【モンスト】サマ(轟絶)の適性キャラと周回パーティ・攻略
モンストの「並なる均一(サマ(轟絶)」の適性キャラや周回パーティ・攻略方法を解説しています。登場するギミックや対策、具体的な攻略方法を詳しく解説しているので、「サマ(轟絶)」の攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2023年7月19日 4:55
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サマ(轟絶)のクエスト基本情報
ドロップ モンスター | ![]() |
---|---|
クエスト名 | 並なる均一 |
難易度 | 轟絶 |
ザコの属性・種族 | 水、木 神、幻獣、魔族 |
ボスの属性・種族 | 水 幻妖 |
スピードクリア | 27ターン |
Sランクタイム | - |
サマ(轟絶)の出現ギミックと攻略ポイント
サマ(轟絶)のギミックのうち、ダメージウォールと減速壁は展開頻度も高いので対策必須です、属性倍率アップもあるので、アンチダメージウォール・アンチ減速壁持ちの木属性キャラを中心に編成しましょう。
また、弱点攻撃倍率が高い一方で弱点が移動してしまうので、ランチャーパネルを活用して攻撃していくことも意識したいです。ランチャーパネルを踏むと次のキャラを弾く時にランチャーパネル上のキャラも動くので、特に弱点キラー持ちを使う際は意識しましょう。
ギミック内容 | 攻略ポイント |
---|---|
属性倍率超絶アップ | 木属性キャラで大ダメージを与えられるので木中心で編成 |
ダメージウォール | 対策必須なのでアンチダメージウォール持ちを入れる |
減速壁 | 対策必須なのでアンチ減速壁持ちを入れる |
ブロック | ランチャーパネル使用時はアンチブロックが発動しない |
ウィンド | 対策は必須ではない |
貫通制限 | 反射タイプで攻撃して対策 |
弱点効果アップ | 弱点キラー持ちがおすすめ |
弱点ヒットで弱点移動 | 弱点を攻撃できるようにうまく弾く |
ランチャーパネル | 仲間の位置が変わるので手番を意識する |
ドクロ | 防御アップ効果を最後に発動させる |
スポンサーリンク
サマ(轟絶)の適正キャラランキング
属性効果アップがあるので木のキャラを中心に編成、さらに最低限「アンチダメージウォール」「アンチ減速壁」を持つキャラを編成しましょう。貫通制限のザコ敵がいるので、反射タイプのキャラもなるべく多く編成するようにしたいです。
サマ(轟絶)攻略適正キャラ
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() ワイルドタイガー& | 反射 | ・強化を重ねていけばSSでボスワンパンも狙える ・カウンターキラーで高火力 ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁、アンチブロック |
![]() 禰豆子 | 反射 | ・SSやダウンポジションキラーで高火力 道中の雑魚には魔族キラーも有効 ・リジェネでHP管理がしやすい ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁、アンチブロック |
![]() アナスタシアα | 反射 | ・友情火力が高く友情ブーストも乗る ・水キラーで直殴りも強い ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁、アンチブロック |
![]() ミカサ | 反射 | ・連撃キラーで高火力 SSでワンパン狙いができる ・アンチダメージウォール、アンチブロック ・減速壁非対応 |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
新仮面ライダー1号&2号 | 反射 | ・強化を重ねればSSでボスワンパンが狙える ・ギミックには非対応 |
![]() アルフォンス | 反射 | ・ヒーリングウォールと加速壁を錬成できる ・アンチダメージウォール、アンチウィンド、アンチ減速壁 |
茨木童子 | 反射 | ・友情ブーストで友情が強い ・直殴り火力と耐久を両立 ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁、アンチブロック |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() ヤクモ(霊装) | 貫通 | ・友情で非常に火力が高い 弱点攻撃時はさらに高火力 ・ギミックには非対応 |
木崎レイジ | 反射 | ・友スピアップのサポートが強い ・回復や弱点キラーでHP維持や直殴りも優秀 ・アンチダメージウォール ・減速壁には非対応 |
タイガー&バーナビーの運用方法
超アンチダメージウォール・超アンチ減速壁に加えてカウンターキラーを持っており、SSによってすさまじいダメージを出すことができます。味方の補助は必要ですが、わくわくの実や紋章でしっかりと強化しておけばSS発動からワンパンを狙えるので、防御ダウンのギミック発動後にSSでトドメを刺しにいきましょう。
タイガー&バーナビーの運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 将命削り おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 超バランス型 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対水の心得・極 対弱の心得・極 |
竈門禰豆子の運用方法
道中は魔族キラーが、ボスではダウンポジションキラーや超アンチ減速壁・超アンチダメージウォールによって高火力を出すことができ、リジェネによる体力回復や、友情ブーストののった友情コンボも強力なので、ワンパン攻略以外では特におすすめのキャラです。ワンパンSSではないのでゲージ飛ばしはできませんが、直殴り火力が高いので、友情・直殴りを使ってサマの攻略をかなり楽にしてくれます。
竈門禰豆子の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 超スピード型 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対水の心得・極 対弱の心得・極 |
コネクトスキルの書 | なし コネクトスキルの書 |
英雄の書 | あり |
サマ(轟絶)運極適正キャラ
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
