【ドラゴンボールレジェンズ】「力の大会」のおすすめパーティ・キャラと攻略まとめ

「ドラゴンボールレジェンズ」の「力の大会」攻略情報を記載しています。「力の大会」のおすすめのパーティやおすすめのキャラ、スコアを伸ばす方法などを解説していますので、「力の大会」攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : ドラゴンボールレジェンズ
作成者 : bokuu
最終更新日時 : 2025年2月5日 17:56
スポンサーリンク
スポンサーリンク
力の大会のおすすめパーティ
力の大会ではZアビリティの相性が良いキャラを編成することが重要です。
お互いに強化を行えるチームを組むことで、バフをかけあいキャラを強化します。
現在の環境ではタグ:人造人間が強力なので、タグをそろえてパーティを組んでみましょう。
おすすめサイド(控え)キャラ | ||
---|---|---|
![]() 魔人ブウ:ゴテンクス吸収 | ![]() 孫悟飯:幼年期 | - |
スポンサーリンク
力の大会のおすすめキャラ
力の大会では、気力回復速度が高いキャラから順に攻撃していくため、気力回復速度が高いキャラが重要な役割を果たします。
気力回復速度の高いキャラを編成することで先手を取り、バトルを有利に進めていきましょう。
回復ができるキャラ
力の大会では、連勝を途切れさせないことでスコアを多く稼ぐことができるため、とにかく戦闘不能キャラを出したくありません。そのため、範囲回復もちのキャラなどを編成して味方をサポートできる立ち回りのキャラを編成しておきましょう。
サポート能力が強力なキャラ
力の大会では、特殊カバーチェンジ持ちのキャラなどが強力です。
力の大会では敵の情報が事前にわかるため、敵に対して有効なカバーチェンジをもつキャラを編成しておきましょう。
その他にも範囲バフやデバフをかけれるキャラもおすすめです。
力の大会でおすすめのサポートキャラ | ||
---|---|---|
![]() 第一形態 | ![]() グレート | ![]() 超サイヤ人孫悟飯:青年期 |
![]() 人造人間17号 | ![]() 超サイヤ人4 | ![]() 伝説の超サイヤ人ブロリー |
力の大会の攻略ポイント
TierZやSのキャラでスコアボーナスを得る
TieZは前回のリーグで使用率が決まり、使用率が低いほどTieが高くなります。TieZになるほど弱いキャラなので攻略が難しくなりますが、スコアボーナスを多く獲得できるのが特徴です。基本的には着実に勝ってリーグを上げていくのがおすすめなので、あまり背伸びせず、自分がクリアできる範囲でキャラは編成しましょう。
連勝できるようにマスを進んでいく
連戦のコツは「バトル前に敵の属性や、特殊カバチェンの能力を把握しておく」「苦手属性の多いマスに進まない」などを気を付けることです。
力の大会はコース状態や敵の属性などがわかるため、基本的には事前準備をしておくことが必要となります。
事前に準備をし、効率よくスコアを稼いで上位リーグまで上り詰めましょう。
全滅しそうな時は回復や再編成マスを踏む
全滅してしまうと、リーグが降格しもらえる報酬が減ってしまいます。そのため力の大会では死なないよう立ち回ることが大切です。
チームと控えの体力を50%回復する「回復マス」KOされたキャラを復活でき、チーム編成を組みなおせる「再編成マス」を活用してうまく立ち回りましょう。
スポンサーリンク
力の大会の概要
6体のキャラと控え2体を編成して連戦でのスコアを競う
力の大会は6体のキャラ+控えキャラ2体を編成してスコアを競います。
6体のキャラは実際にバトルを行うキャラで、そのうち2体は6体の中から好きに入れ替えることができ、再編成マスに止まると編成を組みなおせます。
体力0のキャラは復活しないので回復が重要
体力0になると、「回復マス」に止まってもキャラは復活しないためこまめに回復は行いましょう。キャラが減ることで戦力が低下し、バトルの勝敗に大きくかかわります。
バトルに負けてしまうとリーグ降格していまうため、死なないよう立ち回るのを心がけましょう。
また、再編成マスに止まるとKOされたキャラを復活できるます。
時間経過で回復する「TP」を消費してマスを進んでいく
TPとは「大会参加ポイント」のことを言います。
力の大会に参加するときはこのTPを消費してマップに配置されたマスをクリアしながら最深部のボスを目指します。
またTPは一定時間で回復するため、回復を待つ間は冒険やキャラ育成など、違うコンテンツで遊んでおきましょう。
スコアランキングやボス撃破で石が貰える
スコアランキングの上位になればたくさんの石がもらえますが、最低でもボス撃破までは頑張ってクリアしましょう。
キャラが揃い、キャラの強化も進んできたタイミングでスコアランキングも意識して力の大会を進めると良いでしょう。
そうすることで報酬がより豪華になり、刻の結晶もたくさんもらえます。
一部のミッション達成報酬になっている
一部のミッションでは、力の大会の勝ち負けに関係なく、プレイするだけでZパワーなどを獲得できるものがあります。
一度参加することで、力の大会のゲームシステムもある程度勉強になるので、積極的に挑戦していきましょう。
コメント