【にゃんこ大戦争】狂乱の日程と優先順位・攻略方法一覧

「にゃんこ大戦争」の「狂乱」について記載しています。狂乱ステージ開催日やおすすめの攻略順番と優先度、狂乱が攻略出来ない時には何をするべきか、おすすめの攻略時期やお宝・お城強化の優先度、狂乱ステージの攻略方法やおすすめキャラ、狂乱クリア後に何をするべきかを解説しているので、狂乱ステージ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2023年1月30日 12:41
スポンサーリンク
スポンサーリンク
狂乱ステージの日程と攻略優先順位
タンク・ネコは汎用壁が入手できるので最優先で攻略
狂乱のタンクとネコは難易度がそれほど高くありません。さらに入手できるキャラは汎用壁キャラとして非常に優秀な性能を持つので、まずはこの2つの狂乱の攻略を目指して他の狂乱の足がかりにするのがおすすめです。
キモネコ・ウシ・トカゲ・フィッシュはキャラが強いので頑張って攻略したい
壁2キャラを獲得したら、次はキモネコ・ネコ・トカゲ・フィッシュの獲得を目指しましょう。特にキモネコは波動が厳しくキャラの手持ちにかなり左右されるのですが、これらのキャラは使えるステージが多く汎用性が高いので、スニャイパーなどのアイテムを使ってでも突破を目標にしたいです。
難易度(中)の狂乱ステージ | |
---|---|
![]() 狂乱のキモネコ | ![]() 狂乱のウシネコ |
![]() 狂乱のネコトカゲ | ![]() 狂乱のネコフィッシュ |
トリ・バトルは難易度が高め
狂乱のトリやバトルは取り巻きや相手の長い射程などが厄介で、他の狂乱よりも難易度が高めです。報酬キャラもここまでのキャラよりは汎用性が低いので、他の狂乱をクリアしてキャラを充実させてから挑みましょう。
巨神は難易度が高く使いどころがやや少ない
巨神は波動対策キャラがいれば対処が楽ですが、いないばあいは長射程の範囲攻撃に苦しめられます。狂乱の巨神ネコとして入手したあとは波動が強力ですが発動率がやや低いので、他の狂乱よりは取得優先度は高くありません。
最高難易度の狂乱ステージ |
---|
![]() 狂乱の巨神ネコ |
狂乱ステージは全て攻略するべき?
全クリアで大狂乱に挑めるようになる
狂乱ステージを全てクリアすると、高難易度版の「大狂乱ステージ」に挑戦できるようになります。無課金キャラだけでの攻略はかなり難易度が高く、解放直後はほぼ歯が立ちません。クリアしたあとの大狂乱キャラへの進化権は魅力ですが、まずはレジェンドステージや未来編の攻略を進めて戦力を整えてから挑むのがおすすめです。
スポンサーリンク
狂乱ステージ攻略に向けてやるべきこと
白い敵対策のキャラや射程の長いキャラを入手しておく
狂乱ステージは「白い敵(属性を持たない敵)」が多く出現し、ボスは全て白い敵です。白い敵は対策できるキャラが非常に少ないので、ガチャキャラはレア・激レアで活躍できるキャラがあまりいません。そのため、属性を問わずに妨害できるキャラや敵よりも射程の長いキャラを入手・育成して挑むようにしましょう。
ネコムートを入手し「狂乱のネコムート」に進化させておく
狂乱は日本編1章クリアで解放されますが、すぐに挑んでもクリアするのは難しいです。まずは日本編を3章までクリアして無課金最強キャラのネコムートを入手し、狂乱のネコムート(第2形態)まで育成してから挑むのがおすすめです。
狂乱のネコムートの性能 |
---|
狂乱のネコムート |
日本編1章・2章・3章のお宝は全て集めておく
にゃんこ大戦争は「お宝」を集めると、お金の貯まる速度が早くなったりキャラの再生産速度が上がったり、有利な効果を受けることができます。お宝を集めれば集めるほど狂乱の攻略は楽になっていくので、挑戦前に一通りの日本編のお宝は集めておきましょう。1章・2章・3章のお宝はそれぞれ効果が加算されるので、全部の章で集めると効果が3倍まで強化されます。
毎日違う時間に開催される「トレジャーフェスティバル」開催時はお宝ドロップ率が2倍になるので、この時間を活用してお宝を集めると効率的です。
お金やキャラのステータスに関わるものを優先する
お宝をすべて集めるのに時間がかかり、目当ての狂乱が迫っている場合はお金の入手量やキャラのステータスを強化するお宝を優先するのがおすすめです。経験値・統率力などの効果のお宝は狂乱攻略のうえでは効果が大きくないので、まずは九州・中国・東海・甲信越・関東のお宝をコンプリートするのがおすすめです。
地方 | お宝の効果 |