プレデビオル | 反射 | ・友情火力が高く複数編成も有効 ・アンチダメージウォール ・減速壁に非対応 |
![]() アゾット | 反射 | ・SSでの味方強化がサポートで強力 ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁 |
![]() カウシーディヤ | 貫通 | ・SSで反射タイプに変化 ・バウンドチャージの友情で味方SSを加速 ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁 |
![]() 間名文奈 | 反射 | ・友情コンボが高火力 ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁、アンチブロック |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
木崎レイジ&烏丸京介 | 反射 | ・SSでの直殴り火力が高い ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁 |
猗窩座 | 貫通 | ・パワーモードやダッシュで高火力 ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁 |
ワラビッカ | 反射 | ・SSで敵に色々な状態異常を付与 ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁 |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
モンストペンデュラム | 反射 | ・友情火力がそこそこ高い ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁 |
ミス・サンクチュアリ・ドラゴン | 反射 | ・アンチダメージウォール、アンチ減速壁 |
プレデビオルの運用方法
複数編成して友情コンボでゴリ押ししていくのがおすすめです。減速壁に対応していないものの超バランス型であれば火力でそのまま押し切れるので、ガチャの適性キャラを用意できない場合はプレデビオルを複数用意してサマに挑みましょう。
プレデビオルの運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 熱き友撃 将命削り おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 超バランス型 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | なし |
スポンサーリンク
サマ(轟絶)の雑魚敵攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | ゾンビを優先して処理 |
2 | ゾンビ処理後にランチャーパネルで貫通制限を倒す |
3 | ドクロで防御を下げてから相互蘇生を倒す |
4 | ランチャーパネルを活用してシールドを避けつつ攻撃 |
5 | HP共有を利用して中ボスを倒す |
ゾンビを優先して処理
1ステージ目はゾンビが全敵を組成してくるので、優先して倒す必要があります。ランチャーパネルを踏みつつ攻撃すれば次の手番でまた動かせるので、ランチャーパネルを活用して弾いていくのがコツです。
ゾンビ処理後にランチャーパネルで貫通制限を倒す
2ステージ目ではゾンビと貫通制限が一緒に出現します。からくりブロックによって動きが制限されるので、引っ込んでいる間にランチャーパネルを使ってキャラを配置しましょう。貫通制限の敵は蘇生はされないもののHPがすぐ回復するので、ランチャーパネルを併用して反射タイプのキャラで倒しましょう。
ドクロで防御を下げてから相互蘇生を倒す
3ステージ目はドクロの敵を倒すと敵の防御が下がります。まずはドクロを倒して防御ダウンを発動させ、その後にジョヤベルンの相互蘇生を阻止するために間に挟まりつつ、横方向に弾いて同時処理を狙いましょう。
ランチャーパネルを活用してシールドを避けつつ攻撃
4ステージ目は先にランチャーパネルを使ってからくりブロックの出現に備えましょう。ゾンビを同時攻撃して倒したら、あとは2ステージ目と同様に貫通制限を落ち着いて倒していけばOKです。
シールドのザコ敵を倒すと防御アップ効果を使われてしまうので、なるべく倒さないように弾きたいです。
HP共有を利用して中ボスを倒す
5ステージ目の中ボスはドクロ雑魚とHPを共有しています。先に防御ダウン効果を発動させれば効率よくHPを削れるので、ザコ敵の間に挟まって連続反射して一気に攻撃しましょう。
サマ(轟絶)のボス攻略の手順
サマ(轟絶)のボスの攻撃パターン
ボス1/3戦目の行動パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左下 | 1 次回3 | 吹き飛ばし |
右下 | 2 | スクランブルレーザー |
右上 | 5 | 気弾 |
左上 | 9 | 白爆発(即死) |
ボス2戦目の行動パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左 | 1 次回3 | 吹き飛ばし |
左上 | 2 | スクランブルレーザー |
右上 | 5 | 気弾 |
右 | 8 | 白爆発(即死) |
サマ(轟絶)のボス攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | ゾンビ・貫通制限・ボスの順番で倒す |
2 | クロスドクロを同時に先に倒す |
3 | ゾンビを先に処理後にシールドに注意してボスを倒す |
ゾンビ・貫通制限・ボスの順番で倒す
ボス1戦目は道中ステージ4と攻略方法は同じです。全体蘇生のゾンビ、毎回全回復する貫通制限の順番にザコ敵を処理し、その後にボスの弱点を攻撃していきましょう。ランチャーで上下両方からボスとシールドに挟まることで大ダメージを狙えます。
クロスドクロを同時に先に倒す
ボス2戦目はドクロを倒して防御ダウン、クロスドクロを倒してボスにも防御ダウンが通るようにしましょう。あとはドクロを発動させつつ、ボスの弱点を1戦目と同様に攻撃していけばOKです。
ゾンビを先に処理後にシールドに注意してボスを倒す
3戦目はゾンビが上下に出現するので、守護獣の遅延やSSも活用してゾンビを倒しましょう。その後はクロスドクロ→ドクロで防御ダウン→ボスに攻撃、という2戦目までと同様のパターンで削っていけばOKですが、シールドのドクロで防御アップがかかると厄介なので、攻撃順番を意識したいです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください