【ポケモンSV】アクアブレイクの効果と覚えるポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」のアクアブレイクの効果と覚えるポケモンについて詳しく記載しています。アクアブレイクを覚えさせるのにおすすめのポケモンやアクアブレイクの対策技や特性、アクアブレイクの覚えさせ方や遺伝の方法について詳しく記載しているので、アクアブレイクの効果について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年2月6日 16:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アクアブレイクの効果
タイプ | 分類 | 威力 |
---|---|---|
![]() | 物理 | 85 |
命中 | PP | - |
100 | 10 | - |
アクアブレイクの効果 |
---|
20%で相手の防御を1段階下げる。 |
スポンサーリンク
アクアブレイクの使い方とおすすめのポケモン
みずタイプの物理アタッカーに覚えさせる
アクアブレイクは威力85のみずタイプの物理技の中でデメリット効果がない上に命中安定なのでタイプ一致のみずタイプであれば高い火力で攻撃することできるため、継戦能力が高いためメインウェポンとして安定してダメージが与えられます。
確実にダメージを与える際に有効
アクアブレイクは無効タイプがないみずタイプの技なので、ほぼ確実に相手のきあいのタスキや特性「ばけのかわ」を壊すことができます。弱点であれば倒すことができますが、それ以外の相手に対しては後続のために削っておく動きが強いです。
アクアブレイクの対策方法
アクアブレイクを対策できる技
アクアブレイクは物理技なので他の物理技と同様に「リフレクター」「てっぺき」などで自身の物理耐久力を上げることや、相手の攻撃を下げて物理ダメージを減らすことで対策ができます。
アクアブレイクの対策おすすめ技 | ||
---|---|---|
リフレクター | てっぺき | とける |
あまえる | フェザーダンス | - |
アクアブレイクを対策できる特性
アクアブレイクはみずタイプの物理技なので特性「もふもふ」で受けるダメージを減らすことができます。他にもみずタイプの技を無効にする特性「ちょすい」や「よびみず」も対策になります。また追加効果の防御を下げる効果の対策として特性「クリアボディ」も有効です。
アクアブレイクを対策できる特性 | ||
---|---|---|
ちょすい | よびみず | もふもふ |
クリアボディ | - | - |
スポンサーリンク
アクアブレイクの覚え方と遺伝について
ビワを倒すとレシピが追加
アクアブレイクのわざマシンはかくとう組のビワを倒した後にわざマシンのレシピに追加されます。作成できるのが終盤になり、落ちているわざマシンの周りには高レベルのポケモンしかいないのである程度育てなければ入手が難しいです。
ビワ戦攻略 |
---|
![]() ビワ |
わざマシンの入手場所 | ナッペ山の北東にある海岸 ナッペ山の南端 北2番エリア東にある川付近 |
---|
みずタイプの物理アタッカーがレベルで覚える
アクアブレイクはみずタイプの物理アタッカーがレベル技で覚えることが多いです。覚えないポケモンはわざマシンで覚えさせましょう。
レベル技で覚えるポケモン | 覚えるレベル |
---|---|
![]() ウェーニバルの育成論 | 47 |
![]() フローゼルの育成論 | 41 |
![]() カジリガメの育成論 | 48 |
![]() ミガルーサの育成論 | 45 |
アクアブレイクは遺伝できる?
アクアブレイクはタマゴ技で覚えるポケモンがいないため遺伝させることができません。
コメント