---|---|
九州 | お金の貯まる速度アップ |
中国 | キャラの再生産速度アップ |
東海 | 敵を倒したときのお金入手量アップ |
甲信越 | キャラの体力アップ |
関東 | キャラの攻撃力アップ |
キャラのレベルは30以上を目安にする
最初はキャラのレベルは10までしか上げられませんが、攻略を進めていくと上限レベルは上がっていきます。日本編の2章クリアで20・超激レアはユーザーランク1400で上限レベルが30になるので、いろいろなキャラを育ててユーザーランクを上げ、キャラのレベルを30まで上げられるようにしましょう。
基本キャラはプラス値10にしておく
ガチャで所持済みのキャラを引くと、プラス値が上がっていきレベルが上がったのと同じ効果を得られます。基本キャラはにゃんこガチャを引けばどんどんプラス値が増えていくので、基本キャラはレベル30相当になる20+10を目指してにゃんこガチャを引きましょう。
城レベルのプラス値をあげておく
城の施設をXPや緑玉を使って強化すると、城の体力や性能がアップします。万が一こちらの戦線を崩されても耐えられる時間が長くなり、研究力などを増やすと資金面が楽になるので、こちらも強化してから挑みたいです。
お宝と同じくお金と再生産を優先
城の施設レベルも、お宝と同じく「お金」と「キャラの再生産」にかかわるものは優先して上げましょう。城の体力やにゃんこ砲も強化すると攻略が楽になるので、たまったXPを使ったり、基本キャラのプラス値目当てのにゃんこガチャで緑玉も狙っていきましょう。
施設 | 施設レベルアップ効果 |
---|---|
仕事レベル | お金の貯まる速度アップ |
お財布レベル | お金の貯まる上限アップ |
会計レベル | 敵を倒したときのお金入手量アップ |
研究レベル | キャラの再生産速度アップ |
お城体力 | 城の最大体力アップ |
にゃんこ砲チャージ | チャージ時間が短くなる |
スニャイパーやニャンピューターなどを駆使する
消費アイテムを使うと高難易度のステージ攻略が楽になっていきます。特にキャラを素早く生産できるニャンピュータ、ノックバック効果のあるスニャイパーなどは攻略を大幅に楽にできるので、どうしてもクリアしたいステージがあと少しでクリアできない!という場合に活用しましょう。
狂乱ステージ攻略方法一覧
狂乱ステージはそれぞれ対策の方法が大きく異なっています。有効な対策がばらばらで、日本編とは比較にならないくらい敵が強いので、ステージ攻略で何が必要化を把握してから攻略を始めるようにしたいです。
狂乱ステージ | 特徴/対策方法 |
---|---|
狂乱のタンク降臨 | ・取り巻きの突破力が高い ・壁役は数を重視する 壁役最強ランキング |
狂乱のネコ降臨 | ・射程が長めの敵が出現する ・壁役を盾にしてネコムートで攻略するのが有効 ネコムートの評価 |
狂乱のキモネコ降臨 | ・波動が非常に厄介 ・波動ストッパーがいないなら壁役は外しておく 波動対策 |
狂乱のウシ降臨 | ・単体攻撃だが数が多い ・壁キャラで守りつつ中射程キャラが有効 壁役最強ランキング |
狂乱のネコフィッシュ降臨 | ・基本戦法はウシとほぼ同じでOK ・メタルな敵対策のクリティカル持ちが必須 メタルな敵対策 |
狂乱のトカゲ降臨 | ・ガガガガを中射程キャラで対処 ・ネコトカゲは高体力の大型キャラで対抗 |
狂乱のトリ降臨 | ・イノシャシを壁+中射程で対処 ・スニャイパーでトリをふっとばす |
狂乱のバトル降臨 | ・赤い敵の取り巻きが非常に強い ・他の狂乱を終えてから挑みたい 赤い敵対策 |
狂乱の巨神降臨 | ・波動で前線を崩されやすい ・波動無効/ストッパー持ちや大型キャラで対処 波動対策 |
狂乱のタンク降臨・攻略ポイント
城を攻撃すると敵が出てくるのは同じですが、ネコと比べると雑魚キャラが強いです。さらにタンクネコに城攻撃を許すとほぼ負けなので、壁役での足止めは必須です。
ネコボンは使ったほうが楽
狂乱のタンクは敵が強いので、財布のレベルを上げるのに苦労して敵を倒せないという悪循環になりやすいです。タンクが出てくる前に資金を貯めたいので、火力役を出しやすくするためにもネコボンを使って攻略しましょう。
壁は質より量が重要
狂乱のタンクは攻撃力が高いので、攻撃されるとほとんどのキャラは1発で倒されます。壁役は足止めができれば十分なので、基本キャラや狂乱のネコを使って数重視にしましょう。
狂乱のネコの評価 |
---|
![]() 狂乱のネコ |
狂乱のネコ降臨・攻略ポイント
敵は全員白い敵ですが、射程がやや長めです。難易度はそこまで高くないのですが、壁でしっかり守りつつネコムートで処理していくようにしましょう。
おすすめの対策キャラ | ||
---|---|---|
![]() ゴムネコ | ![]() ネコモヒカン | ![]() ネコドラゴン |
狂乱のネコムート | ![]() 影傑ダーク | ![]() 漆黒の魔女 |
城を攻撃する前にお金を貯める
狂乱のネコ降臨は城を攻撃するとボスが出現します。体力が非常に高く準備なしで城を攻撃すると押し切られてしまうので、まずは壁役で防ぎつつ、資金を貯めてから城を攻撃しましょう。
中射程キャラが欲しい
狂乱のネコで出現する敵は射程が少々長く、対策なしでは一方的に攻撃されてしまいます。ネコドラゴンやネコムートのような中射程以上のキャラを編成し、壁の後ろから攻撃しましょう。
狂乱のキモネコ降臨・攻略ポイント
波動対策キャラがいれば簡単に攻略できるので最優先で入れましょう。また、体力がある程度高い中射程アタッカーも優秀です。ちなみに覚醒のネコムートがいれば高火力で強引に前線を上げて城を落とすことができます::が、進化には宇宙編クリアが必要なので、素直に狂乱のネコムートで挑めば良いでしょう。
おすすめの対策キャラ | ||
---|---|---|
![]() ねこタコつぼ | ![]() ネコドラゴン | ネコジェンヌ |
![]() 影傑ダーク | 狂乱のネコムート | - |
最初はとにかく耐えてキモネコが減るのを待つ
波動対策キャラがいない場合は非常に攻略が厳しいです。しかし狂乱のキモネコは倒し続けていれば数が減っていくので、まずは敵を倒していき、キモネコが1体ずつしか湧かなくなるのを待ちましょう。
壁を入れるとかえって苦しくなる
壁役は射程が短く相手に近寄ってしまうので、波動で後ろのキャラを巻き込んで一掃されてしまいます。中射程キャラで射程外から攻撃するのが効果的なので、なるべくコストが安めの中射程キャラを入れて戦いましょう。
狂乱のウシ降臨・攻略ポイント
狂乱のウシネコが大量に出現するステージです。ウシネコは単体攻撃ですが足も速く突破力もあるので、半端な戦力だと城攻撃後に前線を一気に押し切られてしまいます。壁役を大量に編成し::、ニャンピュータがあると攻略が安定するでしょう。
壁役の後ろから長い射程のキャラで攻撃する
ウシネコは単体攻撃で射程も長くないので、壁キャラ戦法が非常に有効です。射程が長めのキャラを生産して壁役の後ろから安全に攻撃していくと、楽に攻略することが出来ます。
ニャンピューターをオンにして戦う
壁役はどんどん倒されるので、ニャンピュータがないと生産が追い付かない可能性があります。壁役を複数入れた上でネコボンも併用し、ニャンピューターで壁キャラを途切れさせないようにしましょう。
狂乱のフィッシュ降臨・攻略ポイント
狂乱のネコフィッシュ降臨は城攻撃後に「超メタルカバちゃん」と複数体の「狂乱のネコフィッシュ」が出現します。基本的にはウシと似たような構成ですが、メタルがいるのでクリティカル持ちが必要です。
クリティカルを出せるキャラを必ず編成する
狂乱のネコフィッシュではメタルカバちゃんが「メタルな敵」の特性を持っており、クリティカルを出せないと倒すことが出来ません。ねこジュラザウルスのようなクリティカルを出せるキャラを1体は必ず入れておきましょう。
敵の射程は短いので中射程が有効
ウシと同じく、フィッシュでも中射程キャラが役立ちます。メタル対策が必要な点を除けば、ほぼ同じような構成でもクリアできるでしょう。
狂乱のトカゲ降臨・攻略ポイント
「狂乱ネコトカゲ」の射程がきつく、火力は低いながらも長い射程のせいで体力が低いアタッカーがやられてしまうのが厄介なステージです。
高体力キャラでフィッシュを対処
フィッシュは射程がめちゃくちゃ長く、この時点で入手できるキャラではほぼ一方的に攻撃されてしまいます。幸い敵の攻撃力はそこまで高くないので、狂乱のウシやフィッシュ、巨神のような打たれ強いキャラで対抗しましょう。
高体力のキャラ一覧 | ||
---|---|---|
![]() 狂乱のウシネコ | ![]() 狂乱のネコフィッシュ | ![]() 狂乱の巨神ネコ |
中射程キャラでガガガガを対処
ステージ開始直後に浮いてる敵で射程が長めなガガガガが4体出現します。壁役で足止めしつつ、射程が長いネコパーフェクトのようなキャラで対処し、後で来るネコトカゲたちに備えましょう。
ネコパーフェクトの評価 |
---|
![]() ネコパーフェクト |
狂乱のトリ降臨・攻略ポイント
全体的に強力な敵が多く、「狂乱のネコノトリ」も開幕から出現し長射程で殴ってくるので前線の維持がとてもきついステージです。突破力の高い敵も多いので、壁+中射程の基本戦法を守って攻略しましょう。
イノシャシは中射程キャラで対処
イノシャシは非常に突破力が高く、壁役で止めきれないとそのまま前線をこちらに下げられてしまいます。射程は短いので、ここまでのステージ同様、壁で守りつつ遠くから攻撃して対抗しましょう。
ネコボンがとても有効
狂乱のトリはザコ敵が少ないので、敵を倒すことでの資金ためが難しいです。あらかじめネコボンを使い、序盤の資金難を対処して戦いましょう。
狂乱のバトル降臨・攻略ポイント
開幕から出てくる「狂乱のバトルネコ」の火力が高く、お金を貯めようとすると前線維持が追いつきません。壁役を最初から多めに生産しつつ、射程のあるアタッカーで取り巻き赤い敵を倒しながら戦いましょう。
赤い敵の対策が必須
バトル降臨は赤い敵ばかり出現します。赤羅我王の数が多く厳しいので、赤い敵に対抗できるキャラを入れるのはほぼ必須です。
他の狂乱が終わってからがおすすめ
狂乱のバトル降臨は狂乱の中で最も難しいステージです。赤い敵の対策キャラがいないと攻略が難しいので、ガチャで激レアキャラなどを増やしてから挑むのがおすすめです。
狂乱の巨神降臨・攻略ポイント
波動によって一気に前線を崩される可能性があるのが厄介なステージです。体力の高い大型キャラがいれば崩されにくいので、資金をどう工面するかが攻略の鍵です。
波動ストッパーがいると楽
波動ストッパーがいると波動による前線崩壊を防げるので、攻略が大幅に楽になります。波動無効のアタッカーでもだいぶ楽になるので、対抗キャラがいるなら投入しましょう。
スニャイパーで押し返せる
巨神ネコは体力が非常に高いですが、ノックバックしやすいので押し返すことが可能です。前線を崩されそうなら「スニャイパー」で押し返しましょう。
スポンサーリンク
狂乱ステージの無課金攻略おすすめキャラ
狂乱のネコムート
狂乱のネコムートは無課金キャラの中ではおそらく最強の性能を持っています。攻撃射程が長く攻撃力も高いので、壁+遠距離からのアタッカーで攻撃の戦法が通じやすい狂乱ステージ攻略ではほぼ必須と言えるでしょう。
ゴムネコ
基本キャラと侮るなかれ、量産壁役としては低コストと回転率の良さが非常に役立ちます。壁役自体が使いづらい狂乱のキモネコ以外のほとんどのステージで投入可能なので、優先して育てておきたいです。
ネコパーフェクト
射程がかなり長く、レアなので入手もしやすいキャラです。遠くから攻撃できると楽になるステージが多いので、持っていたら必ず育てましょう。
狂乱ステージとは
日本編第1章が終わったら解放される高難易度ステージ
狂乱ステージは日本編を1章をクリアすると挑戦できるようになる高難易度ステージです。すぐに挑戦してもクリアするのはほぼ無理なので、まずは日本編を進めてキャラを増やし、お宝を集めて戦力を整えましょう。
ステージを攻略するとキャラがドロップする
狂乱ステージをクリアすると、確定で対応キャラを入手できます。無課金の中では軒並み優秀な性能で高難易度でも通用するキャラが多いので、レジェンドステージ攻略と並行して狂乱ステージの攻略を進めて戦力を強化するのが当面の目的になります。
狂乱ステージ攻略後は「大狂乱ステージ」が解放される
狂乱ステージを全て攻略すると、さらに難易度の大狂乱ステージが解放されます。狂乱と同じく解放段階での攻略はほぼ無理なので、まずは宇宙編を進めて「覚醒のネコムート」を取れるくらいにはキャラを揃えてから挑みたいです。
大狂乱ステージでは狂乱キャラの「進化権」が手に入る
大狂乱をクリアすると、対応ステージのキャラを第3形態に進化させられるようになります。無課金では最強クラスの性能を持ち、汎用性も非常に高いので、にゃんこ大戦争のほとんどのステージで活躍できる強さを持っています。
Nicely put. With thanks.
<a href=https://writingpaperforme.com/>college papers for sale</a> write my paper <a href=https://custompaperwritersservices.com/>how to write a reaction paper</a> research paper writer services