【ポケモンSV】ガラルニャースの進化方法とおすすめの技【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ガラルニャースの進化方法とおすすめの技について詳しく記載しています。ガラルニャースのタイプや種族値・特性などのステータス、ガラルニャースの進化方法やガラルニャースの旅パ/レイドバトルでのおすすめの性格や特性とわざ構成、ガラルニャースのおすすめの型別テラスタイプやガラルニャースの強いところ、ガラルニャースの出現場所や入手方法とガラルニャースの落とし物と作れるわざマシンなどについてまとめているので、ガラルニャースについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年12月9日 4:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ガラルニャースの関連記事 | |
|---|---|
![]() ニャイキング | ![]() ニャイキングの |
![]() ガラルニャース | - |
ガラルニャースのタイプ・進化
ガラルニャースのタイプ
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
ガラルニャースの弱点と相性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) |
ガラルニャースの進化方法・進化後のタイプ
| ポケモン | 進化条件 | タイプ |
|---|---|---|
![]() ガラルニャース | - | |
![]() ニャイキング | レベル28で進化 |
ガラルニャースの種族値・特性
ガラルニャースの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 50 | 65 | 55 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 40 | 40 | 40 |
| 合計種族値 | ||
| 290 | ||
ガラルニャースの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| かたいツメ | ・直接攻撃の効果を1.3倍する |
| ものひろい | ・相手ポケモンの使用したどうぐを拾える ・戦闘終了後にどうぐを拾うことがある |
ガラルニャースの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| きんちょうかん | ・相手ポケモンの木の実を食べられなくする |
ガラルニャースのタマゴ情報
| タマゴグループ | 陸上 |
|---|
スポンサーリンク
ガラルニャースの進化方法と進化後の強い点
28レベル以上に上げると進化する
ガラルニャースは28レベルまで上げることで、ニャイキングに進化します。
ガラルニャースを入手できるのはジムバッジを7個以上獲得した後となっているので、入手後に即戦力として使用しながらレベルを上げるのは難しいでしょう。
そのため、控えで育てたり、けいけんちアメを利用してレベルを上げていくと良いでしょう。
物理で強力な鋼タイプのポケモン
ニャイキングに進化すると攻撃と防御の種族値が100を超えるので、物理面で非常に強いポケモンになります。
基本的には物理技で攻撃してくるポケモンに対して、その対策として使用するのが強力でしょう。
夢特性のはがねのせいしんは鋼タイプの技の火力を1.5倍にできる強力な特性なので、鋼技を多用する場合は夢特性で使用するのがおすすめです。
ガラルニャースの旅パでのおすすめの運用方法
| おすすめの性格 | 性格補正 |
|---|---|
| ようき | 素早さ↑特攻↓ |
| いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
| おすすめの特性 | 効果 |
|---|---|
| きんちょうかん | 相手ポケモンの木の実を食べられなくする |
| かたいツメ | 直接攻撃の効果を1.3倍する |
ガラルニャースの旅パ/レイドバトルでのおすすめわざ構成
ガラルニャースは鋼タイプで攻撃種族値が高いので、まずはメタルクローなどの鋼物理技をメインウェポンとして覚えさせると良いでしょう。
鋼技を半減にしてくる相手にはひっかくなどの他のタイプの技で対処するのがおすすめです。
ちょうはつがあれば相手の変化技を封じることができるので、余裕があれば使用しておくと良いでしょう。
| わざ | タイプ |
|---|---|
| メタルクロ― | |
| おすすめの理由 | |
| 鋼技でタイプ一致で使用できるため高火力を出せる 進化するまでメインウェポンとして使える | |
| わざ | タイプ |
|---|---|
| ねこだまし | |
| おすすめの理由 | |
| レベル1から使用できる先制技 確定でひるませるので必ず1ターン目に使用しておきたい | |
| わざ | タイプ |
|---|---|
| ひっかく | |
| おすすめの理由 | |
| 鋼技を半減にされる時に使いたい技 ゴーストタイプ以外に使えるので通りが良い | |
| わざ | タイプ |
|---|---|
| ちょうはつ | |
| おすすめの理由 | |
| 相手に変化技を使えなくする変化技 じこさいせいなどを使ってくる相手に有効 | |
ガラルニャースの旅パ/レイドバトルで相性の良いポケモン
ガラルニャースは鋼単タイプなので半減にできるタイプが多く優秀ですが、弱点を突いてくる相手には対処しにくいです。
弱点である炎、地面、格闘タイプの全てを半減以下にできるヒノヤコマと相性が良いので最もおすすめの組み合わせとなっています。
他にもカイデンやパルデアウパーとのタイプ相性が良いので、主に飛行や地面タイプと組ませるようにしておきましょう。
| ガラルニャースと相性の良いポケモン | ||
|---|---|---|
![]() ヒノヤコマ | ![]() カイデン | ![]() ウパー(パルデア) |
スポンサーリンク
ガラルニャースのおすすめの型別テラスタイプ
| 型 | おすすめのテラスタイプ |
|---|---|
| 一致火力強化 | |
| 理由 | |
| 耐性が優秀な鋼タイプを残しつつタイプ一致技の火力を伸ばせる | |
| 型 | おすすめのテラスタイプ |
|---|---|
| 弱点補強 | |
| 理由 | |
| 弱点である地面、格闘タイプに強くなるテラスタイプ 格闘タイプには弱点を突くことができる | |
ガラルニャースの出現場所・入手方法
| ガラルニャースの出現場所・入手方法まとめ |
|---|
| セイジ先生のイベントを最後まで進める |
アカデミーでセイジ先生のイベントを進める入手できる
ガラルニャースは通常のフィールドからは入手することができないポケモンです。
ジムバッジを7個集めた後には、アカデミーでセイジ先生のイベントを進められるようになります。
セイジ先生のイベントを最後まで進めることで、先生からガラルニャースを貰えるので、まずはジムバッジの入手から進めていきましょう。
ガラルニャースの色違いは出現する?
ガラルニャースはフィールドに出現しないポケモンなので、フィールドからは色違いを見つけられません。
タマゴ厳選であれば他のポケモンと同様、色違いを入手することができるので光るお守りなどを利用しながらタマゴ厳選で色違いの入手を狙いましょう。
ガラルニャースの落とし物と作れるわざマシン
| 素材 | わざマシン |
|---|---|
| なし | なし |













コメント