【サクナヒメ】田起こしのコツと耕し度を100%にする方法
「天穂のサクナヒメ」にける田起こしのコツを記載しています。耕し度を100%にする方法やメリット、田起こしの効果について解説していますので、田起こしの参考にどうぞ
ゲームタイトル : サクナヒメ
作成者 : pochita
最終更新日時 : 2020年11月26日 10:58
スポンサーリンク
スポンサーリンク
田起こしの時期とやるメリット
冬に行う作業
田起こしは米の収穫が終わって、次の稲作りに向けて行う作業です。田起こしをしっかり行うことで、米の質も上がり、影響を及ぼします。
3年目から本格的に行う
田んぼでの田起こしは3年目から本格的に行うようになります。稲作りの1~2年目ではそこまで米の収穫を見込めません。また、3年目になると農技も獲得しはじめるので、効率の良い稲作りを行えるようになります。
稲のトラブル対策になる
田起こしをしっかり行うことで、雑草が生えにくくなります。雑草は日中に生えてくる植物で、そのまま放置しておくと稲のトラブルを引き起こします。また、雑草が生えにくくなることで作業の効率が良くなるので、メリットが大きいです。
稲が良く育つ
田起こしを十分行うと、稲の育成状態が良くなります。育成状態が良ければ、収穫量も増えるので米の質によるサクナヒメの強化にも影響します。収穫量が多いとサクナヒメの命の上昇率が上がるので重要な要素となっています。
田起こしを行うと農技を覚える
米作りをやっていると途中で農技を覚えることがあります。田起こしでは、耕せる範囲が広がる「広漠の耕し」や、耕す速度が増す「疾風の鍬使い」が田起こしを効率よく行えるようになるのでおすすめです。
農技 | 効果 |
---|---|
地力視 | 耕した場所が見えるようになる |
広漠の耕し | 一回で耕せる範囲が広くなる |
疾風の鍬使い | 耕す速度が上がる |
石砕き | 耕しつつ石を砕くことができる |
スポンサーリンク
田起こしのやり方と耕し度
元肥を行う
田起こし前にはまず元肥を加えるようにしましょう。元肥を撒くことで、稲の育ちが良くなるので重要です。元肥は肥料と同様に肥溜めから作成することが可能です。
隙間なく耕す
田起こしは、田んぼを隙間なく耕していくのが基本となっています。農技「地力視」を獲得していると、耕している場所が判別できるようになるので、確認しながら田起こしを行いましょう。
石を除去する
田起こしでは石を取り除く作業も重要です。石は大きなものから小さなものまで存在しており、田んぼから取り除いていきましょう。この作業も農技「石砕き」を獲得していると非常に効率が良くなります。取り除いた石は石材として素材で入手できます。
耕し度
田起こしでは耕し度が存在しています。稲作りの効率にも関わってくるので、耕し度100%を目指しましょう。田起こしを十分に行っているかどうかは、耕し具合を画面で確認するか、サクナヒメのセリフで確認するようにしましょう。
スポンサーリンク
耕し度を100%にする方法
各作業をしっかり行う
耕し度は、田起こしでの耕す作業をしっかり行うことで上がっていきます。田起こしを行う際に各工程(石の除去、耕す)を十分に行うようにしましょう。農技を使用することでより完璧な田起こしを行えるようになるので、獲得した農技はセットを行っておきましょう。
サクナヒメのセリフで確認する
サクナヒメは耕し度によってセリフが変化します。95%を超えると「完璧じゃ」と話すので、そのセリフまで耕すようにしましょう。また、耕し度は画面でも確認できるようになってるので確認してみましょう。
サクナヒメのセリフ | 耕し度 |
---|---|
流石にまだ十分とは言えんか | 25% |
そろそろ半分くらいか | 50% |
こんなもんじゃろ | 75% |
完璧じゃ | 95% |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください