モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

禁忌の獄【14】のギミック情報

禁忌の獄【14】の基本情報

敵の属性
ボスエデン
ボスの種族
雑魚の種族魔王

妖精
スピクリ33ターン

出現するギミック

ギミック解説
属性効果アップ-
地雷-
ブロック-
ウィンド-
センサー1発15000ダメージ
ドクロマーク敵の配置変更
エデンの頭:エデンを防御ダウン
クロスドクロ敵に配置変更
敵防御ダウン-
敵回復-
伝染霧-
蘇生-

スポンサーリンク

禁忌の獄【14】の攻略ポイント

地雷とブロックの対策が必要

クエストを通して地雷とブロックが頻繁に現れるのでアンチブロック持ちや飛行/マインスイーパー持ちで対策が必要です。特に地雷のダメージが大きいので、地雷対策は必ずするようにしましょう。

ドクロマークやクロスドクロで敵の配置が変化

ここでは、クロスドクロ雑魚やドクロマーク雑魚を倒すことで、敵の配置が変わります。敵の移動で攻撃が狙いやすくなるので、優先的に処理するようにしましょう。

闇属性で固める

エデンが開幕で仕掛けてくる攻撃は闇属性以外の味方に対して大ダメージを与えるもので、致命傷になります。編成は闇属性で固めて対策しましょう。

遅延などのストライクショットがお勧め

禁忌の獄【14】に出てくるエビルインライトやエデンの即死のターンは短いので少しでも猶予を残すために遅延のストライクショットがお勧めです。

禁忌の獄【14】の適正キャラランキング

攻略適正ランキング

キャラタイプ解説
アンソニーD(進化)

アンソニーD
(進化)

反射飛行
アンチウィンド
アンチブロック(ゲージ)
Two for all(神化)

Two for all
(神化)

反射マインスイーパL
光属性耐性
アンチブロック(ゲージ)
SS短縮(ゲージ)
オニキス(神化)

オニキス
(神化)

反射アンチ重力バリア
アンチブロック
飛行(ゲージ)
プー(進化)

プー
(進化)

反射飛行
アンチブロック
回復S(ゲージ)
アリババ(神化)

アリババ
(神化)

貫通魔封じM
アンチ重力バリア(ゲージ)

無課金おすすめキャラランキング

キャラタイプ解説
ツクヨミ零(進化)

ツクヨミ零
(進化)

反射マインスイーパM
妖精キラーM
回復S(ゲージ)
アンチブロック(ゲージ)
ダースベイダー(進化)

ダースベイダー
(進化)

反射マインスイーパ
アンチブロック(ゲージ)

スポンサーリンク

禁忌の獄【14】の編成ポイント

闇属性で固めよう

属性効果がアップしており、敵の攻撃力も低くはないので、敵の反対属性である闇属性で固めて与ダメージを増やしましょう。また、エデンは闇属性以外のキャラに大ダメージを与える攻撃をしてくるので、闇属性で固めて対策しましょう。

地雷とブロックの対策をする

クエストを通して地雷とブロックがギミックとして出現するので、対策していないと身動きが取れません。必ず両方のギミックに対策できるアビリティ持ちのキャラを3体以上編成して安定させましょう。ブロックの対策が出来ていなくても、場面によっては有効に働く時があるので、優先度としては地雷の方が高いです。

禁忌の獄【14】の安定攻略パーティ

ツクヨミ零(進化)

ツクヨミ零
(進化)

ツクヨミ零(進化)

ツクヨミ零
(進化)

ツクヨミ零(進化)

ツクヨミ零
(進化)

Two for all(神化)

Two for all
(神化)

ツクヨミ零(進化)は妖精キラーMをもっているため、木に対しキラーが乗ります。木の処理はどのステージでも優先して行われるので、キラー持ちのツクヨミ零(進化)を3体編成することで、安定した攻略が出来ます。また、Two foe all(神化)はSSで遅延させることが出来るので、さらに安定させることが出来ます。

おすすめの魂の紋章とわくわくの実

おすすめのソウルスキル

ソウルスキルおすすめ理由
対光の心得雑魚、ボスへの直殴りの手数を減らすことができます

紋章おすすめキャラ

紋章おすすめキャラ
two for all(神化)

Two for all
(神化)

チェシャ猫(進化)

チェシャ猫
(進化)

アリババ(獣神化)

アリババ
(獣神化)

ツクヨミ零(進化)

ツクヨミ零
(進化)

最適性であるガチャ限三体が紋章に有効です。苦手なステージによってはチェシャ猫に紋章をつけるか、遅延ストライクショットのキャラにつけるかを考えておきましょう。

おすすめのわくわくの実

わくわくの実おすすめ理由
同族の絆・加撃の実雑魚、ボスへの直殴りの手数を減らすことができます。
速必殺の実中ボス戦などでピンチを切り抜けるためにストライクショットを短縮させ、中ボス戦以降から使えることがあるのでお勧めです。
ケガ減りの実エデンの攻撃力は高いので少しでもダメージを軽減するためにお勧めです。

