【ゼノブレイド2】ブレイドについて詳しく解説

ゼノブレイド2におけるブレイドについて解説しています。ブレイドのタイプにいる違いや、ブレイドのスキルとアーツについても詳しく解説していますので、ブレイドについて知りたい方、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ゼノブレイド2
作成者 : cosmos
最終更新日時 : 2017年12月26日 2:54
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事 | |
---|---|
ブレイド一覧と入手方法 | 属性別レアブレイド一覧 |
ブレイドとは?
ゼノブレイド2の戦闘は「ブレイドスイッチバトル」というバトルシステムを採用しています。
戦闘では、前衛で戦うドライバー1人と、ドライバーをサポートするブレイドの2人を1組として、それら3組の合計6人で戦うことになります。
ブレイドには「攻撃」「回復」「防御」の3つのタイプがあります。また、1人のドライバーにつき3体まで連れて行くことができ、戦闘中は「ブレイドスイッチ」でブレイドを自由に切り替えることができます。
スポンサーリンク
ブレイドのタイプについて
ブレイドには戦闘中に担う役割によって「攻撃」「回復」「防御」の3つのタイプがあります。
ブレイドのタイプによって、ドライバーが繰り出す技にも違いが出てくるため、状況によって出すブレイドを切り替えていくことが重要となります。
攻撃型のおすすめブレイド
攻撃タイプのおすすめブレイドには、「ホムラ」「ミクマリ」「ヂカラオ」などがいます。
「ホムラ」「ヂカラオ」はストーリーを進めることで、「ミクマリ」はクエストをクリアすることで確定で入手可能となっています。
攻撃型のブレイドは手数が多く、強力なアーツを放つことができるものが多くなっています。
また、バトルスキルで特定の条件のときに与ダメージがアップするブレイドが多いです。
回復型のおすすめブレイド
回復タイプのブレイドには、「ビャッコ」「ムスビ」「イダテン」などがいます。
「ビャッコ」はストーリーを進めることで、「ムスビ」はクエストをクリアすることで確定で入手可能です。「イダテン」はブレイド同調でのみ入手可能ですが、優秀なフィールドスキルを複数習得する使いやすいブレイドとなっています。
回復タイプのブレイドは、攻撃ながらに味方を回復することが可能なため、パーティに2人以上回復タイプのブレイドを入れておくのもおすすめです。
防御型のおすすめブレイド
防御タイプのブレイドには、「ワダツミ」「セオリ」「カサネ」などがいます。
「ワダツミ」はストーリーを進めることで、「セオリ」はクエストをクリアすることで、カサネはユニークモンスターと呼ばれる特定の強力な敵を倒すことで、確定で入手可能となっています。
防御タイプのブレイドは、敵の攻撃を一身に集め、防御力を高めて味方の盾となることができます。強力な防御役がいることで、戦闘を大きく安定させることが可能です。
クラスについて
装備している3体のブレイドのタイプの組み合わせによって、装備しているドライバーにクラスのクラスが変わります。
クラスには様々な種類があり、クラスによって被ダメージダウンなどの効果が付与されます。
クラスの例
クラス | 組み合わせ | 効果 |
---|---|---|
オールラウンダー | 攻撃 回復 防御 |
被ダメージダウン(小) 与えるダメージアップ(小) 回復ポッドの回復量アップ(小) |
ホーリーキャバリエ | 攻撃 回復 回復 |
被ダメージダウン(小) 回復ポッドの回復量アップ(大) アーツ・必殺技ヘイト減少(大) |
ロイヤルナイト | 回復 防御 防御 |
被ダメージダウン(大) 回復ポッドの回復量アップ(小) アーツ・必殺技ヘイト減少(小) |
ブレイドのスキルとアーツについて
ドライバーアーツについて
ブレイドはそれぞれ武器を持っており、ドライバーは戦闘時にブレイドが持っている武器によって使用可能となる「ドライバーアーツ」が変化します。
「ドライバーアーツ」は、オートアタックで複数回敵を攻撃することによって使用可能となります。「ドライバーアーツ」には敵の体勢を崩すものや、回復ポットを生成するものなど様々な種類があります。
また、同じブレイドでも違うドライバーとエンゲージすることによって、使用可能となる「ドライバーアーツ」が変化します。
武器の種類について
レアブレイド・コモンブレイドの武器の種類は「刀」「斧」「槍」「拳」「ハンマー」「ボール」「キャノン」の9種類があります。
それ以外に、ストーリー中で仲間になる、ドライバー固有のブレイドたちはそれぞれ固有の武器をもっています。
フィールドスキルについて
フィールドスキルは、フィールドでのみ発動することができるスキルです。フィールド上にある宝箱を開けるスキルや、障害物を持ち上げるスキルなど、フィールド探索で役に立つスキルとなっています。
フィールドスキルのスキルレベルは、装備しているブレイドの合計値となります。例えば、開錠スキルレベル2で開く宝箱は、スキルレベル1のブレイド2体で開けることができます。
フィールドスキルの例
ブレイドアーツについて
ブレイドアーツは戦闘中にブレイドがドライバーを支援するサポート能力です。命中アップやアーツ強化など、前衛で戦うドライバーを強化することができます。
ただし、ブレイドアーツの発動タイミングはランダムとなっており、プレイヤーが操作して好きなタイミングで発動することはできません。
バトルスキルについて
バトルスキルはブレイドアーツ同様、ドライバーを強化するスキルです。
「正面から攻撃した場合に与ダメージアップ」や「キズナが最高時に回避率がアップ」などの効果があり、特定の条件によって発動するスキルが多くなっています。
バトルスキルの効果は強力なものが多く、戦闘を有利にする重要なシステムなので、ブレイドを装備する際にはバトルスキルにも注目しましょう。
必殺技について
必殺技は、ドライバーが戦闘中に「ドライバーアーツ」を使用するとゲージが溜まっていき、一定以上ゲージが溜まると発動できるようになります。
必殺技は4段階の威力に分かれており、必殺技を温存しておくことで威力を増していきます。
ボタンチャレンジについて
必殺技の発動時には「ボタンチャレンジ」が発生します。
必殺技の演出中にボタンのアイコンが出現するので、タイミングよくボタンを押すことができれば、必殺技の威力がアップします。
ブレイドコンボについて
ブレイドコンボは、必殺技を連携させて、敵に大ダメージを与えるコンボとなっています。
コンボ2連目の攻撃には必殺技のレベルが2以上、コンボ3連目の攻撃には必殺技のレベルが3以上である必要があります。
また、ブレイドコンボをつなげるためには、一定の属性で敵に攻撃を当てて行く必要があります。どの属性の必殺技を当てることでコンボが繋がるかはあらかじめ決められているため、ブレイドコンボを組めるようにパーティのブレイドを選ぶことが重要となります。
コメント