【ポケモンSV】「ドラゴンクロー」の効果と覚えるポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「ドラゴンクロー」の技についてまとめています。「ドラゴンクロー」の効果や覚えるポケモン、「ドラゴンクロー」と相性の良い技・特性・持ち物と強いところ、「ドラゴンクロー」の弱い点と対策方法、「ドラゴンクロー」のおすすめの使いみちを解説しているので、「ドラゴンクロー」をどう使えばよいのか・どのポケモンが覚えるのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年6月26日 2:36
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ドラゴンクロー」の効果と覚えるポケモン
タイプ | 分類 | 威力 |
---|---|---|
![]() | 物理 | 80 |
命中 | PP | - |
100 | 15 | - |
「ドラゴンクロー」の効果 |
---|
追加効果なし |
「ドラゴンクロー」を覚えさせたいポケモン
ドラゴンクローは追加効果なしの威力80の物理攻撃であり、ドラゴンタイプのポケモンが習得することが多いです。弱点を突けるのはドラゴンだけでメジャーなはがね・フェアリーに対策されてしまうことから、一致で使える物理アタッカーのドラゴンに習得させて使いましょう。
「ドラゴンクロー」を覚えさせたいポケモン | ||
---|---|---|
![]() トドロクツキの育成論 | ![]() カイリュー | ![]() ガブリアスの育成論 |
![]() ウガツホムラの育成論 | ![]() ワルビアルの育成論 | ![]() オノノクスの育成論 |
ドラゴン物理の中ではクセがない
ドラゴンタイプの技はクセが強いものが多く、混乱してしまうげきりん・防御を下げてしまうスケイルショットなど、連発や積みとは組み合わせにくい技が多いです。ドラゴンクローの場合は特にデメリットはないので、積みなど居座る前提の火力アップと組ませると威力を出せます。
使い手に強力な物理アタッカーが多い
ドラゴンクローは威力80しかないのですが、使えるポケモンが強いことが多く、物理アタッカーとして優秀なポケモンが多いです。特性や積み技で威力を出せるトドロクツキやじしんとの相性補完が良いガブリアスなどは特に強いので、物理火力をそこそこ出せるのがメリットです。
スポンサーリンク
「ドラゴンクロー」の強いところ
「ドラゴンクロー」の強いところまとめ |
---|
積み技からの連発がしやすい |
持ち物を持たせて威力を補強しやすい |
威力が出やすいので耐久戦法に強め |
積み技からの連発がしやすい
デメリットが少ない攻撃技なので、積み技や攻撃アップの特性との相性が良いです。交代を迫られにくいメリットを活かし、積んでから使える高威力の一致技として使って有利な相手をゴリ押ししていきましょう。
持ち物を持たせて威力を補強しやすい
素の威力が高くないので、持ち物による威力の補正が必要です。積み技との相性がよいいのちのたま・ブーストエナジーのほか、相手に有利なポケモンしかいないという場合はこだわりハチマキで居座って連発するというのも良いでしょう。
威力が出やすいので耐久戦法に強め
積みか持ちものによる補強は必須ですが、連発できることから威力は出しやすいです。一気に回復する手段を持たない耐久戦法に対してはダメージの高さで押し切りやすいので、回復力不足の相手を倒すのに使うと良いでしょう。
スポンサーリンク
「ドラゴンクロー」の弱いところ
威力不足なのでみがわりで守られたり、てっぺきで物理受けをされるのにはとても弱いです。また、はがねフェアリーには耐性を持たれているので、とんぼがえりのような交代技で有利な相手に交代されると、せっかく積んでも引っ込めざるをえないことが多いです。
「ドラゴンクロー」の対策方法
物理受け技で簡単に受けられる
ドラゴンクローは素の威力が低めなので、物理対策の技にはかなり弱いです。あまえる・てっぺき・おにびいずれか1つを使われるだけでも辛いので、一致ポケモン以外では使いにくく、簡単に受けることが可能です。
積みを対策するのも有効
積んでから威力を出していくタイプの技なので、積み対策がかなり有効です。ふきとばし・ほえるで強制交代させたりするほか、いかく持ちかつドラゴン半減持ちを出して交代を強制するような使い方をするのも良いでしょう。
「ドラゴンクロー」と相性の良い技
「りゅうのまい」で上を取りつつ威力アップ
りゅうのまい習得ポケモンがドラゴンクローを習得できることが多いです。威力不足であってもりゅうのまいを1回使うことで威力アップ・上を取るの両方を行うことができるので、トドロクツキやオノノクスのような突破力のあるポケモンで一緒に採用しておきましょう。
コメント