禁忌の獄【14】のザコ戦攻略

ステージ1

  1. 1. 上の木を間に挟まって2体ずつ処理
  2. 2. スフィンクスを二体同時処理

ドクロマークを持った木を処理することで、スフィンクスが移動します。スフィンクスは相互蘇生するセットが2つあり配置変更前では同時処理が難しいので、木のドクロマークを利用して移動させ、スフィンクスの間に挟まって同時処理するようにしましょう。

ステージ2

  1. 1. 左の木を倒す
  2. 2. 右の木を倒す
  3. 3.スフィンクスを二体同時処理

ここでもドクロマークを持った木を倒すことでスフィンクスが移動するのですが、倒す順番が重要になります。左、右の順で倒すと相互蘇生するスフィンクスが隣り合うので同時処理がしやすくなりますが、右、左の順で倒すと相互蘇生するセットが離れてしまい、同時処理が困難になってしまいます。必ず、左、右の順で気を処理しましょう。

ステージ3

  1. 1. 木を処理
  2. 2. スフィンクスとエビルインライトの間に挟まって攻撃し、倒す

木を倒すとドクロマークの効果で、目玉とスフィンクスの位置が入れ替わります。入れ替わってからはエビルインライトとスフィンクスの間で挟まって攻撃するとダメージを稼ぎやすいので、反射タイプで積極的に狙いましょう。

ステージ4

  1. 1.下の木を処理
  2. 2.スフィンクスとエデンの間に挟まって攻撃して倒す

下の木を倒すと目玉とスフィンクスの位置が入れ替わります。入れ替わった後はエデンとスフィンクスの間に挟まって効率よくダメージを稼ぐことが出来ます。スフィンクスは相互蘇生するので、それを利用して何度もエデンとスフィンクスの間で挟まって、ダメージをあたえつづけることが出来ます。スフィンクスを同時に処理しないように気を付けましょう。

ステージ5

  1. 1.エビルインライトを処理
  2. 2.木を処理
  3. 3.スフィンクスとエデンの間に挟まってエデンに攻撃し、倒す

エビルインライトを倒すとエデンがエビルインライトの位置に移動し、木を倒すとスフィンクスと目玉の位置が入れ替わります。そうすることで、前のステージのようにスフィンクスとエデンの間で挟まって攻撃することができるようになるので、ここまでの流れを出来るだけスムーズにできると良いです。

禁忌の獄【14】のボスの行動パターン

通常時の攻撃パターン

場所(ターン数)攻撃

(1ターン)
ボス回復
右下
(5ターン)
全体攻撃
闇属性で1体5000ダメージ
左上
(5ターン)
ボスの防御アップ
左下
(5ターン)
頭を蘇生
中央
(11ターン)
反射拡散弾
即死攻撃

怒り時の攻撃パターン

禁忌の獄【14】のボス攻略

ボス1戦目

  1. 1. エビルインライトを倒す
  2. 2. 木を1体ずつ処理する
  3. 3.頭を倒してからエデンを倒す

即死ダメージが脅威のエビルインライトをまず倒しましょう。木のクロスドクロを発動させてエデンを移動させるのですが、木を2体同時に処理してしまうと二体分のクロスドクロが発動してしまい、エデンが元の位置に戻ってしまう可能性があります。そのため、木は1体ずつ処理し、一体分のクロスドクロだけ発動させるようにしましょう。エデンの頭を破壊するとエデンの防御がダウンするので、頭を破壊してからエデンに攻撃して倒すようにしましょう。

ボス2戦目

  1. 1.木を倒す
  2. 2. エビルインライトを1体ずつ処理
  3. 3.エデンの頭を破壊し、エデン攻撃して倒す

木を倒すとエビルインライトが移動するので、まずは優先して気を倒しましょう。次にエビルインライトを倒すことでエデンが移動し、ダメージを与えやすい配置になるので、エビルインライトのクロスドクロを発動させましょう。ただし、前ステージと同様にクロスドクロを発動させる際には、エビルインライトの処理のタイミングをずらす必要があります。

ボス3戦目

  1. 1.エビルインライトを1体ずつ処理
  2. 2.エデンの頭を破壊し、エデンを攻撃して倒す

エビルインライトのクロスドクロでエデンが攻撃しやすい位置に移動します。ただし、同時処理をすると配置が詰んでしまう可能性があるので、エビルインライトを同時処理しないように注意する必要があります。その後は、エデンの頭を破壊してエデンの防御を下げ、頭上でのカンカンを利用して倒すと良いでしょう。木とスフィンクスは無視してしまった方がクリアしやすいです。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク