サクナヒメ
サクナヒメ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

武技の熟練度の概要

熟練度で効果が高まる

武技の熟練度は、それぞれの武技が持つレベルのようなものです。最大15まで上げることができ、武技の熟練度を上げていくと、武技の効果が高まり、より強力な攻撃や追加効果を与えることができるようになります。

武技を使用すると上がる

武技の熟練度は、武技を使用することで上昇していきます。使用した武技の熟練度が上がっていくようになっているので、熟練度を上げたい武技をサクナヒメにセットするようにしましょう。

撃破した敵の数で上がる

熟練度は、敵を1体撃破するごとに上がっていくようになっています。また、強い敵ほど上がりやすくなっています。ダメージ量や武器の種類では変化しないので、積極的に敵を倒して熟練度を上げていきましょう。

スポンサーリンク

序盤の熟練度の稼ぎ方

稽古場で上げる

サクナヒメのステータスがあまり強化されていない序盤では探索で武技の熟練度を上げようとすると、敵が強くて捗りにくいです。我が家にある稽古場では、戦闘不能にならずに熟練度を上げていけるのでおすすめです。稽古場での設定で「技無制限」を選択しておきましょう。

烏天狗の面を装備する

序盤での熟練度上げには、「烏天狗の面」を装備して行うのがおすすめです。烏天狗の面は、熟練度が1.2倍多く稼げるようになっています。水惑いの谷で入手できるようになっているので、取りに行くようにしましょう。

中盤の熟練度の稼ぎ方

夜の探索を行う

サクナヒメの育成がある程度進んだら、夜の探索先で熟練度稼ぎを行うようにしましょう。サクナヒメの強化具合によりますが、昼間では物足りない敵の強さのステージが夜にはちょうど良い強さになっているので、素材集めもかねて周回を行うようにしましょう。

烏天狗の面を継続して使用する

中盤の熟練度上げでも、「烏天狗の面」を装備して行うのがおすすめです。ストーリー後半になると魂寄の面が入手できるので、それまでは継続して装備しておきましょう。

スポンサーリンク

終盤の熟練度の稼ぎ方

夜の探索を継続して行う

終盤になると強敵が出現する探索エリアが増えてくるので、サクナヒメの育成度合いにあった場所で熟練度を上げていくようにしましょう。中盤同様に、昼間では物足りない敵の強さのステージが夜にはちょうど良い強さになっているので、素材集めもかねて周回を行うようにしましょう。夜では貴重な素材を入手しやすくなっているので、素材集めでもおすすめです。

魂寄せの面を使用する

後半の6章以降になったら、「魂寄せの面」を装備するようにしましょう。こちらも烏天狗の面と同様に熟練度を上げてくれるのでおすすめです。「魂寄せの面」は常世の無尽瀧其のニで入手することが可能です。「魂寄せの面+」は天返宮で入手することができます。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【サクナヒメ】秘薬のおすすめの使いみちと入手方法

【サクナヒメ】分けつ期(育成期)にやることとおすすめの水の量

【サクナヒメ】家畜(動物)の一覧と効果、増やし方

【サクナヒメ】3ダメ農法のやり方まとめ

【サクナヒメ】合鴨の効果と入手方法|いつまで放つべき?【合鴨農法】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©2020 Edelweiss. Licensed to and published by XSEED Games / Marvelous USA, Inc. and Marvelous, Inc.