【にゃんこ大戦争】大狂乱ステージの攻略おすすめ順と開催日程

「にゃんこ大戦争」の「大狂乱」について記載しています。大狂乱ステージ開催日やおすすめの攻略順番と優先度、大狂乱が攻略出来ない時には何をするべきか、おすすめの攻略時期やお宝・お城強化の優先度、大狂乱ステージの攻略方法やおすすめキャラ、大狂乱クリア後に何をするべきかを解説しているので、大狂乱ステージ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2025年8月6日 10:43
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大狂乱のおすすめ攻略優先度
最優先 | ||
---|---|---|
大狂乱のタンク降臨 | ||
優先度:高 | ||
大狂乱のネコ降臨 | ||
優先度:中 | ||
大狂乱のウシ降臨 | 大狂乱のトリ降臨 | 大狂乱のフィッシュ降臨 |
優先度:低 | ||
大狂乱のトカゲ降臨 | 大狂乱の巨神降臨 | 大狂乱のバトル降臨 |
大狂乱のキモネコ降臨 | - | - |
「大狂乱のタンク」を最優先で攻略
大狂乱ステージの中で最も優先して攻略すべきは「大狂乱のタンク」です。クリアすると手に入る「大狂乱のゴムネコ」は、全キャラの中でもトップクラスの体力を持つ超優秀な壁キャラです。今後の高難易度ステージ攻略に不可欠な存在となるため、最優先で入手しましょう。他の大狂乱ステージ攻略でも大活躍するため、最初にクリアする恩恵が非常に大きいです。
「大狂乱のゴムネコ」は壁役最強キャラ
「大狂乱のゴムネコ」は、ゴムネコをはるかに上回る体力を誇り、あらゆるステージで壁役として活躍します。再生産が早く、コストも安いため、量産壁として非常に優秀です。このキャラがいるだけで、パーティーの耐久力が大幅に向上し、攻略できるステージの幅が格段に広がります。高難易度ステージになればなるほど、その存在価値は増していくため、必ず入手しておきたい必須級のキャラクターです。
大狂乱のゴムネコの性能はこちら |
---|
![]() 大狂乱のゴムネコ |
大狂乱のネコ降臨を次点で攻略
「大狂乱のタンク」の次に攻略を目指したいのが、「大狂乱のネコ」です。これらのステージで手に入るキャラは、低コストで素早く生産できるアタッカーとして非常に優秀です。「大狂乱のネコモヒカン」は移動速度が速く、速攻編成や壁役の補助として役立ちます。
ネコモヒカンとムキあしネコは優秀な両断アタッカー
「大狂乱のネコモヒカン」と「大狂乱のムキあしネコ」は、それぞれ単体攻撃と範囲攻撃に特化した低コストアタッカーです。序盤の資金稼ぎや、大型アタッカーを出すまでの時間稼ぎに貢献します。特にムキあしネコは、攻撃頻度と範囲攻撃が優秀で、ザコ敵を一掃する能力に長けています。この2体を揃えることで、序盤の安定感が大きく増し、戦略の幅が広がります。壁キャラと合わせて量産することで、強力な戦線を築くことができます。
大狂乱のネコモヒカンの性能 |
---|
![]() 大狂乱のネコモヒカン |
スポンサーリンク
大狂乱のウシ/トリ/フィッシュは
手持ち次第で優先度が変化
「大狂乱のウシ」「大狂乱のトリ」「大狂乱のフィッシュ」は、特定の敵に対して非常に有効なキャラが手に入りますが、攻略にはそれぞれ適したキャラが必要です。例えば、「大狂乱のウシ」は速攻性能、「大狂乱のトリ」は対浮き性能、「大狂乱のフィッシュ」は対赤い敵性能が向上します。自分の手持ちキャラでクリアしやすいステージから挑むのがおすすめです。これらのキャラは汎用性も高いため、中盤以降の戦力強化に大きく貢献します。
ステージ | 必要な手持ちキャラ |
---|---|
大狂乱のウシ降臨 | ・波動や動きを止める妨害キャラ ・高火力な範囲攻撃アタッカー ・低コストの壁キャラ複数体 ・速攻を仕掛けるための移動速度が速いキャラ |
大狂乱のトリ降臨 | ・浮いてる敵に強いキャラ ・射程の長い遠距離攻撃キャラ ・前線を維持するための壁キャラ ・波動ダメージを無効化するキャラ |
大狂乱のフィッシュ降臨 | ・赤い敵にめっぽう強い、超ダメージキャラ ・敵の攻撃を耐える体力のある壁キャラ ・遠距離から攻撃できるキャラ ・資金源の敵を素早く倒せるキャラ |
大狂乱のトカゲ/巨神は後回しでOK
「大狂乱のトカゲ」と「大狂乱の巨神」は、得られるキャラの性能に比べてステージの難易度が高めです。特に「大狂乱の巨神」は、敵の攻撃力と体力が高く、十分な戦力が整っていないとクリアは困難です。他の大狂乱キャラを入手・育成し、パーティー全体が強化されてから挑戦するのが賢明でしょう。これらのキャラが必須となる場面は限定的なので、攻略の優先度は低く設定して問題ありません。
大狂乱のキモネコは別格級に難易度が高い
「大狂乱のキモネコ」は、全大狂乱ステージの中でも最高峰の難易度を誇ります。ボスの放つ超射程の波動攻撃が極めて強力で、対策なしでの攻略はほぼ不可能です。波動を無効化、あるいは波動を打ち消す「波動ストッパー」を持つ特定のガチャキャラがいないと、一方的に蹂躙されてしまいます。戦力が十分に整い、適切な対策キャラを入手できるまでは、挑戦を避けるのが無難です。
強力な波動ストッパーがいないと攻略はほぼ不可能
このステージのボス「大狂乱のキモネコ」は、レベル10の波動を100%の確率で放ちます。この波動は射程が非常に長く、ほとんどのキャラが攻撃を当てる前に倒されてしまいます。そのため、波動を無効にする能力を持つ「ネコ特急」や、波動を打ち消す「波動ストッパー」能力を持つキャラ(例:ねこタコつぼ、ネゴルゴなど)が攻略の鍵となります。これらのキャラが手持ちにない場合は、クリアが極めて困難になるため後回しにしましょう。
スポンサーリンク
大狂乱のステージごとの攻略ポイント
「大狂乱のタンク降臨」の攻略ポイント
「大狂乱のネコ降臨」の攻略ポイント
ステージ | ドロップキャラ |
---|---|
大狂乱のネコ降臨 | ![]() 大狂乱のネコモヒカン |
攻略ポイント | |
・序盤は城を叩かずにお金を貯める ・範囲攻撃キャラで取り巻きを処理 ・壁を複数枚編成して前線を維持 ・大型アタッカーでボスを叩く |
「大狂乱のウシ降臨」の攻略ポイント
ステージ | ドロップキャラ |
---|---|
大狂乱のウシ降臨 | ![]() 大狂乱のネコライオン |
攻略ポイント | |
・動きを止める妨害キャラが有効 ・アイテム「ネコボン」推奨 ・複数の壁役で足止めし続ける ・高体力のキャラで敵の猛攻を耐える |
「大狂乱のトリ降臨」の攻略ポイント
「大狂乱のフィッシュ降臨」の攻略ポイント
ステージ | ドロップキャラ |
---|---|
大狂乱のフィッシュ降臨 | ![]() 大狂乱のネコ島 |
攻略ポイント | |
・赤い敵対策キャラが必須級 ・壁を多めに編成して前線を死守 ・ボスの攻撃を耐えつつ戦う ・取り巻きの処理を怠らない |
「大狂乱のトカゲ降臨」の攻略ポイント
ステージ | ドロップキャラ |
---|---|
大狂乱のトカゲ降臨 | ![]() 大狂乱のネコキングドラゴン |
攻略ポイント | |
・ムートやウルルンで速攻をかける ・敵城を速攻撃破するのが理想 ・壁キャラは少数精鋭で編成する ・アイテム「ネコボン」「ニャンピュ」推奨 |
「大狂乱の巨神降臨」の攻略ポイント
ステージ | ドロップキャラ |
---|---|
大狂乱の巨神降臨 | ![]() 大狂乱のネコジャラミ |
攻略ポイント | |
・黒い敵に強いキャラで固める ・妨害キャラで敵の動きを止める ・壁を絶やさず出し続ける ・アイテムを惜しまず使う |
「大狂乱のバトル降臨」の攻略ポイント
「大狂乱のキモネコ降臨」の攻略ポイント
ステージ | ドロップキャラ |
---|---|
大狂乱のキモネコ降臨 | ![]() 大狂乱のムキあしネコ |
攻略ポイント | |
・波動ストッパー/波動無効が必須 ・壁キャラで前線を維持し続ける ・アタッカーは波動対策キャラのみ ・長期戦を覚悟して挑む |
大狂乱で勝てないときにやるべきこと
狂乱キャラをLv20まで育てる
大狂乱ステージに挑戦する前に、まずは基本となる狂乱キャラをしっかりと育成しましょう。特に、狂乱のネコ、狂乱のタンクはレベル20まで上げることで、大狂乱ステージでも壁役として十分に機能します。これらのキャラは多くのステージで基本戦術の核となるため、レベルを最大まで上げておくだけで安定感が格段に増します。育成が不十分な場合は、経験値ステージを周回してレベルアップを優先しましょう。
未来編までのお宝をコンプする
キャラクターの性能を最大限に引き出すためには、お宝のコンプリートが不可欠です。特に、未来編3章までのお宝をすべて最高品質で集めることを目指しましょう。これにより、キャラクターの体力や攻撃力が大幅に上昇するだけでなく、特殊能力の効果もアップします。お宝の効果は絶大で、勝てなかったステージもあっさりクリアできることがあります。攻略に行き詰まったら、まずはお宝集めに専念するのがおすすめです。
最優先で集めたいお宝 | 効果 |
---|---|
バイオレットクリスタル アクアマリン | エイリアンに与えるダメージがアップ |
謎の化石 古代の石板 | エイリアンの体力をダウン |
宇宙のエネルギー 反重力クリスタル | 特殊能力の効果がアップ |
タイムマシン 未来のテクノロジー | 未来編でキャラの能力がアップ |
壁は4~5枚と多めに編成しておく
大狂乱ステージは敵の攻撃が激しく、前線を維持することが攻略の鍵となります。そのため、壁役となるキャラクターは4〜5体編成するのが基本です。狂乱のネコ、狂乱のタンク、ゴムネコなどに加え、大狂乱のゴムネコが手に入れば盤石です。壁役を常に生産し続けることで、敵の進軍を食い止め、後方のアタッカーが安全に攻撃できる状況を作り出しましょう。壁役の層の厚さが、そのままステージの安定度につながります。
大狂乱の開催日
日にち | 開催ステージ |
---|---|
3日 | 大狂乱のネコ降臨 |
6日 | 大狂乱のタンク降臨 |
9日 | 大狂乱のバトル降臨 |
12日 | 大狂乱のキモネコ降臨 |
15日 | 大狂乱のウシ降臨 |
18日 | 大狂乱のトリ降臨 |
21日 | 大狂乱のフィッシュ降臨 |
24日 | 大狂乱のトカゲ降臨 |
27日 | 大狂乱の巨神降臨 |
大狂乱とは?
狂乱クリア後に挑戦できる高難易度ステージ
大狂乱ステージは、毎月決まった日に開催される高難易度イベントステージです。狂乱ステージをすべてクリアしたプレイヤーが挑戦可能となります。狂乱ステージを遥かに上回る難易度を誇り、登場する敵はステータスが大幅に強化されています。クリアには、キャラクターの十分な育成、お宝のコンプリート、そして各ステージに合わせた適切な戦略が不可欠です。綿密な準備と対策をして挑みましょう。
狂乱ドロップキャラの第三形態が手に入る
大狂乱ステージをクリアする最大のメリットは、狂乱シリーズのキャラクターを第三形態に進化させられる権利を得られることです。第三形態に進化したキャラは、ステータスが大幅に向上し、見た目もより強力になります。特に「大狂乱のゴムネコ」や「大狂乱のムキあしネコ」などは、ゲーム終盤まで第一線で活躍できるほどの性能を誇ります。全キャラの第三形態を目指して、計画的にステージを攻略していきましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください