【サクナヒメ】肥料の作り方まとめ|肥料のタイミングと追加素材の効果
「天穂のサクナヒメ」における肥料(肥溜め)の作り方を記載しています。効率の良い肥料の作り方やおすすめのタイミング、追加素材の効果をまとめていますので、米作りの参考にどうぞ
ゲームタイトル : サクナヒメ
作成者 : pochita
最終更新日時 : 2021年1月13日 10:50
スポンサーリンク
スポンサーリンク
肥料作りのやり方
手順 | やること |
---|---|
1 | 木魄を肥溜めに入れる |
2 | 追加素材を入れる |
3 | 翌日、完成 |
木魄を入れて養分量を増やす
肥料を作成するには、肥溜めに木魄を大量に入れる必要があります。入れた木魄の量が多ければ多いほど、養分量が増えるので切らさないようにしましょう。木魄は探索でたくさん入手できるので集めておきましょう。また、木魄の他に「落ち葉」「獣の蹄」「獣の糞」を加えることで「根肥」「葉肥」「穂肥」の養分量にボーナスが発動します。
追加素材を入れて特殊効果を発動する
肥溜めには、養分量になる木魄の他に、追加で素材投入すると稲のトラブルを防げる効果を発動させることができます。米の質の低下を防げるので、稲の状態によって追加素材を投入するか決めましょう。
翌日に出来上がる
肥料は、肥溜めに素材を投入した翌日に完成します。肥料撒きは毎日行うことになるので欠かさず素材を投入するようにしておきましょう。
スポンサーリンク
肥料の効果とメリット
栄養が行き渡る
肥料は田んぼにまくことによって、稲に栄養を行き渡らせることが可能です。栄養がなければ、出来上がった米の質が悪くなるので、積極的にまいていくようにしましょう。朝に肥料をまくことで効果が発揮されるので、朝になったらすぐにまきましょう。
稲のトラブルを防げる
稲作りを行っていると途中で稲の状態が悪くなる場合があります。栄養状態が悪かったり、育ちすぎたり、病気が出るなどトラブルは様々です。トラブルをそのままにしておくと米の質が悪くなってしまうのでトラブルの種類によって、特殊効果を発動させて防ぐようにしましょう。
妙薬 | 内容 |
---|---|
壮盛の妙薬 | ・栄養不足のトラブル しらた米 など しらた米の治し方と対策 |
剪枝の妙薬 | ・成長しすぎた稲のトラブル 徒長 過剰生育 など 徒長の治し方と対策 過剰生育の治し方と対策 |
秀日の妙薬 | ・カビ、虫由来の病気 稲熱病(いもち病) 馬鹿苗病 縞葉枯病 など 稲熱病(いもち病)の治し方と対策 馬鹿苗病の治し方と対策 縞葉枯病の治し方と対策 |
栄養を高めすぎないように注意
肥料では、追加素材を投入し、肥料の中の栄養素を調整していきます。ただし、栄養素を高めすぎて「葉肥」「穂肥」「根肥」パラメーターが最大値になってしまうと、所謂「トライフォース農法」の状態となってしまい、稲トラブルが発生しやすくなってしまうので注意しましょう。
夕餉の献立も肥料に影響を与える
肥料には夕餉に出た献立も影響を与えるようになっています。梅干しやみそ汁などの塩分が多い献立が多くなると、肥料の塩分濃度も上がってきます。ある程度なら、防虫、防病効果と有効な成分ですが多くなりすぎると、塩害が発生する「カルタゴ農法」に陥ってしまうので注意しましょう。
肥料をまくタイミングはいつ?
肥料は半日で作れる
稲作りに必要な肥料は肥溜めで熟成させてから半日で作成できます。そのため、1日に最大2回まくことができるので「肥料をまく」→「肥料を熟成させる」→「肥料をまく」→「肥料を熟成させる」を繰り返すようにしましょう。
朝と夜に撒く
1日2回撒くことができる肥料ですが、まず朝にまくことで高い効果を得ることができるのでかならず朝に1回まいておきましょう。その後、次の肥料に向けての熟成を行い、探索などから帰還したら夕餉の前にもう1回まきましょう。
スポンサーリンク
肥料の追加素材と効果
木魄の他に追加で素材を入れると、養分ボーナスが発生します。養分は米の質の上昇に関連するので目的に合わせて追加していきましょう。
素材 | 効果 |
---|---|
落ち葉 | 根肥:20 |
貉の葉 | 根肥:10 香:5 |
良質な樫 (木材系全般の素材) | 根肥:5
量:3 防虫:-1 |
獣の蹄 | 葉肥:20 |
鹿の角 | 葉肥:10 香:5 |
大猪の牙 | 葉肥:10 味:5 |
獣の糞 | 穂肥:20 |
菅 | 穂肥:3 香:3 |
麻 | 穂肥:5 香:2 |
油粕 | 根肥:10 葉肥:8 穂肥:8 |
創世樹の葉 | 根肥:100 葉肥:100 穂肥:100 防病:-50 防虫:-50 防草:-50 毒性:-50 |
目的に合わせた栄養で追加する
肥料に追加素材を加えることで、肥料の栄養素のパロメーターを上げることができます。すべて最大値にすると、稲のトラブルが発生しやすくなる「トライフォース農法」に陥ってしまうので、稲作りに必要になる栄養素を集中して上げるようにしましょう。
稲トラブルには妙薬を入れる
稲のトラブルが発生した場合は、速やかに対処を行う必要があります。トラブルが長引くほど、米の品質に影響を与えてしまうので、トラブルが発生したらその内容に合わせた妙薬を投入するようにしましょう。
夕餉が肥料に与える効果
夕餉も肥料の養分に影響を与えます。その日の夕餉で変化するので増加させたい栄養のある夕餉を取りましょう。
夕餉 | 効果 |
---|---|
肉物 | 穂肥 |
汁物 | 根肥 |
白米 | 追加素材の能力値がわずかに上昇 全肥料がわずかに上昇 |
穀物類 | 根肥、葉肥、穂肥がわずかに上昇 |
漬物 | 葉肥 |
飲み物 | 追加素材数上限が増える |
水 | 全能力、全肥料がわずかに減少 |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください