【ドラゴンボールレジェンズ】限界突破のやり方とメリット

「ドラゴンボールレジェンズ」の「限界突破」について記載しています。限界突破はどうやったらできるのか、やり方や必要なZパワーの入手方法、限界突破のメリットを解説しているので、限界突破やZパワーがいくつ必要なのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラゴンボールレジェンズ
作成者 : bokuu
最終更新日時 : 2025年7月31日 23:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
限界突破のやり方とZパワーの入手方法
「Zパワー」を入手すると自動的に限界突破される
限界突破はZパワーを一定量入手した時に自動で行われます。
ガシャでキャラを入手したときにZパワーを獲得できるため、その時にZパワーを合計で決められた基準を越えて獲得できていると限界突破が発生します。
「マルチZパワー」というアイテムではどのキャラにもZパワーを獲得させることできます。
他のアイテムに比べて入手方法がイベントなどになっており入手しづらいため「ゲーム序盤から予め集めておく」「レア度が高いLLやULのキャラ」に優先して使用しておくのが良いでしょう。
Zパワー9999個で最大までキャラが強化される
限界突破は星7まで行えうことができ、星7までは合計でZパワー9999個が必要となっています。
星7まで進めるのに必要なキャラ数はレア度ごとに異なり、レア度の高いSPが最も獲得するキャラが少なく可能です。
以降のZパワーはZメダルに変換でき、Zメダルは交換所で様々なフラグメントやZENKAI覚醒後のソウルブーストアイテムなどと交換できます。
Zメダルでフラグメントなど戦闘面に使えるものと交換できるため、Zパワー獲得2倍のときなどにガシャを引いて進めておきましょう。
レアリティ | 必要なキャラの数 |
---|---|
SP | 17 |
EX | 40 |
HE | 100 |
スポンサーリンク
Zパワーの入手方法
ガチャでキャラを引くと獲得できる
Zパワーはガシャでキャラを入手した時に自動で手に入ります。
入手できるキャラのZパワーはレア度ごとに異なり、SPのようなレア度の高いキャラは、入手しづらい代わりに獲得できるZパワーは多めです。
SPの限界突破を進めたいときは10連でSP1体確定といったようなガチャを引くと進めやすいでしょう。
レアリティ | 入手できるZパワーの数 |
---|---|
SP | 600 |
EX | 250 |
HE | 100 |
キャンペーンでZパワー獲得数が倍になるガチャもある
「LIMIT BREAK!!」などのキャンペーンガチャが開催されることがあります。このガチャでは、排出されるキャラクターのZパワーが通常の2倍や3倍に増加します。そのため、特定のキャラクターを素早く限界突破(凸)させたい場合に非常に効率的です。戦力を一気に強化したいプレイヤーにとって、見逃せないお得なキャンペーンと言えるでしょう。
イベントやミッションでも配布キャラのZパワーを入手できる
イベント配布のキャラなどはイベントやミッションを進めると対応するキャラのZパワーを獲得できます。
ガチャを引かずにZパワー獲得可能なので刻の結晶を節約しながら限界突破が進んだ強力なキャラを使えます。
イベント配布キャラを入手した際には、イベントをしっかり進めて使えるキャラを増やしておきたいでしょう。
スポンサーリンク
限界突破のメリット
限界突破するとキャラのステータスが上昇し、Zアビリティが強化されます。
星7以降ではZENKAI覚醒でさらにステータスなどが強化され、ZENKAIアビリティも追加されるため非常に強化されます。
限界突破だけでも十分にキャラが強化されるため、PvPや高難易度で勝てるようにしたい場合は星7まで進めておきたいでしょう。
Zパワーの数 | 強化内容 |
---|---|
200 | ステータスアップ+5% |
400 | ステータスアップ+5% |
700 | ZアビリティⅡ獲得 |
1400 | ステータスアップ+5% |
1900 | ステータスアップ+2% |
2400 | ZアビリティⅢ獲得 |
3000 | ステータスアップ+3% |
4000 | ステータスアップ+3% |
5000 | ステータスアップ+5% |
6000 | ステータスアップ+2% |
7000 | ステータスアップ+2% |
8000 | ステータスアップ+2% |
9000 | ステータスアップ+2% |
9999 | ZアビリティⅣ獲得 |
Zアビリティを習得してパーティを強化できる
Zアビリティはバトル中に常時発動するアビリティでパーティ全体に反映されます。
同じタグやエピソードのキャラをバフできるので、基本的には同じタグやエピソードのキャラでパーティを固めてよりバフを多く得られるように編成できるとバトルに勝ちやすいでしょう。
星7以上になると「ZENKAI覚醒」でさらに強化できるキャラもいる
限界突破を続けて星7以上になると「ZENKAI覚醒」が行えます。
ステータスなどが上昇するほか、「ZENKAIアビリティ」が新たに追加されます。
Zアビリティと同じく常時発動する効果で、パーティ全員を強化可能です。
基本的には過去に活躍していたような昔のキャラをさらに追加で強化できる育成要素となっています。
そういったキャラを入手した場合はZENKAI覚醒を目指して育成すると活躍させられるでしょう。
限界突破の優先おすすめキャラ
PvP環境で強いキャラを優先する
限界突破は、PvPの環境で評価が高いキャラクターを最優先で行うのがおすすめです。環境トップクラスのキャラは、凸を進めることでステータスが大幅に向上し、パーティ全体の戦力を底上げするZアビリティも強化されます。勝敗に直結するため、使用率の高い強キャラから育成しましょう。
自分が使ってるタグのメインキャラを優先
最強キャラを追うだけでなく、自分がメインで使っているパーティの「タグ」を強化することも重要です。例えば「未来」タグのパーティを使っているなら、ULゴクウブラックなどを優先的に限界突破させるのが得策です。パーティ全体のシナジーが高まり、Zアビリティの効果も最大限に活かせるため、結果的に勝率アップに繋がります。
限界突破はするべき?
PvPをガチでやりこむならするべき
PvP(対人戦)で上位を目指すプレイヤーにとって、限界突破は避けて通れない必須の育成要素です。凸数の差はステータスやZアビリティの性能に直結し、同じキャラクター同士の戦いでも大きな戦力差が生まれます。高ランク帯では高凸が当たり前のため、本気で勝ちにこだわるなら、主力キャラの限界突破は必ず行うべきでしょう。
ストーリーやイベントの攻略メインなら必須ではない
対人戦にはあまり興味がなく、ストーリーやイベントをクリアするのがメインの楽しみ方であれば、無理に限界突破を進める必要はありません。もちろん、凸を進めれば攻略は楽になりますが、必須というわけではないです。お気に入りのキャラクターや、使いやすいと感じるキャラクターを少しずつ育成するだけでも、十分にゲームを楽しむことができます。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください