にゃんこ大戦争
にゃんこ大戦争攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「ジャンボーグ鈴木大降臨」攻略まとめ
大聖魚1大聖魚2大聖魚3
大聖魚決戦--

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」の
開催日

初回開催日2025年8月21日
2回目以降の開催日不定期開催

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」の
解放条件

報酬経験値
にゃんこチケット
解放条件未来編 第3章「月」をクリア
城の体力1,200,000

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」の
攻略・編成のコツ

ボスの速攻撃破が最重要

このステージは、城を攻撃すると出現するボス「ジャンボーグ鈴木」をいかに早く倒すかが攻略の鍵です。ボスは放置すると強力な攻撃を繰り出し、他の敵も次々と出現するため、高火力のアタッカーで一気に勝負を決める速攻戦術が基本となります。ボスを足止めしている間に、最大限の火力を集中させましょう。

ふっとばし・妨害役の活用

ボスの「ジャンボーグ鈴木」は、ふっとばし効果を持つ攻撃に弱いです。「サンダージャック」などのキャラクターで攻撃モーションをキャンセルさせることで、ボスに一切の攻撃を許さずに完封することが可能です。この「ハメ戦法」が最も有効な攻略法であり、妨害役の編成はほぼ必須と言えるでしょう。

壁役による前線維持の徹底

ボスだけでなく、同時に出現する「怒りのブラッゴリ」や「大天使チビネル」などの取り巻きも非常に厄介です。これらの敵から主力アタッカーを守るため、安価で量産できる壁役キャラクターを2〜4体編成し、常に前線を維持することが重要です。壁が途切れると一気に崩壊するため、生産を怠らないようにしましょう。

にゃんコンボとアイテムの選択

攻略を安定させるためには、にゃんコンボの活用も効果的です。「研究力アップ」のコンボを発動させれば、壁役やアタッカーの再生産時間を短縮できます。また、序盤の資金繰りを楽にする「ネコボン」や、自動で援護射撃をしてくれる「スニャイパー」といったアイテムを使用することで、攻略の成功率を格段に上げられます。

スポンサーリンク

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」の
攻略おすすめパーティ編成

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」の攻略おすすめ理想編成

このステージの理想編成は、鉄壁の壁役と、ボスの攻撃を完全に封じ込める妨害役、そして一気に勝負を決める高火力アタッカーを組み合わせたものです。壁役で前線を固めつつ、ボス出現と同時に妨害役とアタッカーを展開し、ボスに何もさせずに倒し切ることを目指します。アイテム「ネコボン」の使用を推奨します。

無課金攻略おすすめ編成

無課金キャラクターで攻略する場合、壁役のレベルが非常に重要になります。大狂乱のゴムネコやネコキョンシーなどで前線を支え、大型アタッカーである「覚醒のネコムート」を守り抜く戦術が基本です。ボスを足止めできる妨害役がいれば、さらに安定します。キャラクターの育成度が攻略の難易度を大きく左右します。

スポンサーリンク

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」の
攻略おすすめキャラ

このステージでは、特定の役割を持つキャラクターが輝きます。アタッカーとしては、ボスのノックバックを誘発しやすい「覚醒のネコムート」が最適です。妨害役では、ボスの攻撃をキャンセルできる「サンダージャック」が非常に強力。そして、前線を支える壁役としては、定番の「大狂乱のゴムネコ」などが欠かせません。

アタッカー/火力役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
覚醒のネコムート

覚醒のネコムート

・圧倒的な攻撃力でボスをノックバックさせやすい
・ステージ攻略の要となる最重要アタッカー
・一撃で戦況を大きく変えることができる
ネコカンカン

ネコカンカン

・赤い敵にめっぽう強く、取り巻き処理に貢献
・再生産が早く、継続的にダメージを与えられる
・移動速度が速く、素早く前線に到達できる
黒ダル

黒ダル(黒傑)

・黒い敵に超ダメージを与え、取り巻きを一掃
・遠方範囲攻撃で安全な位置から攻撃可能
・攻撃頻度が高く、DPSが非常に高い
にゃんま

にゃんま

・攻撃力が高く、どんな敵にも有効なアタッカー
・体力も高く、ある程度の攻撃にも耐えられる
・ボスとの殴り合いで活躍が期待できる

妨害役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
サンダージャック

サンダージャック

・100%の確率でエイリアンをふっとばす
・ボスの攻撃モーションをキャンセルできる
・このステージの特効キャラと言える存在
ネコアップル・赤い敵を100%の確率で停止させる
・ブラッゴリなどの動きを封じ込める
・低コストで生産しやすい妨害役
ねこ法師

ねこ法師

・天使の動きをたまに遅くする
・大天使チビネルなどの進行を遅らせる
・遠方範囲攻撃で複数の敵を妨害できる

壁役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
大狂乱のゴムネコ

大狂乱のゴムネコ

・トップクラスの体力と短い再生産時間
・どんなステージでも活躍する最高の壁役
・このステージの安定攻略に必須級
ゴムネコ

ゴムネコ

・低コストで量産可能な基本的な壁役
・大狂乱ゴムと合わせて使うとより強固に
・育成が進んでいれば十分な耐久力を発揮
ネコキョンシー

ネコキョンシー

・一度だけ生き残る能力を持つ
・実質的な耐久力が高く、前線を支える
・ゾンビ属性の敵にも有効

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」の
攻略時の立ち回りとポイント

手順立ち回り
1戦闘開始後、壁役を1〜2体生産し、お金を貯め始める。
2働きネコのレベルを最大まで上げることを最優先する。
3お金が貯まり次第、壁役を継続的に生産して前線を維持する。
4自城に敵を引きつけすぎないよう、壁の生産を調整する。
5城に一撃だけ攻撃を当て、ボス「ジャンボーグ鈴木」を出現させる。
6ボス出現の瞬間に合わせて、アタッカーと妨害役を一斉に出撃させる。
7「サンダージャック」でボスをふっとばし、攻撃モーションをキャンセルする。
8「覚醒のネコムート」で攻撃し、ボスをノックバックさせ続ける。
9壁役を絶え間なく生産し、アタッカーを敵の攻撃から守る。
10ボスを倒したら、残りの敵を掃討し、城を破壊してクリア。

序盤の資金貯めと準備

戦闘が始まったら、すぐに城を攻撃せず、まずは壁役を生産して敵を自城近くまで引きつけ、働きネコのレベルを最大まで上げます。この時間を利用してお金を最大限まで貯めることが重要です。アタッカーをすぐに出撃させず、ボスを出現させる直前まで待機させ、万全の態勢を整えることが勝利への第一歩です。

ボス出現のタイミングと総攻撃

資金が貯まり、働きネコのレベルも最大になったら、壁役で前線を押し上げ、城に一撃を加えてボスを出現させます。ボスが登場した瞬間に、待機させていた妨害役と高火力アタッカーを一斉に生産し、総攻撃を仕掛けます。このタイミングがずれると敵に押し切られるため、最も集中すべき場面です。

前線維持と立て直しのコツ

ボスを攻撃している間も、壁役の生産は絶対に止めないでください。壁が途切れると、主力アタッカーが倒されてしまい、攻略が失敗してしまいます。もし前線が崩壊しそうになった場合は、一度キャラクターの生産を止めて資金を貯め直し、再度壁役とアタッカーを同時に展開して立て直す判断も必要です。

「ジャンボーグ鈴木大降臨(大聖魚1)」で
出現する敵

時間経過で出現する敵

出現タイミング
殺意のわんこ戦闘開始約13秒後から出現(合計10体)
天使ゴンザレス戦闘開始約20秒後から出現(合計8体)
シャドウボクサー戦闘開始約27秒後から出現(合計3体)
にょろ戦闘開始約33秒後から出現(合計1体)

城を攻撃すると出現する敵

出現タイミング
ジャンボーグ鈴木城体力99%以下で出現(1体)
怒りのブラッゴリ城体力99%以下で出現(1体)
大天使チビネル城体力99%以下で出現(1体)

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【にゃんこ大戦争】ガチャはどれを引くべき?おすすめのタイミング

【にゃんこ大戦争】アップデート(バージョン8.6)の内容まとめ

【にゃんこ大戦争】超激レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】基本のキャラ一覧

スポンサーリンク

スポンサーリンク