が倒していって、最後に「ダヴィンチ」を倒すことが攻略のポイントです。

第六演技「山の翁戦」

「山の翁」は「すべての攻撃に対する耐性アップ」を持っています。「耐性アップ」の効果はターンが経過するごとに剥がれていくので、「耐性アップ」の効果が無くなるまで長期戦をするクエストとなります。
即死効果を持つ単体宝具を持つサーヴァントなので、「ガッツ」を付与して耐久しましょう。また、「山の翁」は必ずパーティ先頭のサーヴァントに対して宝具を使用してきます。

フィナーレ「ネロ戦」

「フィナーレ」は昨年同様に大量のサーヴァントが出現するクエストとなっています。どのクラスに対してもダメージを与えやすいバーサーカーに「二神三脚」を装備させましょう。
また、「マーリン」や「諸葛孔明」を2体用意するよりも「二神三脚」を装備したフレンドを連れていって一気に突破した方が楽です。
限凸した「二神三脚」持ちのアタッカーが2騎用意できると力押しで突破できます。「マーリン」か「諸葛孔明」を自分で用意できれば「第六演技」などに比べると簡単なクエストです。

フィナーレ プロトタイプ

超絶難易度「フィナーレ プロトタイプ」は2016年に開催された「フィナーレ 全力闘技」の修正前の難易度となります。ほとんどのプレイヤーがクリアできなかった難易度なので腕に自信がある方だけ挑戦しましょう。
ネロが退場時に味方全体に「無限ガッツ」を付与します。ネロを最後に倒さないと勝てないので、倒す順番には注意しましょう。

復刻「超高難易度クエスト」の攻略情報一覧

第一演技「ヘラクレス戦」

「復刻:第一演技」では12回のガッツが付与された「ヘラクレス」がボスとして出現します。12回倒さないと勝てないので確実に長期戦になります。

先制アーツダウンが飛んでくる

ヘラクレス戦のバトル3では先制で永続のアーツダウンが飛んできます。
効果範囲は戦闘に参加している3体のサーヴァントだけなので、大事なサーヴァントは控えに起いておけば防げます。また、弱体解除スキルで解除することができます。

「神性」と「男性」特攻が有効

ヘラクレスは「神性」および「男性」の属性を持っています。「スカサハ」「オリオン」「エウリュアレ」などで特攻を突くことができます。特に相手の行動を封じることができる「スカサハ」と「エウリュアレ」がおすすめです。

第一演技「スカサハ・クーフーリン戦」

先制で宝具封印(3ターン)が付与される

「スカサハ・クーフーリン戦」のバトル3では先制で宝具封印(3ターン)を付与されます。「二神三脚」を装備したアタッカーは弱体解除スキルで宝具を使用できる状態に戻しましょう。
「モードレッド(剣)」がスキルで自身の弱体状態を解除できるのでオススメです。

「スカサハ」と「クーフーリン」を同時に倒す

「スカサハ」と「クーフーリン」はどちらか片方を倒した時点で、全体即死攻撃と自身への大量バフ付与を使用します。かなり強化されるので、できるだけ同時に倒すようにしましょう。

第三演技「ハサン戦」

40体のハサンが出現

「ハサン戦」では40体のハサンが出現します。長期戦になるのでHPが回復できる「マーリン」や「アイリスフィール」を連れていきましょう。

「道連れ」を解除しながら倒す

「呪腕のハサン」「百の貌のハサン」「静謐のハサン」は倒されたときに、こちらのサーヴァントを即死させる「道連れ」効果を持っています。ハサンを倒す前には「道連れ」を解除しましょう。
また、ガッツスキルで復活することも有効です。ただし、復活後のHPは少ないためHP回復スキルがないと次ターンにやられる可能性が高いです。

対策としておすすめのサーヴァントは下記です。

天草四郎(宝具で「道連れ」を解除可能)
山の翁(即死への耐性持ち)
ジャック(スキルで「道連れ」を解除可能)

第四演技「ジークフリート戦」

防御力無視で突破する

ジークフリートは異常なくらい防御力が高いです。通常攻撃だとダメージが入らないので、防御無視の宝具やスキルが有効です。
「ホームズ」の宝具で味方全体に防御無視を付与した後、「ギルガメッシュ」や「エウリュアレ」などアーチャーの宝具で仕留めるのがおすすめです。

第語演技「メイヴ戦」

女性サーヴァントでパーティを組む

バトル3では先制攻撃で男性サーヴァントに魅了を付与します。魅了効果はターン経過で解除されないので、「マーリン」や「諸葛孔明」を連れて行く場合は弱体解除スキルを用意しておきましょう。
また、女性サーヴァントでパーティを組めば魅了されることはありません。

雑魚敵から倒す

メイヴには大量の防御バフが付与されています。防御バフは雑魚敵のケルト兵などを倒すと解除できるので、まずは雑魚敵から処理しましょう。

第六演技「ギルガメッシュ戦」

「神性」「男性」特攻が有効

「ギルガメッシュ」は「神性」と「男性」属性を持っています。特攻持ちのランサー「スカサハ」や「玉藻の前(槍)」をアタッカーにするのがおすすめです。

フィナーレ

6騎のサーヴァントを倒す順番が重要

「フィナーレ」はバトル1のみのクエストですが、敵サーヴァントが6騎出現します。出現するサーヴァントは出てきた時と倒されて時に特殊なスキルを発動します。どれも強力な効果を持っているため、倒す順番には注意しましょう。
倒す順番のおすすめは「ジャック」→「天草四郎」→「オジマンディアス」→「アルトリア(槍)」→「ネロ」→「メディア」となります。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FGO】周回におすすめキャラのランキング

【FGO】3ターン周回のやり方/イベントの3ターン周回まとめ

【FGO】魔術礼装(マスター礼装)のおすすめランキング

【FGO】ライダー最強ランキング

【FGO】「李書文(アサシン)」の絆礼装と絆上げにおすすめのフリクエ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT