モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おすすめの書まとめ
戦型の書コネクトスキルの書

コネクトスキルの書の入手方法

天魔の狐城の通算報酬で手に入る

コネクトスキルの書は基本的には「天魔の孤城」にて突破したバトル数の通算に応じて獲得できる報酬となっています。
通算報酬の50、や300で入手することができ獲得できるのは合計で4枚しかありません。非常に入手できる数が少ないアイテムなので、使いどころはしっかり見極める必要があるでしょう。

達成条件合計枚数
通算報酬
「50」「300」「550」「800」
4枚

進撃の巨人コラボのミッションで手に入る

コネクトスキルの書は天魔の孤城以外にも、5月1日から開催している進撃の巨人コラボでも入手していくことができます。
進撃の巨人コラボミッションにて、ミッションを達成するごとに1マス動かして仲間を回収していくことができ、全員回収成功することでコネクトスキルの書を獲得できます。
1つしか貰えませんが貰える機会が少ないものなので必ずミッション攻略をしておきましょう。

開催期間5月1日0:00~5月16日23:59

コネクトスキルの書をつけるときの注意点と仕様解説

一度つけると外せないためキャラは慎重に選ぼう

コネクトスキルの書は1度キャラに付与してしまうとそのキャラから外すことはできないので、使用するキャラは慎重に選んでいく必要があります。
コネクトスキルの発動条件が難しいキャラや高難易度で良く使うキャラに使用しておくと、使う機会が多いのでコネクトスキルの書を使用する対象として選びやすいでしょう。
限定キャラといってコネクトスキルの書を使ってしまうと結局あまりコネクトスキルの書の効果を活かせないといった場合があるため注意が必要です。

獣神化に戻した場合とスライドした時でもコネクトスキルの書は残る

コネクトスキルの書の効果は獣神化改から獣神化や、別の獣神化改にスライドしたとしても残っているので、使用した後でも安心して戻したりスライドしたりしてきましょう。
ただし、獣神化に戻したりしたとしても、コネクトスキルの書が返ってくることはないので、使用するのは必要なキャラに絞っておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

コネクトスキルの書おすすめキャラ

コネクトスキルの書は付与することによって、コネクトスキルの発動条件を無視して常にコネクトスキルができるようになります。
清少納言や安倍晴明といったキャラは発動条件が難しくなおかつ高難易度で使っていきたいキャラなので、そういったキャラに付与しておくと高難易度で編成を気にする必要がなくなるのでおすすめとなっています。
禁忌の獄や天魔の孤城で良く使うキャラには特に優先して付与するようにしていきましょう。

Sランク
キャラおすすめの理由
清少納言

清少納言(獣神化改)

自身と戦型が異なるキャラが2体以上または種族が異なるキャラが2体以上で発動するコネクトスキル
ベジテパラ(轟絶)
安倍晴明

安倍晴明

水属性と木属性のキャラを1体以上で発動するコネクトスキル
禁忌の獄 30
サルタヒコ自身と異なる種族のキャラが3体で発動するコネクトスキル
天魔の孤城 9
Aランク
キャラおすすめの理由
プルメリア

プルメリア(獣神化改)

種族が異なるキャラが1体以上かつ合計ラックが100以上で発動するコネクトスキル
カルニベ(轟絶)
ランスロットX

ランスロットX

自身と戦型が異なるキャラが2体以上または種族が異なるキャラが2体以上で発動するコネクトスキル
アゾット(超究極)
ジキル&ハイド

ジキル&ハイド

自身と異なる種族のキャラが3体で発動するコネクトスキル
天魔の孤城 5
ミカエル自身と戦型が異なるキャラが2体以上または種族が異なるキャラが2体以上で発動するコネクトスキル
セレナーデ(轟絶)
ティアラ

ティアラ

自身と異なる種族のキャラが3体で発動するコネクトスキル
天魔の孤城 5
Bランク
キャラおすすめの理由
シンジ自身と戦型が異なるキャラが1体以下で発動するコネクトスキル
イザナミ(超絶)
デク(緑野出久)自身と戦型が異なるキャラが3体で発動するコネクトスキル
ヤマトタケル廻(超絶・廻)
空閑遊真

空閑遊真

自身と戦型が異なるキャラが3体、または合計ラック100以上で発動するコネクトスキル
アリア(轟絶)
胡蝶しのぶ自身と戦型が異なるキャラを2体以上編成で発動するコネクトスキル
エルドラド(爆絶)
爆豪勝己攻撃力3万以上のキャラを2体以上または自身と異なる種族のキャラを2体以上編成で発動するコネクトスキル
カタストロフィ(爆絶)

高難易度適正があるがコネクトスキルの条件が厳しいキャラを優先

コネクトスキルの書を付けるのは基本的には発動条件が難しく、なおかつ高難易度に適性があるキャラに使用していくのが良いでしょう。
ただ発動条件が難しいキャラよりは高難易度適性が高いキャラに付けておくことで、より高難易度攻略をしていくときに編成の自由度を高めていくことができます。
特に清少納言やプルメリアのようにキャラの編成が限られる場合や発動条件が難しい条件のコネクトスキル持ちに使用していくのがおすすめとなっています。

発動条件が厳しいコネクトスキルの条件まとめ
キャラの編成が限られる場合
発動条件が難しいキャラ

キャラの編成が限られる場合

コネクトスキルの書を付けるのは清少納言やジキル&ハイドのように、高難易度の轟絶などの攻略で使えますが編成するキャラを限る条件になっているコネクトスキルを持ったキャラにおすすめです。
清少納言は特に自身の戦型であるスピード型以外を2体以上編成などの効果で、コネクトスキルを利用する場合には自身を4体編成していくといったことができなくなるため、そういった編成をしたい場合にコネクトスキルの書を利用しましょう。

編成が限られるキャラ
清少納言

清少納言(獣神化改)

ジキル&ハイド

ジキル&ハイド

サルタヒコ

コネクトスキルの発動条件が難しいキャラ

プルメリアや安倍晴明といったキャラのコネクトスキルは「妖精以外のキャラを1体以上かつ合計ラックが100以上」や「水属性&木属性のキャラを1体以上」といった風に発動させるための条件が非常に難しいものとなっています。
どちらも禁忌の獄の攻略などで必要なコネクトスキルの効果ですが、発動条件を満たすのが難しくそもそも使いにくいので、コネクトスキルの書で解放しておくのが良いでしょう。

コネクトスキルの発動条件が難しいキャラ
プルメリア

プルメリア(獣神化改)

安倍晴明

安倍晴明

アグナムート

スポンサーリンク

コネクトスキルの発動条件が緩いキャラ

コネクトスキルの発動条件が難しいキャラには優先してコネクトスキルの書を付けておきたいですが、緩めのキャラには焦って付ける必要はなくその都度条件を満たしていくのが良いでしょう。
シンジのように「自身と戦型が異なるキャラが1体以下」や、緑谷出久の「戦型が異なるキャラを3体編成する」といった条件は比較的簡単に発動できるものなので、攻略の際に編成で発動していくのがおすすめです。

緑谷出久は戦型が異なるキャラを3体編成する

緑谷出久のコネクトスキルは「自身と戦型が異なるキャラが3体」編成することが条件であるため、パワー型以外のキャラを3体編成すると発動できます。
少し意識して編成を組む必要がありますが属性などに条件が無いので比較的簡単に満たせるでしょう。カウンターキラーなどの火力を高めることができる優秀な効果がコネクトスキルで発動するので、優先してコネクトスキルを発動させていきましょう。

緑谷出久のコネクトスキル発動条件
自身と戦型が異なるキャラが3体

空閑遊真は発動条件がより簡単

空閑遊真のコネクトスキルの発動条件は「自身と戦型が異なるキャラが3体、または合計ラック100以上」であり、2つの内どちらかの条件を満たせれば良いので非常に簡単な発動条件となっています。
効果にはSSターン短縮や光耐性となっており主に光属性の攻略をする際に優秀なので、そういった場所を攻略する時にどちらかの条件を満たしておきましょう。

空閑遊真のコネクトスキル発動条件
自身と戦型が異なるキャラが3体、または合計ラック100以上

シンジは自身と戦型が異なるキャラを1体以下で発動

シンジのコネクトスキルは「自身と戦型が異なるキャラが1体以下」の時に発動するため、自身と同じバランスタイプのキャラを3体は編成しておく必要があります。
バランスタイプで染めさえすれば簡単に発動できる効果となっており、そこまで編成に縛りが無いので発動条件が緩いものと言えるでしょう。効果はアンチ重力バリアなので、重力バリアの対策が必要なクエストの攻略にて発動させていきましょう。

シンジのコネクトスキル発動条件
自身と戦型が異なるキャラが1体以下

コネクトスキルの書の付け方

「モンスター」の「英雄の書・解放の書」にて付与できる

「モンスター」の「英雄の書・解放の書」で解放の書の方でコネクト条件を解放していくことができます。
タダでコネクト条件は解放することができるわけではなく、「コネクトスキルの書」を入手しておく必要があります。

獣神化改のキャラを用意する

コネクトスキルの書を付与できるキャラは獣神化改のキャラのみとなっているため、進化や神化、獣神化のキャラには付与できない点には注意しておきましょう。
コネクトスキルを持っている獣神化改のみに付けられる書となっているため、まずはガチャから獣神化改まで育成できるキャラを入手するところから始めていきましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】終尾の巨人超究極(地鳴らし)の攻略方法と適正キャラ【進撃の巨人コラボ】

【モンスト】エレン&ジーク超究極(兄と弟)ワンパン攻略とおすすめキャラ【進撃の巨人コラボ】

【モンスト】コネクトスキルの書の入手方法とおすすめキャラ

【モンスト】進撃の巨人コラボミッション(レベリオ脱出作戦)の効率的な攻略方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク